理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

現存

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/16(日) 21:16:28.98 ID:CAP_USER
キトラ天文図、謎の描き直し ミスか故意か見解分かれる (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00000016-asahi-soci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161016-00000016-asahi-000-2-view.jpg


 現存する世界最古の本格的な星図とされる奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の天文図。奈良文化財研究所(奈文研)の調査で、その描き方が明らかになりつつある。星座の形や位置は、狭い石室の天井に原図をなぞりながら転写していた可能性の高いことが確認された。ところが、一部の星座には下書き線が描き直された痕跡もみつかった。飛鳥時代の絵師は、なぜ下絵を描き直さなければならなかったのか。

 天文図は石室内の天井石に塗られた漆喰(しっくい)の上に、中心を同じくした大きな三つの円と、北西にずれた円の計四つの円が描かれた。その円の中に350個以上の金箔(きんぱく)を貼り付け、その金箔を朱線でつなぎ、74個以上の星座を表現した。

 奈文研は2014年から、天文図について詳細な調査を実施。若杉智宏研究員が、再現実験などを通じて描き方の復元を試みた。(1)大きな四つの円をコンパスの原理で描く(2)和紙の裏に木炭やベンガラなどを塗った、カーボン紙のような「念紙(ねんし)」を使って、原図と一緒に漆喰の上からなぞりながら星座を下書きする(3)下書き線と原図を参考に金箔を貼る(4)金箔を結ぶ朱線を描き、星座を仕上げる。

 飛鳥時代には和紙は貴重で、仏教の経典や法律などの重要文書を書き写す場合がほとんどだった。天文図を描いた際にも原図の裏に直接色料を塗って転写する方法のほか、原図の下に念紙を重ね、上からなぞった方法もあったとみられる。

 一方、一部の星座では下書きが朱線より一回り小さく描かれたり、朱線とは異なる位置にあったりするなど、描き直したとみられる痕跡がみつかった。絵師は原図をなぞって星座を転写したのに、あえて下書きを描き直したのはなぜか。

 この謎について、若杉さんは天文図の描かれた作業環境に注目する。天文図は高さ1・2メートル、幅1メートルの狭い石室の天井に描かれていた。金箔の多くは直径約6ミリ、星と星を結ぶ朱線の長さは約4センチ~1ミリにすぎない。「絵師は常に上を向いた状態で細かい作業を続けた。星座の大きさは5センチ以内と小さく、絵師がミスした可能性もあるのでは」

 
ダウンロード (1)

引用元: 【考古学】キトラ天文図、謎の描き直し ミスか故意か見解分かれる [無断転載禁止]©2ch.net

キトラ天文図、謎の描き直し ミスか故意か見解分かれるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/20(火) 12:08:21.36 ID:CAP_USER
2000年前の人骨、「アンティキティラ島の機械」の沈没船で発見 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000007-jij_afp-sctch


【AFP=時事】考古学者チームは、古代から現存する最も複雑な技術工芸品の一部である「アンティキティラ島の機械(Antikythera Mechanism)」が見つかったのと同じ地中海(Mediterranean Sea)の沈没船で、2000年前の人骨を発見した。英科学誌ネイチャー(Nature)が19日、伝えた。

 ネイチャーによると、ギリシャ・アンティキティラ(Antikythera)島の沖合で8月31日に発見されたこの人骨からDNAを抽出できれば、人骨の身元に関する手掛かりが明らかになる可能性があるという。

 また、頭蓋骨の一部、腕の骨2個、肋骨数個、大腿骨2個を含む、驚くほど保存状態の良いこれらの人骨により、嵐に遭遇して沈没したと思われるこの有名な紀元前1世紀の商船に関する謎を解明できるかもしれない。DNA検査については、ギリシャ政府の許可はまだ下りていない。

 今回の人骨は、非常に珍しい発見だ。沈没船の犠牲者の遺体は通常、海に流されるか魚に食べられてしまうため、数十年、ましてや数百年の間、残存していることは非常にまれだ。

 米ウッズホール海洋研究所(WHOI)の水中考古学者で、発掘調査の共同責任者のブレンダン・フォーリー(Brendan Foley)氏は「今回と同様のケースは、他に知られていない」とネイチャー誌に語っている。

 デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)の古代DNA分析の専門家、ハンネス・シュレーダー(Hannes Schroeder)氏によると、初期の調査から発見された人骨は若い男性のものであることが示唆されているという。「2000年前の骨のようには見えない」とシュレーダー氏はネイチャー誌に語った。

 シュレーダー氏は、耳の後ろに位置する錐体骨を回収できたことを特に喜んでいる。錐体骨には、他の部位の骨や歯よりも保存状態の良いDNAが残されている傾向があるからだ。

「これまでに分かっていることからすると、DNAが存在するならそこにあるに違いない」とシュレーダー氏はネイチャー誌に述べた。

 DNAを抽出できれば、髪や瞳の色、祖先や地理的な起源などを解明できるかもしれないと、シュレーダー氏は付け加えている。これまでに現生人類の骨から抽出された最古のDNAは、約4万5000年前のものだ。

 1900年に海綿を採取する潜水士らによって最初に発見された水深約50メートルの海底にあるこの難破船は、考古学者らによる調査の対象となった史上初の沈没船と広く考えられている。

 この難破船から見つかった、紀元前2世紀に製作された機器「アンティキティラ島の機械」は、世界最古のコンピューターと呼ばれることがある。

 約40個の青銅製の歯車からなる非常に複雑な構造を持つこの機器は、古代ギリシャ人たちが太陽系の運行周期を計算するために用いていた。同程度の機能を備えた天文時計が欧州で製作されるようになったのは、その1500年後のことだった。【翻訳編集】 AFPBB News

images
 

引用元: 【考古学】2000年前の人骨、「アンティキティラ島の機械」の沈没船で発見 [無断転載禁止]©2ch.net

2000年前の人骨、「アンティキティラ島の機械」の沈没船で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/05(水) 20:12:56.62 ID:???0

★和宮の直筆哀訴状が現存 官軍の江戸攻撃延期求める

京都の本草漢学塾「山本読書室」跡に秘蔵されていた数万点の新史料の中に、徳川将軍家に降嫁した和宮が官軍の江戸攻撃延期を求めた直筆の哀訴状が現存していることが5日、松田清京都外大教授(日本洋学史)の調査で分かった。

哀訴状の内容は知られていたが、直筆のものが確認されたのは初めて。
岩倉具視の子で、官軍側司令官だった具定の返信の下書きなども見つかった。

哀訴状は官軍の江戸攻撃が2日後に迫った慶応4(1868)年3月13日、江戸に向かう中山道蕨駅(現在の埼玉県蕨市)にいた官軍の陣営に届けられた。
戦火を避けようと必死にもがいた内面がうかがえる。

d6539845.jpg

2014/02/05 20:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014020501002007.html



和宮の直筆哀訴状が現存 官軍の江戸攻撃延期求めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/06/19(水) 05:42:18.19 ID:???

地球上に現在生息する動植物や、大腸菌などの細菌、深海底の熱水噴出地点などに生息する古細菌の全てに共通する祖先は、75度以上の熱い海に生息していた可能性が高いことが分かった。

東京薬科大と東京大の研究チームがほぼ全ての生物が持つ遺伝子を解析した成果で、生命の起源を探る手掛かりになると期待される。論文は18日以降に米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

東京薬科大の赤沼哲史助教によると、この共通祖先の細菌に似た生物が生息していたのは38億年前ごろとみられ、熱い海に含まれる化学物質を利用して生きていたと考えられる。当時は大気中の酸素が乏しかった。

地球が約45億5000万年前に形成された後、最初の生物は43億~42億年前に出現した可能性があり、この共通祖先はその後進化してさまざまな遺伝子を備えた段階に当たるという。

解析したのは「ヌクレオシド2リン酸キナーゼ」と呼ばれるたんぱく質を作る遺伝子。
このたんぱく質は、リボ核酸(RNA)を構成する塩基の種類のバランスを整える働きがある。

e081133d.jpg

ソース:時事通信(2013/06/18-04:47)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061800041
関連リンク:東京薬科大学のプレスリリース
http://www.toyaku.ac.jp/news/detail/id/2022/publish/1/
関連リンク:PNASに掲載された論文要旨
「Experimental evidence for the thermophilicity of ancestral life」(英文)
http://www.pnas.org/content/early/2013/06/12/1308215110.abstract



【生物/遺伝子】全生物の祖先が、75度以上の熱い海に生息していた可能性が高いことが判明/東京薬科大などの続きを読む

このページのトップヘ