理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

理系

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/01(月) 13:34:01.39 ID:CAP_USER
実はあまり知られていないのですが、東大は入試で「ある能力」を求めています。東大のアドミッション・ポリシーの中で、「入学試験の基本指針」として3つの力が挙げられているのです。

第一に,試験問題の内容は,高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。

第二に,入学後の教養教育に十分に対応できる資質として,文系・理系にとらわれず幅広く学習し,国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため,文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め,理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか,いずれの科類の受験者についても,外国語の基礎的な能力を要求します。

第三に,知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。

注目してもらいたいのが第三の「持っている知識を関連づけて解を導く能力」です。

東大のアドミッション・ポリシーを読むまで、僕はこの能力のことを、まったく意識したことがありませんでした。

偏差値35の僕が東大を目指しはじめたときに東大のホームページを見て、「は? なんだこの能力?」と思ったことを覚えています。

でも、勉強していく中で、この能力は学びの根本となる、非常に重要な能力だと気付いたのです。

今日は、これを知っておけば学習が非常に効率的になる、「持っている知識を関連づけて解を導く能力」についてお話ししたいと思います。

■関連づければ簡単!? 東大の入試問題

いったい東大は、どんな形でこの能力を問うているのでしょうか? 実際に体感してみましょう。これは、僕が東大に不合格になった年の入試問題です。


日本国内で取引されるかぼちゃは、北海道産のものとオーストラリア産のものが多い。オーストラリアからかぼちゃが輸入されている理由を答えなさい。(2015年 地理 第2問 一部改変)

少し簡単にしていますが、おおむねこんな問題です。さて、みなさんは答えられますか? また、この問題で東大がどんな知識を関連づけさせたいのか、わかりますか?

この問題を見たとき、次のように考えてしまう人がいます。

「オーストラリア産かぼちゃが多い理由なんて、今まで聞いたことがないから解けない」「この問題は、かぼちゃの生産についての知識を問う問題なんだな」

試験会場の僕も、そう感じてしまいました。

実はこれが落とし穴なんです。問題が解けないとき、知らない情報が出てきたときに、「自分は知識量が足りないから」と考えてしまうと、いつまでたっても問題が解けないのです。

この問題が解けたという東大生に話を聞くと、「かぼちゃの生産」について事前に知っていた学生は、ただの一人もいませんでした。では彼ら彼女らに、どんな知識があったのか?

「南半球は季節が逆」という知識だけです。

みなさんがかぼちゃ好きかどうか僕にはわかりませんが、かぼちゃって、年間を通して食べられますよね? 煮物やサラダ・スープなど、春夏秋冬いつでも食べるものだと思います。

でも農産物は、一つの地域だけでは(たとえば北海道だけでは)、一つの季節でしか生産できませんよね? かぼちゃは秋から冬にかけて収穫できますが、春や夏に食べたい需要もある。

だからこそ、オーストラリアなんです。オーストラリアなら、日本とは季節が逆ですから、日本が春や夏のタイミングで収穫できるのです。これがこの問題の答えです。

この問題をはじめ、東大の入試問題では「すごく単純な知識をうまく使えば解ける問題」が多数出題されています。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/09/newsweek_20180928_114103-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-11024.php
images


引用元: 【話題】東大が入学試験にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 日本最高の教育機関が求める能力とは?[09/28]

東大が入学試験にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 日本最高の教育機関が求める能力とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/06(火) 17:30:50.98 ID:CAP_USER
2022年度から施行される新指導要領の案が公開され、高校の数学教育に携わる人々に激震が走っている。
最も衝撃的なのは、統計学が数学B(高校2年、理文共通)において事実上必修化され、その割を食ってベクトルが数学C(高校3年、理系のみ)にはね飛ばされる、という変更点だ。
数学Bで必修化される統計学とは、「仮説検定」や「区間推定」などの「統計的推定」と呼ばれる方法論である。
これは小学校や中学校の統計の授業では学ばない、統計学の核心といって良い部分だ。
これまで普通は大学に入ってから学ぶものだった。

