理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

珍種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/20(月) 20:50:53.12 ID:???0 BE:411505643-PLT(12557)

三重県尾鷲市沖の熊野灘で今月、日本固有種と考えられる珍しいヒトデが、生きた状態で初めて採取された。


【リンク先に画像あり】
*+*+ 毎日jp +*+* 
http://mainichi.jp/select/news/20140121k0000m040078000c.html


ゴカクヒトデ科の仲間で、学名は「リトソマ・ジャポニカ・ハヤシ、1952」。同県鳥羽市の鳥羽水族館が20日、展示を始めた。

薄いだいだい色の五角形で、中央部から五角形の先端までの長さは約5センチ。
今月9日、尾鷲市三木崎沖の水深約300メートルで、深海底引き網漁で捕獲され、漁師が14日、「見たことのない形や色のヒトデ」として同水族館に持ち込んだ。


【画像はイメージ】
4



珍種のヒトデ、日本初の生体展示…鳥羽水族館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファルコンアロー(岡山県) 2013/08/30(金) 10:54:48.72 ID:gPkgdC/C0 BE:1046336562-PLT(12001) ポイント特典

別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物

 テレビやインターネットを通じて、または動物園や水族館に足を運ぶなどして、珍しい生き物を目にする機会は少なくありません。しかしながら、あまり世間に知られていない変わった動物・生物は、まだまだ数多くいるようです。本当に地球上に存在するの?と思うくらいの珍しい動物・生物をご紹介します。

0076a6f8.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/9/e/9e64dc24.jpg

続く


「こんな生物が地球にいるのか!?」 別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/08/10(土) 22:05:52.95 ID:???

巻き貝の珍種化石発見 北海道、古第三紀の地層


上越教育大(新潟県上越市)の天野和孝副学長は5日、大学で記者会見し、北海道浦幌町の新生代古第三紀(約6600万年前~約2300万年前)の地層から、珍しい巻き貝の化石2種類を発見したと発表した。

約3千万年前のウラホロハイカブリニナと約6千万年前のウラホロモミジソデボラで、いずれも古第三紀の地層から見つかるのは国内初。
貝類の進化の過程や、当時の生態系を解明する手がかりになるとしている。

ウラホロハイカブリニナの化石はこれまで8300万年前以前か、1600万年前以降の地層からしか見つかっておらず「進化の過程を解明する重要な発見」としている。

2013/08/05 18:01 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/08/05 18:01配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080501001984.html

発見された約6千万年前のウラホロモミジソデボラの化石(上越教育大提供)
3

http://img.47news.jp/PN/201308/PN2013080501002252.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
上越教育大学
天野和孝副学長が“日本初”となる珍しい巻貝化石を発見し記者発表を行いました。
【概要】北海道浦幌町から珍しい巻貝の化石2新種の発見
http://www.juen.ac.jp/010pickup/2013/130805_01.html



【古生物】新生代古第三紀の地層から珍しい巻き貝の化石2種類を発見/上越教育大の続きを読む

このページのトップヘ