理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

疲労

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 00:21:14.73 ID:CAP_USER
日本初!業界初!コラーゲンづくしのお弁当『コラ弁』
https://www.excite.co.jp/news/article/Leafhide_beauty_news_kudWMyu9Ji/
2019年7月1日
美容最新ニュース,Exciteニュース

画像:城西大学・東京農業大学が監修
https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FLeafhide_beauty%2FLeafhide_beauty_news_kudWMyu9Ji_ae30_1.png&t=jpeg&q=70


 仕出し弁当、オードブル販売などのフードサービス事業を展開する株式会社スマイルデリは、
 新企画のお弁当『コラ弁』を7月1日に発売することを発表した。

 『コラ弁』は、産学連携プロジェクトとして、
 城西大学薬学部医療栄養学科・東京農業大学国際食料情報学部国際食農科学科と共同開発したお弁当である。
 体内で消費されて失われるコラーゲンを考慮して、効率よく摂取できるよう開発されたコラーゲンづくしのお弁当になっている。

 肌・関節・筋肉・疲労回復のためにコラーゲンを
 『コラ弁』では、コラーゲンが豊富な食材を取り入れ、体の中のコラーゲン代謝をサポートできる食材をそろえている。
 食後にデザート感覚で楽しめる「コラーゲンペプチドスティックゼリー」も加えて、
 効率よく活性型コラーゲンペプチドが吸収できるようにも工夫されたメニューである。

 『コラ弁』は、肌荒れ・しわ・たるみ・ハリが気になる人、髪・爪の傷みやツヤが気になる人に、イチ押しのお弁当である。

続きはソースで

 (画像はプレスリリースより)

 【参考】
 ※プレスリリース 
 https://www.value-press.com/pressrelease/223584

 ※ロケ、会議、研修のお弁当ならスマイルデリ
 http://smiledeli.net/colla_ben.html
ダウンロード


引用元: 【栄養/食糧】日本初!業界初!コラーゲンづくしのお弁当『コラ弁』[07/03]

日本初!業界初!コラーゲンづくしのお弁当『コラ弁』の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 22:58:25.07 ID:CAP_USER
7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch&p=2
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,時事通信

 年齢を重ねるにつれて体力は低下し、昼間でも疲労や眠気を感じることが増える。
 このため昼寝をしたり、夜は早めに床に入ったりする高齢者も少なくないだろう。
 しかし、なかなか寝付けない。 深夜や早朝に目覚めてしまう。
 こんな睡眠の問題を訴え、睡眠薬を処方されるケースは決して珍しくない。

 人間は加齢とともに、必要な睡眠時間が減少する。
 70歳以上になると1日7時間以上の睡眠は生理学的に難しくなることは、あまり知られていない。
 横浜市内で開催された日本抗加齢学会総会で、睡眠の専門医は
 「若い世代の睡眠不足が慢性化している一方、逆にシニア世代は必要以上に眠ろうとして、
  睡眠薬に頼る人も少なくない」
 と警鐘を鳴らした。

 ◇必要以上の睡眠、習慣に
 「若い人や働き盛りの世代は最低でも7時間の睡眠が必要で、調査によると1時間から1時間半不足している。
  逆に70歳以上では、1日7時間以上の睡眠を習慣にしている人は43%で、50代の16%を大幅に上回っている」

 慶応大学特任教授(精神・神経科)を務め、東京都内や札幌市の睡眠専門のクリニックで長年、
 不眠症の診療に携わっている遠藤拓郎医師は同総会のセミナーでこう強調した。

 「睡眠前にメラトニンなどのホルモンが分泌されて体温が下がり、入眠の態勢が整う。
  逆に目が覚める数時間前には、コルチゾールなどのホルモンが分泌されて体温が上がり、
  一定の体温に達すると目が覚める」

 遠藤医師は「入眠」と「覚醒」のメカニズムを説明するとともに、
 「このようなメカニズムが自然な睡眠をもたらす」
 と話した。

続きはソースで
ダウンロード


 (喜多壮太郎・鈴木豊)

引用元: 【生体】7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者[06/28]

7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 04:32:21.26 ID:CAP_USER
うつ病に苦しむ人の中には何年間も抗うつ剤を服用する人もいます。しかし、抗うつ薬を服用している人、特に長期にわたって服用している人が急に薬をやめるとうつ病に逆戻りする危険性もあるとして、南オーストラリア保健医療研究所の上級研究員であるMichael Musker氏が注意を呼びかけています。

