理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

症状

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 13:47:52.65 ID:CAP_USER
統合失調症などの精神疾患にかかった初期の段階で、治療に加えて手厚い生活支援をすることで、症状が落ち着いたまま過ごせる確率を大幅に高められることが、東京都医学総合研究所などの研究でわかった。
英国などで取り組みが進む手法で、日本でも今後、広がる可能性がある。

 この手法は「初期包括支援サービス」と呼ばれ、治療にあたる医師とは別に、看護師や精神保健福祉士といったスタッフが「ケースマネジャー」となって患者や家族のケアを担当。
家庭を訪問して患者の困っていることを聞いたり、学校や職場を一緒に訪問して復学や復職を支援したりする。

 研究には都立松沢病院や東京大病院などが参加。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6G75QYL6GULZU00W.html
ダウンロード
ダウンロード


引用元: 【医学】統合失調症、初期に手厚いケアで症状安定 研究で判明[07/13]

統合失調症、初期に手厚いケアで症状安定 研究で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 08:28:29.68 ID:CAP_USER
尿失禁や頻尿など排尿に関わるトラブルは、中高齢者に多い悩み。40代以上の男性の3人に1人、女性の5人に1人は排尿トラブルの自覚症状があるという。

従来、排尿障害に効果があるとされるサプリメントは、すぐに数えられるほどの種類しかなかった。そこへ新たに登場し、注目されているのが、シークヮーサーなどの柑橘類に含まれるフラボノイド「ノビレチン」だ。

最近の研究から、ノビレチンには「排尿障害の改善効果」があることが明らかになった。

ノビレチン研究の第一人者、中部大学教授(応用生物学部)の禹済泰(ウ・ゼテ)教授に聞いた。

■どんなタイプの排尿障害にも効果があった

一口に「排尿障害」といっても、さまざまな原因や症状がある。男性には、前立腺肥大で尿管が圧迫され「トイレが近くなる」「尿が出にくい」「残尿感がある」といった悩みが多い。

女性では、加齢に伴って骨盤底筋が弱ることで起こる「尿漏れ」の悩みが多い。急に「切迫した尿意」をもよおしたり、「頻尿」になったりする過活動膀胱は、男女ともに多い。

「私たちはまず、前立腺肥大マウス、過活動膀胱マウスなど、さまざまな排尿障害のモデルとなるマウスを用意し、ノビレチンを投与して効果を調べました。その結果、どんなタイプのマウスでも排尿障害を改善する効果が認められました」

「さらに興味深い点がありました。排尿障害のあるマウスは、普通、健康なマウスより運動量が減ります。おしっこが膀胱にたまっていたら運動どころではないのは、想像できますよね。ところが、ノビレチン投与のマウスは、よく動くようになるのです。このことから、尿をためる容量が増えるのではないかと推測しました」
(取材・文=山本太郎) 

続きはソースで

http://healthpress.jp/2018/06/post-3661.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】シークヮーサーに含まれる成分「ノビレチン」 排尿障害の改善効果あり

シークヮーサーに含まれる成分「ノビレチン」 排尿障害の改善効果ありの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 05:02:07.97 ID:CAP_USER
通常、統合失調症の診断は、医師が症状などを聞き取って行う。
それは、他の疾患の診断に比べ、やや主観的な側面がある。

それをより客観的に、しかも素早く行う手法が考案された。
なんと、通常の眼科検査で使われる網膜電位計を用いるというもので、検査は2分しかかからないという。

■網膜の電気活動を測定

米国ラトガース大学の研究結果がこのほど異常心理の専門誌Journal of Abnormal Psychologyに掲載された。

それによると、この手法は、統合失調症の人は網膜の電気活動が少ない、という理論に基づき、網膜電位計を用いて網膜の電気活動をチェックするというもの。

実際、研究チームが統合失調症を抱える人とそうでない人合わせて50人を対象に実験を行ない、その精度が確認された。

続きはソースで

https://techable.jp/wp-content/uploads/2018/06/fullsizeoutput_48a1-300x225.jpeg

Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/77787
images


引用元: 【医学】眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発される[06/03]

眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/27(日) 18:51:56.79 ID:CAP_USER
禁煙は短期間で多くの離脱症状(禁断症状)が発症することから、大きな苦痛を伴うと言われています。
この苦しみのためか、(PDFファイル)2017年の厚生労働省の調査では、近年禁煙したいと考える人の数と喫煙者の数がほぼ横ばいに推移していることから、禁煙を試みても達成しづらい現実が示されています。
ペンシルベニア大学で薬学の准教授を務めるスコット・ハルパーン氏らは、禁煙治療には「金銭的な成功報酬」を与えるアプローチが最も有効であるということを研究で示しています。

