理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

生育

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/31(木) 12:53:56.74 ID:CAP_USER
三重県内のスギ花粉の飛散量は平年の3倍程度と非常に多く、本格的な飛散開始は2月中旬になるという予想を、津市修成町の耳鼻咽喉科「ゆたクリニック」院長の湯田厚司・元三重大准教授(55)がまとめた。ヒノキ花粉も過去最大の飛散量になる可能性があるという。湯田院長は「花粉の飛散が始まる前に医療機関を受診し、早めの対策を心がけてもらいたい」と呼びかけている。

 一般的には、前年夏の気温が高いとスギ花粉が多くなるとされる。津地方気象台によると、昨年7月の津市の平均気温は28・7度と平年(26・3度)に比べてかなり高く、日照時間も261・9時間と平年(188・8時間)を大きく上回った。ただ、近年は地球温暖化の影響で、気象条件だけでは予想が難しくなっているという。

 そこで、湯田院長は県林業研究所(津市)の協力を得て、昨年11月初旬から津市内で約150本のスギの雄花の生育状況を調査。今年度は雄花の着生が非常に良く、花粉の飛散量は平年の3倍、前年の2倍程度になる見込みだという。

 地域別では、津市や松阪市など中南勢は多く、北勢はほかの地域より少ない見通し。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190131/20190131-OYT1I50009-L.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190131/20190131-OYT1I50010-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190131-OYT1T50028.html
images (3)


引用元: 【スギ花粉】「今年は3倍」ヒノキは「過去最大か」[01/31]

【スギ花粉】「今年は3倍」ヒノキは「過去最大か」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/20(日) 18:11:21.31 ID:CAP_USER
宮崎県えびの市の山あいに、温泉水を使って高級魚トラフグを養殖する施設ができた。閉校となった小学校分校の屋内プール跡を利用し、12個の円形水槽(直径4メートル)が設けられた。年が明けて稚魚7千匹の養殖が始まり、1年後の出荷を目指す。

 事業を手がけるのは、大阪市の自動車関連業「PNG」(前野容子社長)。温泉水を使ったトラフグの養殖に取り組む栃木県の「夢創造」(野口勝明社長)から技術支援を受ける。

 PNGの時吉正信常務(52)はえびの市出身。市内の京町温泉に近い実家の敷地内で、かつて父親が温泉を掘り当てた。地上噴出時に41度前後という温泉水を利用できないかと考えていたところ、約3年前、たまたまテレビで夢創造の養殖を見た。「これだ」とひらめき、前野社長らに相談した。

 当初の事業費は約3千万円。昨年11月、市と企業立地協定を結んだ。2005年に休校、09年に閉校となった市立飯野小学校高野分校の跡地(約7460平方メートル)を年間約70万円で借り上げる。旧校舎は事務所として使う。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190109000871_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM174GTWM17TNAB00G.html
ダウンロード (6)


引用元: 【水産技術】父が掘り当てた温泉でトラフグ養殖 海より成長早い理由[01/17]

父が掘り当てた温泉でトラフグ養殖 海より成長早い理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/24(月) 15:50:21.60 ID:CAP_USER
 香りや食感がマツタケにそっくりの「バカマツタケ」の室内での完全人工栽培に、肥料メーカー「多木化学」(兵庫県加古川市)が成功した。人工栽培が難しいとされていたが、同社が独自の技術で菌床を使って室内栽培にこぎ着け、3年後の商業生産を目指す。流通量が少なく<高値の花>の国産マツタケの代替に、飲食店などは「量産できれば質がいいものを安く提供できる」と期待を寄せる。

 バカマツタケはマツタケの近縁種で、マツタケと同様に生きた樹木と共生する菌根菌類のキノコ。これまで人工培養した後に林地に植えて生育させた例はあるが、室内での人工栽培はできていなかった。

 「入社後に携わった微生物の培養技術が生きた。身近なキノコとして量産体制の確立へ向けてスケールアップしたい」。完全人工栽培に取り組む同社ライフサイエンスグループの主任研究員、秋津教雄さん(43)が話す。

 大学でキノコを研究し、入社後は微生物農薬を手掛けた秋津さんを中心に、2012年に研究を開始。間もなく原基(幼体)の培養に成功したが、かさを持つ子実体(成体)まで成長させるには至らなかった。

 菌床や室温、湿度などの環境を試行錯誤して取り組んだ結果、今年4月に子実体ができているのを確認。最大で長さ9センチ、重さ36グラムと、天然物よりやや大きめに育った。12月上旬までに19本の生育が確認でき、年間を通しての栽培に道筋を付けた。現在は、大きさや形を整えるために試行中だ。

     ◇

 国立研究開発法人「森林研究・整備機構 森林総合研究所」によると、生きた樹木の根に付いて栄養分を得て菌糸を広げるバカマツタケは、有機物を分解する能力が低く、シイタケやエノキタケなどの栽培に多く使われる菌床素材のおが粉などから栄養分を得ることができないとされる。それだけに「菌床栽培に近い方法でできたことは常識はずれ」と秋津さん。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181224/20181224-OYT1I50000-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181224-OYT1T50003.html
ダウンロード (6)


引用元: 【農学】常識はずれの栽培成功「バカマツタケ」量産期待[12/24]

常識はずれの栽培成功「バカマツタケ」量産期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/15(火) 17:08:39.75 ID:CAP_USER
月の裏側で探査を行っている中国の月面探査機「嫦娥4号」で植物の生育実験が行われ、中国メディアは、月で初めて綿花の種を発芽させるのに成功した、と伝えました。

