理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発展

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/24(日) 11:21:55.86 ID:CAP_USER
科学技術の発展に対する国民の期待が、社会の安全や医療などの分野で大きくしぼんでいることが、文部科学省科学技術・学術政策研究所が2018年10月に実施した調査で明らかになった。

この調査は、2018年10月下旬にインターネットで実施し、3000人から得た約100項目に対する質問の結果を、過去の分析と比較した。

「科学技術の発展に対する期待」についての回答を、2年前にあたる2016年10月に実施した前回調査の結果と比べると、「犯罪などの社会の安全安心」分野で期待している男性は37%から19%に、女性は42%から24%に減った。同様に、「資源エネルギーの開発や貯蔵」分野では男性が54%から36%に、女性が51%から30%に、「医療」分野では男性が59%から45%に、女性が61%から51%に、「製造技術などの産業基盤」分野では男性が29%から19%に、女性が24%から11%に減少していた。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20190204-767041/
ダウンロード


引用元: 【話題】科学技術に対する国民の期待が「医療」「社会安全」などでしぼんだ

科学技術に対する国民の期待が「医療」「社会安全」などでしぼんだの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/09(金) 18:15:35.19 ID:CAP_USER
ヒト(現生人類)とネアンデルタール人などの絶滅したヒト属との大きな違いとして、頭の形状(脳の形状)が挙げられています。人類を大きく発展させたのは、ヒトの歴史では比較的最近に起こった脳形状の急激な変化によることを裏付ける研究結果が発表されました。

The evolution of modern human brain shape | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/4/1/eaao5961

Humans got a brain upgrade less than 200,000 years ago, and it made us what we are today
https://www.zmescience.com/science/human-brain-modern/

ヒトが高度な認知能力を持つのは、脳が大きく発達したためと考えられています。
丸く大きな小脳、強化された頭頂葉、相対的に小さな顔という現代のヒトの特徴は、球状の頭骨のおかげで成り立っています。

人間が文明を持つのを助けた脳の進化がどのようにして起こったのかを調べるために、ドイツのマックス・プランク研究所のサイモン・ノイバウアー博士の研究チームが、30万年前から1万年前までの20種類の異なるホ◯・サピエンスの頭骨を3次元スキャンして、形状の変化を調べました。

マックス・プランク研究所の研究成果をまとめたムービーが以下のもの。時の流れとともに、ヒト属の脳の形がどのように変化したのかが一発で分かります。

続きはソースで

関連動画:The evolution of modern human brain shape https://youtu.be/ecYbDtPhzUI



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180204-human-brain-upgrade/
ダウンロード


引用元: 【人類学】人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させた[02/04]

人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/26(水) 23:04:45.56 ID:CAP_USER
「うそをつくほど平気に」、不正直に脳が適応 研究

【10月25日 AFP】税金のごまかしや、恋人への裏切りなど何であれ、小さなうそをつくと、それがエスカレートして大きなうそに発展しやすくなるとの研究結果が24日、発表された。
 
英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された論文はまた、うそを重ねるとともに、脳に表れる感情的な反応が徐々に弱くなるともしている。
 
生化学的な関係は非常に強く、繰り返しうそをつく実験では、前回うそをついた人の脳スキャンデータを調べるだけで、次にどれほど大きなうそをつこうとしているかが正確に予測できるという。
 
論文の主執筆者で、英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)実験心理学部の研究者のニール・ギャレット(Neil Garret)氏は「今回の研究は、不正直な行動が繰り返されると、その程度が増大することの初の実証的な証拠となっている」と述べた。
 
論文の執筆者らは、不正直な行為を思いとどまらせる社会規範や道徳があるにもかかわらず、人々がたわいのないうそから大ぼらを吹くようになるまでの仕組みを理解することは、学術研究にとどまらない興味を喚起するとしている。
 
論文の共同執筆者で、同じくロンドン大ユニバーシティー・カレッジのタリ・シャロット(Tali Sharot)氏は「不貞、スポーツのドーピング、科学データの改ざん、金融詐欺など(それが何であろうと)、人を欺いたことのある人は、その不正直な行為が雪だるま式に増大することを知っている」と指摘し、「彼らは知らず知らずのうちに、極めて大きな罪を犯してしまったのだ」と付け加えた。
 