A Pragmatic Trial of E-Cigarettes, Incentives, and Drugs for Smoking Cessation | NEJM
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMsa1715757?query=main_nav_lg&

To get smokers to quit, money works better than electronic cigarettes
http://www.latimes.com/science/sciencenow/la-sci-sn-quit-smoking-trial-20180523-story.html
https://i.gzn.jp/img/2018/05/27/quit-smoking-trial/00_m.jpg

ハルパーン氏らの研究チームは、どのような禁煙治療が有効なのか調査するため、6006人の被験者を以下の5種類の禁煙治療を行うグループに分け実験を開始。
その後、禁煙を半年間達成できた人が何人いたかについて調査を行っています。

通常のケア:被験者に「禁煙にどのようなメリットがあるか」、「成功率を上げるための戦略」、アメリカ国立がん研究所の「テキストメッセージサービスにアクセスするための情報」のみが提供される
グループ。

禁煙グッズの無料提供:被験者に「通常のケア」で提供されるものに加え、バレニクリンやブプロピオンの禁煙補助薬、ニコチンパッチ、ガム、あめが提供されるグループ。
過去にこれらを試して効果が出なかった人には電子タバコも配布されました。

続きはソースで

関連リンク:(PDFファイル)2017年の厚生労働省の調査
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180527-quit-smoking-trial/

images (1)


引用元: 【心理学】禁煙には「金銭的な報酬を与えること」が最も効果的であると研究者が指摘[05/27]

禁煙には「金銭的な報酬を与えること」が最も効果的であると研究者が指摘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/27(日) 07:08:29.06 ID:CAP_USER
【5月26日 AFP】苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が米国医師会(AMA)の雑誌「JAMA皮膚科学(JAMA Dermatology)」の2018年5月号に掲載された。
論文では、苦いカボチャを食べた女性2人が食中毒になり、その後、体毛が抜けた症例が報告されている。

 フランスの皮膚科医フィリップ・アスリー(Philippe Assouly)氏は特異な2つの症例を報告し、ありふれた植物が持つ毒性と、脱毛症の間に存在するこれまで知られていなかった関係を明らかにした。

 1人目の患者はフランスの女性で、苦みのあるカボチャスープを食べた直後に吐き気を覚えて嘔吐と下痢が1日程度続き、1週間後に頭髪と陰毛が抜け始めた。
アスリー氏の論文によれば女性の家族も同じ食事を取ったが女性より少ない量のスープしか飲んでおらず、食中毒の症状は出たものの脱毛症には至らなかったという。

 2人目の患者も女性で、ウリ科の野菜が入っている食事をしたところ激しい嘔吐を伴う食中毒の症状が出た。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/320x280/img_0efa9790265cd4a875396eb844576fb2250544.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3176107
ダウンロード


引用元: 【医学】カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告[05/26]

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/19(土) 19:32:53.50 ID:CAP_USER
 九州大学の中山敬一主幹教授と名古屋市立大学の喜多泰之助教・白根道子教授、金沢大学の西山正章教授らの研究グループは、自閉症の原因たんぱく質であるCHD8が、脂肪分化や脂肪細胞における脂肪滴の蓄積に非常に重要な役割を持つことを発見した。
肥満症の新治療法につながることが期待される。

 CHD8は,自閉症患者において最も変異率の高い遺伝子。
CHD8遺伝子に変異を持つ自閉症では、社会的相互作用(コミュニケーション)の障害や決まった手順を踏むことへの強いこだわり(固執傾向)といった自閉症特有の症状の他に、痩せ型の人が多いという特徴が報告されている。
このことから、CHD8たんぱく質が神経発生だけではなく、代謝機能や脂肪分化にも重要な機能を持っていることが示唆されてきたが、その具体的なメカニズムは謎のままだった。

続きはソースで

論文情報:【Cell Reports】The Autism-Related Protein CHD8 Cooperates with C/EBPβ to Regulate Adipogenesis
https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(18)30609-0

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20826/
ダウンロード (18)


引用元: 【医学】自閉症の太りにくい仕組みを解明、肥満症の治療法開発に期待 九州大学[05/19]

自閉症の太りにくい仕組みを解明、肥満症の治療法開発に期待 九州大学の続きを読む

このページのトップヘ