中国の無人の月面探査機「嫦娥4号」は今月3日世界で初めて月の裏側に着陸し、搭載していた探査車の「玉兎2号」を月面に降ろして地質の構造や資源の有無などを調査しています。

また探査機の中では地球から持ち込んだ植物の種の生育実験が行われ、国営の中国中央テレビは15日、月で初めて綿花の種を発芽させるのに成功したと伝えました。

月は昼と夜の寒暖の差が激しく植物が育つのが難しいため・・・

続きはソースで

■動画
[中国新闻] 嫦娥四号着陆器与巡视器成功互拍 | CCTV中文国际 https://youtu.be/JKE9goXOMAU



NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011778451000.html
ダウンロード (2)


引用元: 【嫦娥4号】月面で綿花の発芽に成功 探査機「玉兎2号」の実験で 中国メディア[01/15]

【嫦娥4号】月面で綿花の発芽に成功 探査機「玉兎2号」の実験で 中国メディアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/26(金) 18:27:36.22 ID:CAP_USER
幼少期に受けた体罰によって、肉体だけでなく精神的にも大きな傷を負いかねない危険性が指摘されています。
ドミニカ共和国で行われた研究では、体罰を受けた子どもは、社会適応性、言語能力、運動能力などの発育に遅れが出ることが明らかになっています。

Parenting Practices and Associations with Development Delays among Young Children in Dominican Republic - Annals of Global Health
http://www.annalsofglobalhealth.org/article/S2214-9996(17)30659-8/fulltext

Study Finds Spanked Children Are More Likely To Have Developmental Delays | IFLScience
http://www.iflscience.com/health-and-medicine/study-finds-spanked-children-are-more-likely-to-have-developmental-delays/all/

世界保健機関(WHO)の調査によると、低・中所得の国では2億人を超える子どもたちが発育に遅れがみられる「developmental delays」(発育遅延)の問題を抱えています。
所得の低さと相関関係があると思える発育遅延ですが、子育てにおける「体罰」が関係しているという見解もあり、発育遅延を生み出す環境要因を明らかにし、子どもの健康的な成長を目的に世界的に研究が進められています。

そんな中、ドミニカ共和国ラ・ロマーナにある月齢6カ月~60カ月の子どもたち向けの発育支援施設に通う74組の保護者とその子どもについて、発育遅延が及ぼす環境要因の調査が行われました。
子どもの発育状況を調べる手法としては、発展途上国で一般的なMalawi Development Assessment Tool(MDAT)と呼ばれるツールを用いて、年齢に応じたスキルをチェックすることで、社会適応性、運動能力、言語能力などの発育状況が調べられています。

調査では、約3分の2にあたる64.8%の子どもが少なくとも1つ以上の要素で発育遅延にあることが判明しました。
発育の遅れが目立ったのは、32.4%が該当した「社会適応性」、31%が該当した「細かな運動能力」で、特に「言語能力」に関しては発育遅延児全体の62%が該当したという顕著な結果となっています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/01/26/spanking-make-developmental-delay/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/01/26/spanking-make-developmental-delay/a01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/01/26/spanking-make-developmental-delay/a02_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180126-spanking-make-developmental-delay/
ダウンロード


引用元: 【児童心理学】体罰を受けて育った子どもは発育に遅れが生じる傾向がある[18/01/26]

体罰を受けて育った子どもは発育に遅れが生じる傾向があるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/21(土) 00:15:19.37 ID:CAP_USER
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
2017年10月18日 09:00 | プレスリリース

里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達

発表のポイント
・里山における生態系・生物多様性への脅威となっているモウソウチクとマダケの生育に適した環境が、温暖化の進行と共に拡大することが気候モデルで予測された。
・パリ協定に準じて温暖化を1.5℃以下に抑えると、4℃昇温した場合に比べてタケの生育に適した環境の増加が緩やかだった。こうした影響評価は、現在とりまとめが進められているIPCC 1.5℃特別報告書などに貢献することが期待される。
・気候変動・温暖化を抑制する緩和策と同時に、外来種予防三原則に基づいた生態系管理などの「適応策」を進めることも重要。

概要
長野県環境保全研究所、東北大学、森林総合研究所、気象庁気象研究所、筑波大学、東京大学、国立環境研究所及び総合地球環境学研究所の研究グループは、産業管理外来種として里山管理の脅威となっているモウソウチクとマダケの生育に適した環境が温暖化によってどれくらい拡大するか予測しました。本研究は、竹林の分布を、広域の現地調査に基づいて予測すると共に、気候変動の影響を推定した日本で初めての報告です。
 
本研究結果は、10月18日にEcology and Evolution誌(電子版)に掲載されました。
 
本研究は、文部科学省気候変動リスク情報創生プログラム、気候変動適応技術社会実装プログラム(SI-CAT)、環境省環境研究総合推進費(S-15-2)及び日本学術振興会科研費(17H03835)の支援を受けて行われました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2017年10月18日 09:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/10/press20171016-01.html

<動画>モウソウチクとマダケの生育に適した環境が拡大する動画(東京大学 日比野研志氏提供)
https://www.youtube.com/watch?v=j5LaMnz6o_4

ダウンロード (2)


引用元: 【生態系】タケ、北日本で分布拡大のおそれ 最大500km北上し稚内に到達/東北大

タケ、北日本で分布拡大のおそれ 最大500km北上し稚内に到達/東北大の続きを読む

このページのトップヘ