理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生産

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/15(土) 15:41:25.63 ID:CAP_USER
'Super battery' for Scottish Power's Whitelee wind farm
https://www.bbc.com/news/uk-scotland-glasgow-west-48582270
2019年6月10日
BBC

グーグル翻訳全文(固有名詞の日本語修正あり)

スコティッシュパワーのホワイトリー風力発電所用の「スーパーバッテリー」

 計画がスコットランド政府によって承認された後、巨大な「スーパーバッテリー」が英国最大の風力発電所の敷地に建設されます。
 グラスゴー近郊のEaglesham Moorのホワイトリー風力発電所にある215基のタービンで発電された電力を貯蔵します。
 風力発電所を運営しているスコティッシュパワーは、バッテリー保管場所はサッカーピッチの半分の大きさになるだろうと述べた。
 その計画された容量はそれを英国で最大のウィンドファームバッテリーにするでしょう。

 エネルギー会社は、たとえ風が吹いていなくても、施設が電力網の回復力と安定性を維持することで国家電力網を支援すると言いました。
 それは30分以内にフル充電を達成することができるでしょう。
 需要と供給のバランスをとることによって電力網を安定に保つために、必要に応じてバッテリーを完全に放電するか、バーストで使用することができます。

 去年、スコティッシュパワーは、石油とガスの代わりに風力発電から全エネルギーを生産すると言った最初の英国の大手エネルギー会社となりました。
 同社の最高経営責任者であるKeith Andersonは、バッテリー保管場所の計画を「重要なステップ」として説明しています。
 「再生可能エネルギー発電は4倍にする必要があることを私たちは知っており、陸上風力が最も安いグリーンエネルギーの形態であることを私たちは知っています」と彼は言いました。
 「陸上の風とストレージ技術を統合することによって、私たちはあなたがそれを必要とする時に利用できないという再生可能エネルギー生成についての神話の1つを吹き飛ばしています。
 「風力や太陽光などの天然資源はその性質上可変であり、バッテリーを使用することで、資源を最も効果的に使用する能力を最適化することができます。」

続きはソースで
ダウンロード (4)


引用元: 【エネルギー工学/蓄電】日本は再エネを蓄電する技術を拡大できるのか? 英国のスーパーバッテリーが2020年に工事~稼働(短納期)[06/10]

日本は再エネを蓄電する技術を拡大できるのか? 英国のスーパーバッテリーが2020年に工事~稼働(短納期)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/09(木) 11:36:23.72 ID:CAP_USER
 京都大学の研究グループが、モノクロナル抗体(抗原決定部位を一つもつ抗体)を試験管内で生産し、迅速かつ簡単にスクリーニングして評価する新規手法の確立に成功した。

 抗体は、分子標的薬をはじめとして、研究・診断・治療などに有用な分子だ。しかし、主に動物に抗原を投与することで取得されているため、多くの時間とコストがかかる上に、動物愛護の観点からも問題となっている。

 一方、近年、従来の抗体と同様の特性を持ちながら、分子量が約10分の1の「ナノボディ」が注目を集めている。ナノボディは、ラクダ科の動物が持つ単鎖抗体の抗原決定部位だけからなる抗体である。
動物を用いない抗体作製とスクリーニング法の確立を目指した本研究では、このナノボディをベースに、酵母を用いてモノクロナル抗体を作製したという。

 まず、酵母によって遊離状態のナノボディを作製し、ペプチドバーコードという新しい標識を付加してバーコード抗体を創製した。

続きはソースで

論文情報:【PLOS ONE】Peptide barcoding for establishment of new types of genotype–phenotype linkage
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0215993

https://univ-journal.jp/25808/
ダウンロード (4)


引用元: 【創薬】動物を使わずに抗体を作製するペプチドバーコード法 京都大学[05/09]

【創薬】動物を使わずに抗体を作製するペプチドバーコード法 京都大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/14(火) 15:06:34.08 ID:CAP_USER
2019年5月13日 13時09分
"
「世界でここにしかいない」という生き物が福岡県の九州大学にいます。「種の保存」だけを目的に育てられ、何の役にも立たないと思われてきました。でも、実は人や動物の命を感染症から救うかもしれないということが分かってきたのです。(福岡放送局記者 金子泰明)
"




正体は“カイコ”

九州大学の一角にある施設に、世界でここにしかいない生き物がいます。

これがその生き物、“カイコ”です。カイコというと、養蚕に使われることで知られていますが、九州大学で育てられているカイコは特別です。実はこのカイコ、感染症から命を守るワクチンの原料を生み出しているのです。

カイコに特定のウイルスを注入すると、体内で、ワクチンの原料になる希少なタンパク質が作られることが知られています。

九州大学のカイコが普通のカイコと違うのは、1度に多くのタンパク質が採取できる点です。このため、ワクチンを効率的かつ大量に生産できるのではと期待されています。



研究とビジネスのはざまで…


この特別なカイコを見つけ出したのが九州大学の日下部宣宏教授です。

実は九州大学には、世界的にも類を見ない450種類ものカイコがいて、「種の保存」だけを目的に、人知れずおよそ100年にわたって繁殖が続けられています。

しかし、種を保存するにもお金が必要です。さらに研究費の確保にも迫られた日下部教授は、養蚕以外の目的でカイコを活用できないかと考えました。

そこで目を付けたのが、以前から知られていたカイコの特徴でした。それはカイコからワクチンの原料になる希少なタンパク質が取り出せるというものでした。

日下部教授は450種類ものカイコの中から、最も効率的に大量の希少なタンパク質を採取できるカイコを探そうと決意します。

450種類すべてを丹念に調査した結果、7年かかってようやく、希少なタンパク質を多く作り出す4種類のカイコを見つけ出すことに成功。いずれも病気に弱いなど、生糸の生産者などからは見向きもされてこなかった、いわば「役には立たない」種類のカイコでした。

しかし、日下部教授は、せっかく発見したのに、その成果を有効に活用することができずにいました。希少なタンパク質を抽出できても、研究一筋だった教授は、ワクチンを製造する製薬会社にどう売り込めばいいかなどのノウハウがなかったのです。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190513/amp/k10011913981000.html
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】 “役立たず”から 豚1000頭分のワクチン 令和元年5月13日

“役立たず”から 豚1000頭分のワクチン 令和元年5月13日の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 05:41:38.00 ID:CAP_USER
<まるでアニメの変身ロボ――飛行状況に合わせて最適な形状に変化する翼をNASAとMITが開発>

NASAとマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者は、多数の小さな「サブユニット」で構成される新タイプの飛行機の翼を開発。学術誌スマート・マテリアルズ・アンド・ストラクチャーズで発表した。

この翼は製造工程に大きな柔軟性をもたらすもので、将来的に航空機製造の生産性向上が期待できると、研究者は言う。

「主な目標は『ボクセル』という材料ブロックを使い、製造工程をデジタル化することだ。ボクセルはより大きな構成部品に組み立てることができる。構成部品の機能は細かく設定することが可能で、高度な機能を低コストで実現できる」と、MITの大学院生ベンジャミン・ジャネットは言う。「このプロセスには可逆性がある。つまり完成後の手直しや部品の形状変更が可能であり、目的に合わせて自由に調整できる」

通常、翼は補助翼のような可動部を使って飛行機の機体を制御する。しかし、この新しい翼はその形状を飛行中に変えることができる。剛性を持つ部品と柔軟性を持つ部品を組み合わせることで、翼全体またはその一部を曲げられるようになっているからだ。

研究者は同一の形状を持つ小さなサブユニット(ボクセル)を組み合わせて格子構造をつくり、それを薄いポリマー素材で覆った。そのため翼の内部は大部分が空洞で、剛性を保ちながら低密度を実現している。この格子の剛性度はゴムと同等だが、密度は1000分の1程度だ。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/05/magt190504-nasa-thumb-720xauto-158975.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12071.php
ダウンロード (6)


引用元: 【飛行技術】飛びながら変形する未来の飛行機――飛行状況に合わせて最適な形状に変化する翼をNASAとMITが開発[05/04]

飛びながら変形する未来の飛行機――飛行状況に合わせて最適な形状に変化する翼をNASAとMITが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/22(月) 22:03:52.73 ID:CAP_USER
■動画
Mush, Spot, Mush! https://youtu.be/OnWolLQSZic


Testing Robustness https://youtu.be/aFuA50H9uek


SpotMini Autonomous Navigation https://youtu.be/Ve9kWX_KXus



<ソフトバンク傘下の米ロボット企業Boston Dynamicsが間もなく発売する四足歩行ロボットが新たなデモ動画を公開した>

黄色い小型四足歩行ロボットの群れが大型トラックを犬ぞりのように引いていく──。ソフトバンク傘下の米ロボット企業Boston Dynamicsが間もなく発売する「SpotMini」のデモ動画をYouTubeで公開した。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/04/sato0419aa-thumb-720xauto-158185.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/04/19/sato0419b.jpg

■MITからGoogleに買収され、ソフトバンクグループに

Boston Dynamicsは1992年創業のマサチューセッツ州ウォルサムに拠点を置く非公開企業だ。MIT(マサチューセッツ工科大学)のマーク・レイバート教授(当時)によるロボティクスと人工知能(AI)の研究がスピンアウトしたもので、2005年に発表した四足歩行ロボット「BigDog」で注目を集めた。

2013年に米Googleに買収された後、Googleの持株会社Alphabet傘下になり、2017年にロボティクス市場参入に意欲的だったソフトバンクグループに買収されている。

続きはソースで

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/10-57.php?t=1
images


引用元: 【動画】ボストン・ダイナミクスの四足歩行ロボット、10台でトラックを牽引[04/19]

ボストン・ダイナミクスの四足歩行ロボット、10台でトラックを牽引の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/24(日) 17:59:30.20 ID:CAP_USER
宍道湖での大量繁茂が問題になっている水草の堆肥(たいひ)化を目指してきた「由志園アグリファーム」(松江市八束町波入)が、試作した水草堆肥を使ってジャガイモの栽培に成功した。漁船の航行を妨げたり悪臭を放ったりする水草の活用策として注目される。【鈴木周】

 ボタンの花の生産や肥料製造を手掛ける同社は2年前から水草堆肥の可能性を探っていた。昨年5月から県や島根大とも協力して実証実験に着手し、夏には水草2トンを発酵させて堆肥約400キロを試作。農作物の栽培に十分な養分が含まれると確認した。さらに10月、事業所近くの耕作放棄地約300平方メートルを借り、水草堆肥をまいた上で種イモ88個を植えた。

 それ以降、雑草抜きのみ行い、害虫除去のための消毒剤散布は省略。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/22/20190222k0000m040050000p/6.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000024-mai-soci
2c8690302d7ee82568466f666ff19444_t


引用元: 【農業技術】宍道湖の水草、堆肥化に成功 松江の企業[02/22]

宍道湖の水草、堆肥化に成功 松江の企業の続きを読む

このページのトップヘ