理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生態

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/28(日) 14:41:59.41 ID:CAP_USER
テレビ東京で28日に放送されるバラエティー
「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」(後7時54分)のロケで、東京湾で初確認となる「クログチ」「ヘラザメ」や、生態がほとんど知られていない「ノウイチョウガニ」を捕獲したことが分かった。
同番組は昨年9月の放送でも「ヒメコトヒキ」を東京湾で初捕獲しており、再び定説を覆す“発見”となった。

 豊かな漁場でもある東京湾には一体何種類の生物がいるのか、漁師の協力をもとに片っ端から釣って現状を紹介する番組。
前回放送では、入り組んだ地形の東京湾では生息しないとされていたスズキ目シマイサキ科の「ヒメコトヒキ」が見つかり、話題となっていた。

 今回は、湾で最も深い海底谷から「クログチ」が、浦賀水道から「ヘラザメ」が見つかり、いずれも東京湾では初確認。西日本では刺し身など食用で知られるスズキ目ニベ科の「クログチ」は、神奈川・相模湾以南の太平洋側に生息するとされており、専門家は「関東での捕獲記録は1996年以来。
海流による偶然か温暖化の影響も考えられるが、(捕獲されたのは)比較的大型の個体なので(東京湾が)成長できる環境にあることは確か」と驚いた。

続きはソースで

画像:テレビ東京の番組で東京湾で生息していることが初確認された「クログチ」(上写真)と「ヘラザメ」(C)テレビ東京
https://amd.c.yimg.jp/im_siggfP4MssZhbE_QIk_szjxGcQ---x400-y342-q90-exp3h-pril/amd/20180128-00010000-spht-000-3-view.jpg

画像:東京湾で2例目の捕獲となった「ノウイチョウガニ」(C)テレビ東京
https://amd.c.yimg.jp/im_siggIsY6of4PNEo5y02L7I8uZg---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180128-00010000-spht-001-3-view.jpg

スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180127-OHT1T50171.html
ダウンロード


引用元: 【魚類】テレ東番組が東京湾初確認の魚をまた“発見”定説覆す[18/01/28]

【魚類】テレ東番組が東京湾初確認の魚をまた“発見”定説覆すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/13(土) 22:40:55.18 ID:CAP_USER
東京都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)の井の頭池に生息する水鳥・カイツブリの繁殖が盛んになっていることが、認定NPO法人「生態工房」(武蔵野市)の調査でわかった。

 池では水を抜いて水質を改善させる「かいぼり」を実施しており、在来種のエビや小魚などの餌が豊富になったことが要因とみられる。
関係者は「本来の生態系に戻れば」と期待を寄せている。

 井の頭池のかいぼりは、水質浄化と外来種の駆除を目的に2013、15年度と2回実施。先月末からは3回目が始まり、13、14日は池の生き物を都民らが捕まえ、外来種と在来種により分けるイベントが行われる。

 同園で野鳥の調査などを行っている生態工房では、2回のかいぼり後の16、
17年の繁殖期(4~8月)にカイツブリの調査を実施。
17年は6つがいの繁殖行動が確認されて33羽のヒナが誕生しており、16年を13羽上回ったという。

続きはソースで

画像:エビを捕まえ、ヒナに食べさせるカイツブリのペア(2017年6月13日、井の頭池で撮影)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180113/20180113-OYT1I50016-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180113-OYT1T50039.html
ike



引用元: 【動物】「かいぼり」効果、井の頭池で水鳥の繁殖盛んに

「かいぼり」効果、井の頭池で水鳥の繁殖盛んにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/16(土) 04:29:22.84 ID:CAP_USER
いわき市のアクアマリンふくしまと北海道知床の生態調査などに取り組んでいる知床財団が共同研究で採集したコンニャクウオ属の一種が、日本初記録種だったことが13日までに、魚類学の専門誌で公表された。
 同館によると、初記録となった種は、クサウオ科コンニャクウオ属で「ハゴロモコンニャクウオ」と標準和名が名付けられた。
1985(昭和60)年に米国で新種記載された種で、これまで国内では発見されていなかった。

続きはソースで

画像:ハゴロモコンニャクウオ
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171214-00010011-minyu-000-1-view.jpg

福島民友新聞社
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171214-228013.php
ダウンロード


引用元: 【動物】日本初記録種「ハゴロモコンニャクウオ」発見! 北海道で採集

日本初記録種「ハゴロモコンニャクウオ」発見! 北海道で採集の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/22(水) 17:03:06.76 ID:CAP_USER
神戸大学は、「世界で最も変わった花」と称される常緑多年草、ハランの生態を自生地である鹿児島県三島村黒島で調査し、キノコバエと呼ばれるハエ類の仲間に花粉の媒介を託していることを明らかにしたと発表した。

