理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

痕跡

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/26(金) 13:45:51.15 ID:CAP_USER
京都府長岡京市の病院建設予定地で、長岡京期(784~94年)に建てたとみられる大型掘立柱建物跡が見つかったと25日、市埋蔵文化財センターが発表した。南北約21メートル、東西約6メートルの区画で、西側に庇がある構造だった。専門家は皇族が使用した離宮の可能性が大きいとしている。

「右京六条三坊三町」に当たる位置で、建物跡は南北に細長く、柱穴の大きさは一辺1~0.9メートル、間隔は10尺(約3メートル)だった。

 周辺からの出土品の大半は瓦で長岡京期の後半の製作。既に長岡京の離宮跡の東院や猪熊院の推定地でも確認された「※」の文字を刻印した瓦が多い▽生活に使用する土器の出土が少ない▽建物のある区域は築地状の溝で隔てられている--などから、建物は公的な重要施設とみている。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg7twe_S1STJlmNTSvYQY4SQ---x400-y266-q90-exp3h-pril/amd/20181026-00000010-mai-000-1-view.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/26/20181026k0000m040266000p/7.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00m/040/259000c
ダウンロード (1)


引用元: 【考古学】京都 大型掘立柱建物跡が出土、皇族の離宮か 長岡京市[10/26]

京都 大型掘立柱建物跡が出土、皇族の離宮か 長岡京市の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/26(木) 19:50:49.97 ID:CAP_USER
■動画
https://youtu.be/Gv7DI6b85cU



欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「マーズ・エクスプレス」が、火星に液体の水が存在している証拠を見つけた。米科学誌「サイエンス」で25日発表された。

火星の極冠の下に、幅20キロの湖があるとみられている。

これまでの調査では、火星の地表に断続的に液体の水が流れていたとみられる痕跡が見つかっていたが、現在の火星に水の存在を示す証拠が見つかったのは今回が初めて。

米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティー」が探索した湖底の跡から、過去の火星表面に水があったことがうかがえていた。

しかし、薄い大気の影響で火星の地表温度は下がり、大半の水分は氷になった。

科学者たちはかねてより、火星上に液体の水がないか調べてきたが、決定的な証拠は得られていなかった。それだけに、今回の発見はきわめて興味深いものとなっている。

地球外生命の可能性を探る人にとっても興味深い発見だが、まだ生物が存在する可能性が高まったと言える段階ではない。

湖の存在は、火星軌道上を周回している欧州宇宙機関 (ESA)の「マーズ・エクスプレス」に搭載されたレーダー装置、「マーシス」によって明らかになった。

火星の湖は南極付近の氷の下にあるとみられている研究を主導するイタリア国立宇宙物理学研究所のロベルト・オロゼイ教授は、「それほど大きな湖ではないかもしれない」と話した。

マーシスは水の層の厚さを推定することはできなかったが、研究チームは最低1メートルの深さがあるとみている。

「深さがそれだけあるからこそ、まとまった水だと言うことができる。地球の氷河で見られるような、岩と氷の間に貯まった溶けた水ではなく、湖がある」

火星の表面を探査するマーズ・エクスプレスと、マーシスによるレーダー解析を重ね合わせたイメージ図

■今回の発見は?

マーシスのようなレーダー装置は、送った信号の反射から火星の地表やすぐ下の地中を調査している。

レーダー上部の長く続く白い線は南極層状堆積物(SPLD)と呼ばれるもので、氷と土がパイ生地状になっている。

調査チームはこのSPLDの下、氷から1.5キロほど地下に珍しいものを見つけた。

続きはソースで

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/1868/production/_102684260_marsbg.jpg

BBC
https://www.bbc.com/japanese/44962070
images (1)


引用元: 【宇宙】〈動画あり〉火星で初めて液体の水を確認、地下に「湖」か[07/26]

〈動画あり〉火星で初めて液体の水を確認、地下に「湖」かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 18:17:03.83 ID:CAP_USER
アルツハイマー病患者の脳には、そうでない人の脳と異なり、ヘルペスウイルスが多く見られることがわかったと、アメリカの研究グループが発表しました。
研究グループはウイルスが病気の発症に関わっていると見ていて、今後、治療法の開発につながる可能性があるとして注目されています。

