理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生態

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 13:43:50.78 ID:???.net

かば焼きで日本人におなじみのウナギ。近年の稚魚の漁獲量激減を受け、養殖で雌を生み出す技術の開発に愛知県水産試験場が乗り出した。

ウナギは成長過程で雄雌が決まるが、養殖ではほとんどが雄になる。育成した雌を放流することで資源保護を図る試みだが、生態は謎が多く、プロジェクトは手探り状態だ。

 養殖ウナギは通常、海から水揚げした稚魚のシラスウナギを養鰻(ようまん)業者が養殖場で育成し出荷する。
水産庁によると、2012年12月からの半年間に全国の養鰻業者が仕入れたシラスウナギは12.6トン。05年12月からの同期間の29.2トンの半分以下だ。

 ブランド「一色産うなぎ」で知られ、養鰻業が盛んな同県西尾市一色町にある県水産試験場内水面漁業研究所。
4月中旬、地元漁協からシラスウナギ約5000匹を購入し、水産庁の委託事業として、プロジェクトに本格的に着手した。

続きはソースで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000049-jij-soci


引用元: 【生物】雌ウナギを作り出せ=資源保護で養殖プロジェクト―愛知県水産試験場


雌ウナギを作り出せ=資源保護で養殖プロジェクト―愛知県水産試験場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/28(金) 02:21:44.81 ID:???0

★光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も


【画像】
刺激を受けて黄緑色の発光物質を出すホタルミミズ。体は半透明だ=朝来市内(約30秒間露光) 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/img/b_06740256.jpg


刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す「ホタルミミズ」の発見例が全国で相次いでいる。
なかなか確認されず珍種とされていたが、研究家らの調査で“見つけるコツ”が判明。
学校の校庭など、身近な場所にもいることが分かった。兵庫県内でも観察会が開かれるなど、ちょっとしたブームになっている。(竹本拓也)

ホタルミミズは体長2~4センチ、胴回りは約1ミリ。11月ごろから春先にかけて見つかり、ピンセットなどで突くと、暗闇で黄緑色に光る粘液を出す。

発光生物を研究する名古屋大大学院生命農学研究科の大場裕一助教(43)によると、学術的に確認されたホタルミミズはわずか30事例ほど。ところが最近の研究で、地表にある特徴的なふんの塊のすぐ下に生息しているケースが多いことなどが判明し、発見例が一気に増え始めた。

兵庫県朝来市立東河(とが)小学校(同市和田山町東和田)では先日、2002年に県内で初めてホタルミミズを発見した近くの歯科技工士、稲津賢和(まさかず)さん(61)が、3年生を対象に初の観察会を開いた。

児童たちはスプーンを手に、校庭の隅へ。ふんを目印に探して土を薄く削り、15分足らずで10匹ほどつかまえた。真っ暗にした備品庫に持ち込み刺激を加えると、ミミズたちは激しく体をくねらせ、黄緑色に光る物質を出し始めた。児童の一人(9)は「こんなにきれいに光るなんて」と“自然の神秘”に大はしゃぎだった。
>>2へ続く

c62dc5cd.jpg

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006740254.shtml 


光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 帰社倶楽部φ ★ 2013/11/25(月) 10:36:13.23 ID:???0

アリゲーターガー、ウシガエル、ブルーギル……。兵庫県芦屋市が今月、工事のため同市岩園町の「仲ノ池」の水を抜いたところ、干上がった池の底から、外来種の魚やカエルが次々に見つかった。
江戸時代に農業用に作られたというため池に、何が起きたのか。

現在の池のまわりは静かな住宅街。そばを阪急神戸線が走る。南北約130メートル、東西約80メートル。
遊歩道があり、市民の憩いの場だ。
水位が下がった4日、近所の小学生ら80人を集め、市が生き物の観察会を開いた。投網を打つたび、姿を現したのはブルーギル。「この魚知ってるで。外来種や」。子どもたちが声をあげた。

市はため池の水漏れ対策工事にあわせ、環境コンサルタント会社「三洋テクノマリン」に池の生態調査を頼んだ。同社によると、19日時点で確認できた外来種はブルーギル904匹、ウシガエル35匹、ミシシッピアカミミガメ30匹など。一方、在来種はゲンゴロウブナ396匹、コイ104匹などだった。

ワニのように鋭い口を持つ北米原産の巨大魚アリゲーターガーも捕獲した。体長1・3メートル、重さ16キロあり、大人が数人がかりで引き揚げた。

c7c1397d.jpg

[朝日新聞]2013年11月25日08時36分
http://www.asahi.com/articles/OSK201311210163.html
捕獲された体長1・3メートルのアリゲーターガー=芦屋市提供
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20131125000864.html



【兵庫】水を抜いたらアリゲーターガー 芦屋の池、外来種だらけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: とうやこちょうφ ★ 2013/10/10(木) 18:55:57.33 ID:???

