1: 2018/05/02(水) 16:35:39.97 ID:CAP_USER
長崎県立長崎西高生物部の3年生3人で構成する研究グループが新種のアメンボを大村湾で発見したとして1日、カナダの国際学術誌ホームページで発表された。
アメンボの新種発見は60年ぶりの快挙。生徒らは学名「アクアリウス・ハリプロス」、和名「ナガサキアメンボ」と命名した。特殊な閉鎖性海域、大村湾の淡水が混じる汽水域で繁殖する生態的特性があり、平均体長は雄12ミリ、雌15ミリ。
グループは、リーダーの朝鍋遥さん、生物部長の平野安樹子さん、桃坂瞳さんで、いずれも17歳。
昨年6月、大村湾に生息する絶滅危惧種の海産アメンボ4種の調査を始めたところ、淡水に生息するナミアメンボにそっくりな個体が海面で群れているのを発見、採取。
続きはソースで
画像:新種「ナガサキアメンボ」の論文と標本を手にする(右から)平野さん、朝鍋さん、桃坂さん=長崎市竹の久保町、県立長崎西高
https://amd.c.yimg.jp/im_siggDGDopL_LKdPpcosLmvEFRQ---x400-y276-q90-exp3h-pril/amd/20180502-00000006-nagasaki-000-1-view.jpg
画像:ナガサキアメンボ(長崎西高生物部提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/364238975801525345/origin_1.jpg
長崎新聞
https://this.kiji.is/364203370002629729
アメンボの新種発見は60年ぶりの快挙。生徒らは学名「アクアリウス・ハリプロス」、和名「ナガサキアメンボ」と命名した。特殊な閉鎖性海域、大村湾の淡水が混じる汽水域で繁殖する生態的特性があり、平均体長は雄12ミリ、雌15ミリ。
グループは、リーダーの朝鍋遥さん、生物部長の平野安樹子さん、桃坂瞳さんで、いずれも17歳。
昨年6月、大村湾に生息する絶滅危惧種の海産アメンボ4種の調査を始めたところ、淡水に生息するナミアメンボにそっくりな個体が海面で群れているのを発見、採取。
続きはソースで
画像:新種「ナガサキアメンボ」の論文と標本を手にする(右から)平野さん、朝鍋さん、桃坂さん=長崎市竹の久保町、県立長崎西高
https://amd.c.yimg.jp/im_siggDGDopL_LKdPpcosLmvEFRQ---x400-y276-q90-exp3h-pril/amd/20180502-00000006-nagasaki-000-1-view.jpg
画像:ナガサキアメンボ(長崎西高生物部提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/364238975801525345/origin_1.jpg
長崎新聞
https://this.kiji.is/364203370002629729

引用元: ・【生物】新種アメンボ 大村湾で発見 長崎西高の生物部女子高生3人 60年ぶり快挙 和名「ナガサキアメンボ」[05/02]
新種アメンボ 大村湾で発見 長崎西高の生物部女子高生3人 60年ぶり快挙 和名「ナガサキアメンボ」の続きを読む