今回の実験では、ボランティア被験者約80人に、中に入っている硬貨の量がそれぞれ異なるガラス瓶の高解像度写真を個別に見せ、中の金額を判定させた。
 
次に、離れた場所で同じガラス瓶の低解像度写真を見ているパートナーに、瓶の中にどの程度の金額が入っているかをコンピューターを通じて通知してもらった。
 
このパートナーは、実は研究チームと連携している俳優だったが、被験者らはそのことを知らされていなかった。
 
最初に行う実験では、うそをつかないようにするための奨励金を被験者らに与えた。
ギャレット氏は、記者会見で「パートナーの推定額がより正確であるほど、両者が受け取れる奨励金が増えることを、被験者らに伝えた」と説明。
これは、うそをつく奨励金を被験者らに与える別の実験シナリオに対する基準となった。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年10月25日 13:47 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3105597
http://www.afpbb.com/articles/-/3105597?pid=0&page=2

▽関連
Nature Neuroscience (2016) doi:10.1038/nn.4426
Received 30 May 2016 Accepted 27 September 2016 Published online 24 October 2016
The brain adapts to dishonesty
http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.4426.html
images


引用元: 【実験心理学】「うそをつくほど平気に」、不正直に脳が適応/英 UCL©2ch.net

「うそをつくほど平気に」、不正直に脳が適応/英 UCLの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/23(金) 00:40:11.94 ID:CAP_USER
「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(ノーベル賞予測)2016年、日本からの受賞者は3名

~ 京都大学 本庶佑氏(医学・生理学)、崇城大学・熊本大学 前田浩氏(化学)、国立がん研究センター 松村保広氏(化学)~


2016年9月21日(日本時間)
米国ペンシルバニア州フィラデルフィア発
*米国時間9月21日0時に発表されたプレスリリースの抄訳です。


世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター(本社米国ニューヨーク、日本オフィス:東京都港区)は、2016年の「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を発表いたしました。
2002年より毎年9月の発表が恒例化されている本賞は、学術論文の引用データ分析から、ノーベル賞クラスと目される研究者を選出し、その卓越した研究業績を讃える目的で発表されるものです。
15回目となる本年は、日本人研究者3名を含む合計24名が受賞しました。
このうちハーバード大学のStuart L. Schreiber氏は2度目の受賞となりました。
本賞で二度の受賞を果たしたのは、過去には理化学研究所の十倉好紀氏のみで、異なる研究トピックにおいても非常に卓越した業績が讃えられています。

日本からは、化学分野において2名、医学・生理学分野から1名が選出されました。
崇城大学DDS研究所特任教授・熊本大学名誉教授の前田浩氏と、国立がん研究センター先端医療開発センター新薬開発分野分野長の松村保広氏は、ともに「がん治療における高分子薬物の血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見」において今回の受賞となりました。
また、京都大学客員教授の本庶佑氏は、「プログラム細胞死1 ( PD - 1 )およびその経路の解明により、がん免疫療法の発展に貢献」による受賞となりました。

続きはソースで

▽引用元:トムソン・ロイター 2016年9月21日(日本時間)
http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2016/nobel-laureates/

▽関連
THOMSON REUTERS NEWSROOM
Web of Science Predicts 2016 Nobel Prize Winners
http://ipscience.thomsonreuters.com/news/web-of-science-predicts-2016-nobel-prize-winners/
ダウンロード (1)



引用元: 【ノーベル賞予測】「トムソン・ロイター引用栄誉賞」2016年、日本からの受賞者は本庶佑氏、前田浩氏、松村保広氏の3名©2ch.net

【ノーベル賞予測】「トムソン・ロイター引用栄誉賞」2016年、日本からの受賞者は本庶佑氏、前田浩氏、松村保広氏の3名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/15(金) 10:45:39.71 ID:CAP_USER9
英博士、人工知能で「人類が滅びる」と警告
2016/07/15 07:00

英国宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士はこのほど、人工知能(AI)技術への懸念を改めて示した。英紙「デイリー・メール」が6月28日報じた。

報道によると、ホーキング博士は米国シリコンバレーで行われる自動車に搭載したAI実験が成功すれば、人類にとっての終焉を意味すると警告。AIを搭載したロボットは人類と比べてより速いペースで進化する可能性があり、人類はロボットが何をしたいのかを予測できないと主張した。