 これについて、批判点は二つある。第一は、ベクトルが理系のみの学習で良いのか、という点。
第二は、統計学を数学で必修化するのは正しいか、という点。
筆者の意見では、第二の点は大問題であり、その意味で第一の点にも批判的とならざるを得ない。

■数学は「演繹的」、統計学は「帰納的」

 ベクトルというのは、2次元や3次元の数を扱う代数の方法論だ。
確かに、経済学でもベクトルは必須の道具であるから、文系も学習したほうがいいという意見には同意できる。
しかし、ベクトルの計算自体は、そんなに難しいものではなく、大学生になってから教わっても障壁が大きいわけではない。
むしろ、文系の高校生が数学という抽象的分野の中で教わるより、大学の経済学において、経済現象という具体的なモデルをもって教わるほうがイメージよく理解できるように思える。

 だから、文系にとってもっと有益な分野があるなら、ベクトルを排除しても仕方ないが、統計学にはその価値はない。なぜなら、統計学は決して数学ではないからだ。

 数学は「演繹(えんえき)的」な理論である。
これは、仮定から結論を、数理論理(「かつ」「または」「ならば」「でない」「すべて」「存在する」から展開される論理)だけで導く学問である。
だから、数学で証明された法則(定理)は常に正しい(真である)。
たとえ話で言えば、「すべてのカラスは黒い」を前提として、「だから、このカラスは黒い」を導くのが「演繹」である。

 かたや、統計学は「帰納的」な理論である。
これは、観測された現象から「たぶんこうだろう」という推論を導く技術だ。
言い換えると、経験的な推論を行う理論である。
カラスのたとえで言えば、「これまで見たカラスは黒かった」を前提として、「だからきっと、カラスというのはみんな黒いのだろう」という推論を行うのが「帰納」である。
したがって、統計学の結論では間違い(偽であること)が必然的に起きる。

 このように数学と統計学は全く異なる性質の論理なのである。

続きはソースで

関連ソース画像
http://img.chess443.net/S2010/upload/2018022700003_1.jpg

WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
http://webronza.asahi.com/science/articles/2018022700003.html/
ダウンロード


引用元: 【統計学】高校数学での統計学必修化は間違っている まったく異なる原理を持つ「数学」と「統計学」[03/05]

高校数学での統計学必修化は間違っている まったく異なる原理を持つ「数学」と「統計学」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/03(火) 13:24:02.60 ID:CAP_USER9
 「理工系女子」を育てようと、企業や大学、政府も動き出している。「リケジョ」と呼んで特別視するのはもうやめよう。科学技術立国ニッポンの復活の鍵を握るのは、女子中高生たちかもしれない。

 山脇学園高校(東京都)2年の女子生徒5人は昨年、模型ロケットの開発に取り組んだ。ロケットは高さ約30センチで、火薬エンジンを使って飛ばす。エンジン以外の胴体や羽根、胴体に入れるパラシュートまでを素材から考えた。試作したロケットは30機を超える。「理工系女子」育成のためのプログラム「Girls’ Rocketry Challenge」の一環だ。

 日本モデルロケット協会主催の全国大会をめざすこのプログラムは、同協会と米航空機メーカーのロッキード・マーティンが主催。第1回の昨年は都内3校の女子中高生が参加した。

 山脇学園の5人が初めにロケットの胴体に選んだのは、「マーブルチョコ」の筒型容器。大きさはぴったりだが、重くて高く飛ばず、色んな素材を試した。パラシュートの素材も何種類も試し、最後は防災用の薄いアルミのシートを選んだ。

 今年5月、茨城県の筑波宇宙センターであった全国大会で、山脇学園チームは高度を競う部門で高さ約33メートル。上位進出はできなかった。それでも、最初の機体より重さで10グラム近くも軽くできた。