シシャモの大量飼育に成功 道立総合研究機構栽培水産試験場
2013/10/9 10:45
 北海道室蘭市の道立総合研究機構栽培水産試験場の石田良太郎研究員らのグループが9日までに、人工ふ化させたシシャモの稚魚約1500匹を体長約8センチまで飼育することに成功した。道内の名産地、むかわ町などで漁獲高が大幅に減っていることから3年前に研究を始めた。
 シシャモは成魚の研究は進んでいる一方、生後間もないものや、稚魚の生態についてはほとんど分からなかった。
大量の飼育で生態を解明し、漁獲減の原因解明に役立てたいとしている。
 北海道庁などによると、シシャモは道内の一部海域でしか取れない。代用品として、カナダやアラスカから輸入された全く別の魚「カラフトシシャモ(カペリン)」が国内で流通している。

 研究には、今年3~4月に人工ふ化させた約1万2500匹を使った。川から海に移動するシシャモの生態に着目し、淡水でふ化させ、海水で飼育するタイミングを調べた。複数のグループを違う水温で育てたほか、別の餌を与え、どれが適しているかも研究した。

 石田研究員は「研究が進めば、シシャモの安定供給につながる」と話している。〔共同〕

8d678acc.jpg

ソース
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0900A_Z01C13A0CR0000/
ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/221



【水産】シシャモの大量飼育に成功 道立総合研究機構栽培水産試験場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: pureφ ★ 2013/06/19(水) 13:19:31.05 ID:???

「幻の魚」イトウ、謎の生態に迫る 水温上昇で遡上活発に 国立環境研と米NGO、撮影に成功

 国立環境研究所と米非政府組織(NGO)のワイルドサーモンセンターなど日米の共同研究チームは、日本最大の淡水魚で幻の魚と呼ばれるイトウ(サケ科)が産卵のために海から北海道の川に遡上(そじょう)してくる様子を撮影することに成功した。超音波の反射で物体を映像化する音響カメラを水中に設置した。水温が上がると遡上が活発になることも分かった。詳しい生態が謎に包まれている絶滅危惧種のイトウの保全に役立つ可能性もある。

6e59c43e.jpg

http://www.nikkei.com/content/pic/20130618/96958A9C93819595E3E1E2E0E78DE3E1E2E4E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5628739017062013000001-PB1-15.jpg
川で泳ぐイトウのメス(向こう)とオス(手前)

 研究チームには計測機器販売の東陽テクニカ、東京大学生産技術研究所、猿払イトウ保全協議会(北海道猿払村)も参加した。猿払川支流の上流で、水中音響カメラ「DIDSON」を使い観察した。この装置は米国製で、シロザケなど他のサケ科の観察実績がある。

 イトウの通り道として造った魚道の出口付近にこのカメラを設置。超音波を扇状に出し、泳いでいるイトウに当たり反射した信号を拾って映像にする仕組みだ。尾びれを左右に振っている様子を連続して撮れるので、映像では上からイトウを撮影したように見える。川が濁っているときや夜間など光がない場合でも撮れる。

http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379759001&bctid=520234226002&scrl=1
音響カメラがとらえた産卵のために遡上するイトウ(北海道の猿払川支流)

 今年4月初旬~5月中旬にかけ、24時間態勢で観察した。約1カ月間で遡上したイトウは335匹に上った。水温がセ氏5度以上になり、太陽光が差す明るい日に遡上が集中しやすいことも分かった。研究チームは来年の遡上時期にも同様の観察実験をする計画。国立環境研の福島路生主任研究員は「遡上に適した条件などを見つけて保全に役立てたい」と話す。

 イトウは成長すると体長1メートルを超える。小魚のほか時にはネズミやヘビも食べ、淡水の生態系の頂点に君臨する。
しかしダムや農地開発などで堰(せき)が造られたり、川が直線になったりするなどの環境変化の影響で激減した。かつては北海道の40以上の河川や青森県、岩手県にも生息していたが、現在は北海道の11~12河川とサハリン、極東ロシア、千島列島の一部に生息するといわれている。川で生まれて一時期を海で過ごすが、何年で川に帰ってくるかなど詳しい生態はほとんど分かっていない。

(科学技術部 西村絵)

日本経済新聞 2013/6/18 3:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG13025_T10C13A6000000/

関連ニュース
【魚】イトウが産卵 画像あり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367433659/-100
【北海道】「きれい」「イトウが大きいね」…北見・温根湯温泉の「山の水族館」が営業開始、午前中から大勢の家族連れらが来場(写真) 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1357306611/-100
【北海道】「イトウの大水槽が面白かった。また来たいです」…北見市の「山の水族館」、早くも5万人達成。年間目標を1か月と3日でクリア 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1344673842/-100
【北海道】2004~05年に放流したイトウのつがい1組が遡上・産卵…ニセコの保護団体が確認、尻別川支流、全国初(写真) 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1338245631/-100
【魚類】海水でヤマメ巨大化 4カ月養殖 重さ5倍 海水が成長ホルモンの分泌を促進
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367334293/



【魚類】 「幻の魚」イトウ、謎の生態に迫る 国立環境研と米NGO、超音波で撮影に成功 水温上昇で遡上活発にの続きを読む

このページのトップヘ