博士は6月末に米国CNN放送のトーク番組「ラリーキングNOW」に出演した際にも「AIの発展が(人類にとって)必ず友好的であるとは思わない」と指摘。

続きはソースで

ダウンロード (2)

(翻訳編集・張哲)

http://img.epochtimes.jp/i/2016/07/14/t_gqfgbwnzvxdhxqmxlcpq.jpg
http://www.epochtimes.jp/2016/07/25897.html

引用元: 【国際】ホーキング博士、自動車へのAI搭載で「人類は滅びる」と警告 ©2ch.net

ホーキング博士、自動車へのAI搭載で「人類は滅びる」と警告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/22(火) 00:20:30.43 ID:CAP_USER*.net
小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が21日、東京で開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介されました。

このプロジェクトは人工知能を使ってSF作家、星新一さんの作風を受け継いだ新作の小説を生み出すことを目指して4年前から進められています。
21日に東京・港区で開かれた報告会には、プロジェクトに参加する人工知能の研究者らおよそ150人が参加しました。
報告会では、プロジェクトを統括する公立はこだて未来大学の松原仁教授が現状を紹介し、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにしました。
松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べました。
また、応募作に使われた人工知能を開発した名古屋大学の佐藤理史教授は、「人工知能が一から小説を書いたと言い切れるまでには至っていないが、数千字に及ぶ意味のある文章を書くことができたのは大きな成果だ」と述べました。プロジェクトでは今後、ストーリーを自動で作り出す人工知能も研究していて、2年後をめどに人工知能が小説を書き上げることを目指すということです。

■つながりのある文章書く能力を重視

小説を書く際にはストーリーを考え出す能力と、そのストーリーに沿って文章を書く能力の2つの能力が必要となります。
今回、星新一賞に応募した人工知能の一つでは、つながりのある文章を書く能力を高めることが重視されました。
応募作では冒頭に「その日は、雲が垂れ込めた、どんよりした日だった。部屋の中は、いつものように最適な温度と湿度。洋子さんは、だらしない格好でカウチに座り、くだらないゲームで時間をつぶしている」と書かれています。
この文章を作り出す際にはまず、人間が冒頭の文章に「いつ」「どんな天気で」「何をしている」という要素を盛り込むように指示します。
どんな天気で、何をしているのか具体的な指示はしません。すると人工知能が関連のあることばを自動的に選び出し、その日が、「どんよりとし」ていたことや、部屋の中は快適であるなどの要素を文章の形に整えて表示します。
このとき、仮に人工知能が「風が強い」天気を選んだ場合にはそれに合わせて、その次の文章も「窓を締め切った部屋」などと自然な文脈となるように自動的に調整されます。
これを繰り返すことで意味のつながる長い文章が書けるようになったということです。一方でストーリーについてはまだ人間が細かく指示しなくてはなりません。
応募作ではヒマをもてあました人工知能が、「小説」と称する数字の羅列を考え出すのに没頭し仕事をしなくなるというストーリーになっていますが、物語の流れは人間が考え、それに沿って人工知能が文章を書いたということです。

■「これだけの作品が来るとは」

今回の星新一賞には、人工知能が関わった小説合わせて11作品の応募があったということです。
審査員を務めた作家の東野司さんは「これだけの作品が来るとは思っていなかった。ストーリーを練り込めばさらに上の選考を通過する可能性も十分にあると思う。SF作品を書いている立場としていつか、人工知能が人工知能のための小説を書く日が来るのではと楽しみにしている」と話していました。

■松原教授「ようやく小説らしい形に」

今回のプロジェクトを統括している公立はこだて未来大学の松原仁教授は「ようやく小説らしい形にして応募するところまできたが、現時点では貢献度としてはAIが2割で人間が8割というのが実感だ。今後、ことばを自由に操る人工知能を開発することで人間がどうやって小説を生み出しているのか人間の創作活動の仕組みをより深く理解することにもつながるはずだ」と話していました。

続きはソースで

ダウンロード (1)

NHK 3月21日 19時36分 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html

引用元: 【科学】人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過

人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過の続きを読む

このページのトップヘ