同研究は、神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師と森林総合研究所九州支所の末吉昌宏主任研究員の研究グループによるもので、同研究成果は、11月14日に国際誌「Ecology」にオンライン掲載された。

「世界で最も変わった花」と称される植物、ハラン(葉蘭)は、蘭とは名前に付くが、キジカクシ科という科に属する常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる。
その葉は、薄くて硬く、つやがあり、深緑色をしており、和食の料理の盛りつけの際、飾りとして使われてきた。
寿司などの食品に付属する緑色のプラスチック装飾品「バラン」は、ハランを真似て作られた物である。
ハランは世界中で栽培されているが、近年の研究で、九州南部の宇治群島、黒島、諏訪之瀬島が本来の自生地であることがわかっている。

ハランが「世界で最も変わった花」と言われている理由は、花粉の運び手が変わっていたことに由来する。

続きはソースで

画像:地面にめり込んだような格好で咲くハランの花
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/20/110/images/001.jpg
画像:ハランの花に訪れるキノコバエ類の1種。その体表に大量のハランの花粉が付着している
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/20/110/images/002.jpg

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/20/110/
ダウンロード (2)


引用元: 【神戸大】〈常緑多年草ハラン〉キノコに擬態する「世界で最も変わった花」の花粉の運び手を解明

【神戸大】〈常緑多年草ハラン〉キノコに擬態する「世界で最も変わった花」の花粉の運び手を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/16(木) 02:05:04.02 ID:CAP_USER
ロシア極東のサハ共和国で、1万年前に絶滅した肉食獣「ホラアナライオン」の氷漬けになった子供3頭が、永久凍土の中から相次いで発見された。
日本とロシアの研究チームが15日、発表した。ホラアナライオンは骨格と足跡がわずかに見つかっていただけで、完全体の発見は世界初。
生態の解明につながると期待される。


 兄弟とみられる2頭は2015年夏に見つかった。1頭は体長41センチ、体重2.8キロで、全身がほぼ完全に残り、しま模様の毛皮も確認された。
もう1頭は頭と胸だけ見つかった。コンピューター断層撮影(CT)画像を東京慈恵会医大(東京都)で解析した結果、5万年以上前の個体で、生後1カ月程度とみられる。

続きはソースで

(2017/11/15-21:20)

画像:新たに発見されたホラアナライオンの子供を調べる研究者
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0171115at86_t.jpg
画像:研究チームが作成したホラアナライオンの復元図。成体2頭は想像図
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0171115at87_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111501317&g=soc

ダウンロード


引用元: 【古生物】〈画像あり/1万年前に絶滅した肉食獣〉氷漬けのホラアナライオン=完全体発見、世界初-生態解明に期待・日露研究チーム

〈画像あり/1万年前に絶滅した肉食獣〉氷漬けのホラアナライオン=完全体発見、世界初-生態解明に期待・日露研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/09(木) 17:06:29.51 ID:CAP_USER
これまで「恐竜のタマゴは白い」と言われ続け、多くの研究者も疑うことなくそう思っていたはずなのに、オンライン学術誌「PeerJ」で、まさかの青緑のタマゴが公表されました。

なにこれ!?ユーズド感あるデニムのような鮮やかさに、恐竜ラバーはざわめいたことでしょう。
実はこのタマゴが1番最初に見つかったのは2015年の話で、海外では研究者のインタビュー記事が公開されたりしていたのですが、今ほど反響はありませんでした。

研究内容や、考察が事細かにまとめられた文書を読むと、まだまだ謎の多いこの生物へのロマンが広がっていくものなんですよね。

〈恐竜は鳥なの?トカゲなの?〉

今まで見つかってきたタマゴは、全て茶色や黒になってしまっていて、正確な色を特定することは出来ませんでした。
けれど、いちばん生態が近いとされているワニのタマゴも無色で、数少ない卵生の哺乳類、カモノハシとハリモグラもそうだったことから・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/126595/f2a0a019adfb783312962f88cb2b9bbbcbaaa584.png
https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/122076/b6940c0ab82e72d800be19e9f703f26e8363543c.png

TABI LABO
http://tabi-labo.com/284363/dinosaur-eggs
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物学】〈画像あり〉世界で初めて、恐竜の「色付きタマゴ」が発見。 |

〈画像あり〉世界で初めて、恐竜の「色付きタマゴ」が発見。 |の続きを読む

このページのトップヘ