アメリカのマウントサイナイ医科大学などのグループは、亡くなった人から提供された脳を調べ、アルツハイマー病との関わりを解析した結果を21日、科学雑誌「ニューロン」に発表しました。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/K10011490541_1806220912_1806220932_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490541000.html
ダウンロード (6)


引用元: 【医学】アルツハイマー病にヘルペスウイルス関与か 米の研究班[06/22]

アルツハイマー病にヘルペスウイルス関与か 米の研究班の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/25(金) 18:35:44.91 ID:CAP_USER
スコットランドのネス湖で来月、水中に含まれるDNAを解析する環境DNA技術を駆使して湖底を調査し、伝説の怪獣「ネッシー」は存在したのか、あるいは今も存在しているのかを判定する実験が行われる。

 調査は、英国、デンマーク、米国、オーストラリア、フランスなどの科学者で構成される国際チームが手がける。
調査結果は、2019年1月に公表される予定。

 環境DNAは、環境の中を通過した生物が皮膚やうろこ、羽、毛、糞尿から落としたDNAの痕跡を使用するもので、すでにクジラやサメの追跡作業などでは定着している。

続きはソースで

画像:5月23日、スコットランドのネス湖で来月、水中に含まれるDNAを解析する環境DNA技術を駆使して湖底を調査し、伝説の怪獣「ネッシー」は存在したのか、あるいは今も存在しているのかを判定する実験が行われる。
http://static.blogos.com/media/img/74720/free_m.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180525/reu/00m/030/002000c
ダウンロード


引用元: 【話題】科学者らが環境DNA技術でネス湖調査、ネッシー伝説の謎に迫る[05/25]

科学者らが環境DNA技術でネス湖調査、ネッシー伝説の謎に迫るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/07(月) 14:15:39.77 ID:CAP_USER
初期人類がフィリピンで生活していたのは、今から70万9000年前までさかのぼる可能性のあることを明らかにした論文が、今週掲載される。
石器で解体された痕跡のあるサイの骨の化石が、ヒト族の活動を示す証拠となった。

更新世に生息していた可能性の高い大型動物の化石と石器が、1950年代にフィリピンのルソン島で別々に発見され、この島に初期人類が定住したのは更新世中期(78万1000~12万6000年前)であった可能性が示唆されている。
ところが、このことを裏付ける確実に年代決定された証拠は見つかっていない。
これまでのところ、フィリピンにヒト族が生活していたことを示す具体的な証拠で最も古いものは、シエラマドレ山脈で発見された片方の足骨の化石で、6万7000年前のものと年代決定されていた。

続きはソースで

英語の原文
http://dx.doi.org/10.1038/s41586-018-0072-8

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12490
ダウンロード


引用元: 【考古学】解体されたサイの化石から初期人類がフィリピンでもっと昔から生活していたことが明らかに[05/03]

解体されたサイの化石から初期人類がフィリピンでもっと昔から生活していたことが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/27(金) 15:37:57.50 ID:CAP_USER
【4月27日 AFP】
ペルーで約550年前にいけにえとしてささげられたとみられる子ども140体あまりの遺骨が見つかった。
ナショナルジオグラフィック(National Geographic)が26日、発表した。
ラマ200頭と共に埋められていたとされ、子どものいけにえの痕跡としては過去最大となるという。

 多数の遺骨が見つかったのは、北部ラリベルタ(La Libertad)の太平洋沿いの都市トルヒーヨ(Trujillo)近く。
クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)の米大陸到着以前の古代チム文化が栄えた地域だ。

 この調査を実施した国際チームを率いたのは、ナショナルジオグラフィックのペルー人探検家でトルヒーヨ国立大学のガブリエル・プリエト(Gabriel Prieto)氏と、米ルイジアナ州ニューオーリンズのテュレーン大学(Tulane University)の自然人類学者ジョン・ベラーノ(John Verano)氏だ。

続きはソースで

(c)AFP

画像:ペルー北部ラリベルタの都市トルヒーヨ近郊の発掘現場。古代チム文化が栄えた地域
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/320x280/img_1d904b42f804380b5854919d4797cc83278527.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3172779
images (1)


引用元: 【考古学】550年前の子どものいけにえか、遺骨140体発見 ペルー[04/27]

550年前の子どものいけにえか、遺骨140体発見 ペルーの続きを読む

このページのトップヘ