1: 2018/04/23(月) 11:52:37.11 ID:CAP_USER
小坪遊2018年4月23日11時23分
(写真)
米バージニア州で大量発生した素数ゼミ=2016年5月、小林哲撮影
米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。
素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。
英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。
続きはソースで
論文の概要はサイトhttps://www.nature.com/articles/s42003-018-0025-7別ウインドウで開きますで見ることができる。(小坪遊)
(画像)
221年に1度の出会い
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
(写真)
米バージニア州で大量発生した素数ゼミ=2016年5月、小林哲撮影
米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。
素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。
英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。
続きはソースで
論文の概要はサイトhttps://www.nature.com/articles/s42003-018-0025-7別ウインドウで開きますで見ることができる。(小坪遊)
(画像)
221年に1度の出会い
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html

引用元: ・【生態】素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る[04/23]
素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫るの続きを読む