理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

産婦人科

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/26(木) 19:29:54.31 ID:CAP_USER*.net
長野県の産婦人科の医師が複数の胎児を妊娠した際、異常のある胎児を選んで中絶する「減胎手術」を57例行っていたことを明らかにした。

ダウンロード


「減胎手術」は、通常、複数の胎児を妊娠した際に出産の危険があるなどやむを得ない場合に行われているが、法律で規定はなく、厚生労働省の審議会は、遺伝子診断などで減胎する胎児の選別を行ってはならないとしている。

しかし、26日開かれた日本受精着床学会で、長野県下諏訪町の諏訪マタニティークリニックの根津医師は、これまでに1130人に対して減胎手術を行い、このうち、57人については染色体の異常などが分かった胎児を選んで中絶したと発表した。

また、根津医師は、検査で胎児の染色体異常が分かり、減胎手術を求めるケースが相次いでいると話し、法整備を行った上で減胎手術を安全に行える環境を整えてほしいと訴えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151126-00000062-nnn-soci

引用元: 【医療】異常ある胎児「減胎手術」57例・・・根津医師発表

異常ある胎児「減胎手術」57例・・・根津医師発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/18(木) 05:14:51.78 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
子宮がなくても出産を望む女性への「子宮移植」を検討しているプロジェクトチームは、日本産科婦人科学会などの関連学会に、実施について見解を求める要望書を提出した。

子宮移植は、生まれつき子宮がない女性や、がんなどの病気で子宮を摘出するなどして、妊娠ができない女性に、子宮を移植して、出産することを可能にさせる技術で、対象となり得る女性は、国内に6万~7万人程度いるとされている。

*+*+ FNN +*+*
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00282931.html

引用元: 【社会】「子宮移植」検討PT、関連学会に実施について見解求める要望書

「子宮移植」検討PT、関連学会に実施について見解求める要望書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 20:35:57.86 ID:???0.net
時事通信 8月28日(木)19時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000144-jij-soci
 梅に含まれる成分は女性の不妊治療に効果がある可能性が高いと、和歌山市の産婦人科病院と和歌山県立医科大が28日、 発表した。難治性の不妊症患者19人に梅酢を飲んでもらった上で体外受精を行ったところ、11人が妊娠したという。

 卵子を包む膜が良質な卵子の形成に重要な役割を果たすが、梅に含まれる「3,4―DHBA」という成分は、この膜の細胞を加齢による酸化から防ぐという。

 宇都宮智子病院長らの研究グループは、過去に高度な治療を受けても妊娠できなかった29~43歳の女性19人に、塩分を抜いて濃縮した梅酢を朝晩それぞれ6ミリリットルずつ2カ月間飲んでもらった。その後、体外受精を実施したところ、高い確率で妊娠に結び付いた。

 宇都宮院長によると、晩婚化などの影響で卵巣や卵子の老化が不妊治療の障害となっており、同院長は「梅は薬ではなく、抵抗なく摂取できる。悩んでいる多くの人に効果を知ってほしい」と話している。 

引用元: 【研究】梅は不妊に効果的? =成分が卵子老化防ぐ―和歌山の産科など

梅は不妊に効果的? 梅の成分が卵子老化防ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/25(月) 06:43:04.72 ID:???0.net
 急速に進歩する生殖技術が「乱用」されるケースが増えてきた。日本人男性が代理出産を通じて何人もの赤ちゃんを生ませたタイでの事例。国内では、長野の産婦人科医院が夫の父親の精◯を使った体外受精で100人以上の赤ちゃんを出産させていたことが明らかになった。

■夫の父親が精◯提供

 前者のケースは言語道断で議論の余地はないが、これから増加が懸念されるのは近親者の精◯による体外受精。しかし、このケースは親子関係が複雑になるなどの混乱が避けられない。

 こうした問題が生じているのは、生殖補助医療が夫婦間の妊娠の補助を超えて「自然の摂理」の逸脱に手を貸す形になっているからだ。生殖技術の利用がどこまで許されるのか。子供の幸せを最優先に考えながら、社会的な共通認識の構築を急ぎ、歯止めを欠けるべきである。

>>2014/08/25時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
View Point編集局  2014/8/24  きょうの主張 http://vpoint.jp/opnion/editorial/25071.html

引用元: 【倫理】 生殖補助医療、「自然の摂理」の補助に止めよ [View Point]

生殖補助医療、「自然の摂理」の補助に止めよの続きを読む

このページのトップヘ