If you're coming off antidepressants, withdrawals and setbacks may be part of the process
https://theconversation.com/if-youre-coming-off-antidepressants-withdrawals-and-setbacks-may-be-part-of-the-process-114179

抗うつ剤には体重増加・疲労・性機能障害・不眠といった副作用があり、薬の服用をやめたいと考える人も多いはずですが、実際に抗うつ剤をやめた人の20%が抗うつ薬中断症候群に苦しんでいることがわかっています。抗うつ薬中断症候群は頭痛・体の痛み・発汗といったインフルエンザのような症状のほか、睡眠障害、いらつき、吐き気やおう吐、混乱、不安、興奮、バランスの喪失といった症状を呈するもの。

主治医のもとであればこのような症状は一週間ほどで治まることもありますが、場合によっては症状が深刻化してうつ病に逆戻りすることも。このため抗うつ剤の中止は、かかりつけの医者とともに計画的に行う必要があります。特にパロキセチンやベンラファキシンといった抗うつ剤は禁断症状が伴う薬もあるので、注意が必要とのこと。

続きはソースで

Daily Mood Chart
https://www.blackdoginstitute.org.au/docs/default-source/psychological-toolkit/19-dailymoodchart.pdf

https://i.gzn.jp/img/2019/05/06/coming-off-antidepressants/00.jpg

https://gigazine.net/news/20190506-coming-off-antidepressants/
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】抗うつ剤をやめる時に注意しなければならないこと[05/06]

抗うつ剤をやめる時に注意しなければならないことの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/15(金) 04:07:26.63 ID:CAP_USER
高血圧は脳卒中・心不全などの様々な心臓病・腎不全などのリスクを増大させ、長期的には健康にかなりの影響があります。昼寝は日ごろの疲れや眠気を少しでも解消するには効果的ですが、血圧を引き下げるのにも大きな効果があるとアメリカ心臓病学会が報告しています。

A Nap a Day Keeps High Blood Pressure at Bay - American College of Cardiology
https://www.acc.org/about-acc/press-releases/2019/03/07/08/56/a-nap-a-day-keeps-high-blood-pressure-at-bay

A nap a day keeps high blood pressure at bay: Catching some midday shut-eye linked to similar drops in blood pressure seen with other lifestyle changes, some medications -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2019/03/190307081029.htm

平均血圧129.9mmHg、平均年齢62歳の男女212人を被験者として実験は行われました。被験者は携帯型の血圧測定器を装着して、普段通りに生活しながら血圧、脈波伝播速度、動脈壁硬化度を測定。同時に昼間の睡眠時間や生活習慣などの調査も行いました。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/14/nap-keeps-low-blood-pressure/22718883697_6a792d525e_o.jpg

24時間の測定結果から、昼寝した人は昼寝していない人に比べて、24時間平均の収縮期血圧が平均5.3mm Hgほど低くなったことがわかりました。この下がり幅は、塩やアルコールの節制時や高血圧治療薬の少量服用時のものに匹敵するとのこと。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190314-nap-keeps-low-blood-pressure/
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】昼寝をすると血圧が下がり心臓病のリスクが減る[03/14]

昼寝をすると血圧が下がり心臓病のリスクが減るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/25(火) 18:03:32.20 ID:CAP_USER
■疲労には2種類ある
「疲れる」ということはヒトが生命活動をしていく上で必要なサインで、過剰な活動に よって疲弊したり病気になるのを防ぐための重要な症状なのです。

疲れるサインを無視して働き続けたり体を酷使し続けると、過労死やうつ病、生活習慣病をはじめとする様々な病気が起こってしまいます。じつは、その「疲労」は、カラダとアタマを守るための機構として2種類に大別されます。

一つはカラダの疲労、運動などによる肉体的な疲労「末梢性疲労」、もう一つは肉体的な限界に至る前に感じられる疲労「中枢性疲労」です。この2種類の疲れは表裏一体の関係にありますが、『今、自分がどちらの疲れを強く感じているのか』を自覚することで、その時有効な疲れの対処法が変わりますので、疲れを感じた時、まずこの2種類を意識するようにしましょう。(*1)

それを踏まえた上で、疲労の原因が何かを解説したいと思います。

■「疲労物質=乳酸」はもう古い!?
これまで「乳酸」が疲労の原因物質と考えられていましたが、近年の研究によりその考え方は過去のものになりつつあります。従来、乳酸は筋肉の中では疲労回復を遅らせると考えられてきました。血中に放出された乳酸は体内pHの低下(体液のバランスが酸性に傾く)を生じさせることに加え、乳酸が脳にも回り、これが筋肉疲労を脳に知らせているシグナルで、かつ脳の疲労の原因物質であるかのように極めて単純に考えられた時代もありました。(*2)