 将来、生物の研究をしたいというメンバーの赤田晴香さん(16)は、モノを一から作ることに興味があって参加した。「仮説を立てて失敗をしながら学べた。打ち上げたときは達成感があった」と笑う。「試行錯誤した経験は今後、生きると思う」

 同社がこの企画に乗り出した背景には、理工系に進む女性が少ない現状がある。男女共同参画白書によると、大学の理学部の学生に占める女性の割合は27%で、工学部は14%。女性研究者の割合は15・3%と、英国や米国の半分以下だ。

 特に女性が少ない分野は科学、技術、工学、数学の英語の頭文字から「STEM(ステム)」と呼ばれる。日本ロッキード・マーティンのチャック・ジョーンズ社長は「日本の技術レベルは世界最先端だが、他国と比べてSTEM分野に進む人の男女比に不均衡がある。女子学生にこの分野に興味を持ってもらえるきっかけになれば」と狙いを話す。

 今年10月から、新たな3校がロケット作りに挑む。

■プログラミング教室も活況

 IT技術者に占める女性の割合は13%(情報サービス産業協会が調べたJISA基本調査)。プログラミングは男の世界というイメージも根強い。そんな現状を変えようと、女子向けのプログラミング教室も活況だ。IT教育会社「ライフイズテック」(東京)は2年前から、女子限定のプログラミング講座「コードガールズ」を開いている。企業などが協賛して運営費や会場を提供し、参加費は無料。毎回抽選が必要なほど応募が◯到するという。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK9X5335K9XUTIL03T.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170930000771_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170930000769_comm.jpg
images (1)


引用元: 【教育】「リケジョ」と特別視しないで 理系進学増やす試み様々

【教育】「リケジョ」と特別視しないで 理系進学増やす試み様々の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/31(月) 22:09:06.53 ID:CAP_USER
基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明

全国各地にある34の国立大の理学部長らは31日、基礎科学の推進のための資金と教員を確保するよう訴える声明を発表した。
役に立つことを前提にした研究では、ノーベル医学生理学賞に決まった大隅良典・東京工大栄誉教授のような新発見は「決して生まれない」と強調している。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/10/31 19:37
http://this.kiji.is/165749687792533512
ダウンロード (1)


引用元: 【声明】基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明©2ch.net

基礎科学推進に資金と教員を 34国立大理学部長が声明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/31(月) 03:32:49.40 ID:CAP_USER
2016年10月26日07時27分

 【ロンドン時事】世界の政財界首脳が集まる「ダボス会議」を主催するスイスのシンクタンク、世界経済フォーラムは26日、2016年の男女平等度ランキングを発表した。日本は、安倍政権の経済政策アベノミクスで女性の活躍を推進しているが、「リケジョ」(理系女子)が依然少ないことなどが影響し、前年の101位から111位に後退した。首位は8年連続でアイスランドが確保。

 調査は144カ国が対象で、政治、経済、教育、健康の4分野で女性参加率や男女格差を分析した。

続きはソースで

http://www.jiji.com/sp/article?k=2016102600110&g=eco
ダウンロード (1)


引用元: 【社会】「リケジョ」少なく、111位=日本、男女平等度が後退[10/26] [無断転載禁止]©2ch.net

「リケジョ」少なく、111位=日本、男女平等度が後退の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 18:39:55.12 ID:CAP_USER*.net
島尻安伊子科学技術担当相は、理系の学問に通じた女性「リケジョ」をメンバーとする私的懇談会を近く政府内に発足させる意向を固めた。

科学技術の進展で未来の暮らしがどう変わるか女性の視点を生かして分かりやすく説明する報告をまとめ、関連施策への国民理解を深めるのが狙い。
顔触れは宇宙飛行士の山崎直子さんら数人となる予定だ。

続きはソースで

ダウンロード


http://this.kiji.is/60999073230569473

引用元: 【政治】政府、「リケジョ」懇談会発足へ

政府、「リケジョ」懇談会発足への続きを読む

このページのトップヘ