しかし、乳酸は疲労を抑制するように働く、という従来と真逆の研究成果が注目を集めています。乳酸は運動により筋内から血中に放出されますが、筋肉や心臓に取り込まれ、エネルギー源として利用されることが判明しました。また、脳でも乳酸が神経細胞周囲の細胞によって作られますが、疲労の抑制やエネルギー物質として利用されることがわかってきたのです。(*3)

(中略)

■脳の疲れと疲れに伴う症状は「酸化ストレス」が引き起こしていた
前頭前野で処理されたストレス刺激が脳内で大きくなると、脳の活動が活発になり脳の酸素消費量が増大します。酸素がたくさん使われた後には、その副産物として大量の活性酸素、つまり酸化ストレスが産生されます。通常は酸化ストレスから細胞を守るシステムが働き、活性酸素は除去されますが、処理しきれないほどの酸化ストレスが産生されると、細胞がダメージを受け機能不全に陥ってしまいます。このダメージやストレス負荷が脳の各部位に伝わることで、疲れやだるさを感じたりカラダに異常が生じるのです。(*6)

■前頭前野:作業効率が落ちる、やる気がなくなる、寝られないなどの症状が現れます。これは疲労感を増悪させ、さらにストレスがかかるという負の連鎖に陥ります。

■大脳辺縁系:大脳辺縁系にストレス負荷が伝わると、ストレスから身を守るために自律神経、内分泌などを介してストレス反応を形成します。その結果、胃腸の不良、肩こり、頭痛、注意力低下、抑うつ感などが症状として現れます。

■脳内神経伝達:疲労感と脳内の「セロトニン」と呼ばれる神経伝達物質の枯渇は密接に関係しているとされます。脳細胞が酸化ストレスによりダメージを受けることでセロトニンが枯渇してしまい疲労感が増します。うつ病では、このセロトニンの低下がうつ状態の主因と考えられており、セロトニン神経伝達部位でのセロトニンを薬剤によって増やすとうつ状態が改善されることが知られています。
https://cdn.serai.jp/wp-content/uploads/2018/10/Slide1-640x480.jpeg

続きはソースで

https://www.huffingtonpost.jp/yasuhiro-nakamura/fatigue-lactic-acid_a_23622054/
images (1)


引用元: 【医学】〈酸化ストレス〉「疲労物質=乳酸」はもう古い|「疲れ」はどこから来るのか[12/25]

〈酸化ストレス〉「疲労物質=乳酸」はもう古い|「疲れ」はどこから来るのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/04(土) 11:40:25.40 ID:CAP_USER
水をガブガブ飲み過ぎると「水中毒」になることがあります。疲労感、頭痛、めまい、ケイレンなどが現れ、重症だと亡くなることもある怖い病気です。水を大量摂取すると、なぜ水中毒になるのでしょうか?

■幻聴や妄想で水を大量摂取

精神科医の吉田勝明さん(横浜相原病院院長)によると、「精神科の患者さんに水中毒が多いため、私たち精神科医にとって水中毒の知識は必須です。向精神薬の副作用でのどが渇くので水を摂ることもありますが、統合失調症の患者さんが『水を飲め』と幻聴を聞いたり、『水を飲まないと死んでしまう』という妄想で水を大量摂取するケースが少なくありません」

水の大量摂取を禁止されても、隠れて蛇口に口をつけて飲んだり、精神科の保護室ではトイレの水をすくって飲むこともあるそうです。

■熱中症予防や健康法でも水を過剰摂取

「精神疾患がなくても、夏の熱中症予防や『水を飲んで体をきれいにする』といった健康法でも水を過剰に摂取して水中毒になることがあります」(吉田さん)

毒性がない水なのに、なぜ大量に飲むと水中毒になるのでしょうか?

「水を1日に3L以上飲むと体内の水分が過剰になり、血液のナトリウム濃度が低くなる低ナトリウム血症になるのです。そのため浸透圧で水分が脳細胞内に移動してむくみを引き起こし、頭痛、錯乱、昏迷などの症状が出ると考えられています」(吉田さん)

続きはソースで

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201807/201807230105_top_img_A.jpg

https://weathernews.jp/s/topics/201807/230105/
images


引用元: 【医学】水の大量摂取は注意 「水中毒」になることも[08/02]

水の大量摂取は注意 「水中毒」になることもの続きを読む

このページのトップヘ