理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発熱

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 13:18:39.07 ID:CAP_USER
全身の血管に炎症が起こる川崎病の患者数が近年急増し、2015年には最多の1万6323人に上った。東京都練馬区に住む小学2年の男児(8)は3歳の時にかかり、首のリンパ節が腫れて痛み、高熱が9日間続いた。今も心臓の血管に後遺症があり、毎日薬を飲んでいる。川崎病の今を探る。

〈乳幼児に多く、原因不明…冬に患者数増加〉

川崎病が近年急増…発症から10日以降も熱続けば、心臓血管に瘤できやすく
画像の拡大
 川崎病は、4歳以下の乳幼児に多い。主な症状は、

〈1〉発熱
〈2〉両目の充血
〈3〉唇が赤くなり舌がイチゴ状にぶつぶつになる
〈4〉発疹
〈5〉手足が赤く腫れ熱が下がると指先の皮がむける
〈6〉首のリンパ節が腫れる――の6項目。

うち5項目以上で診断され、それに満たない場合は不全型とされる。

 川崎病は、小児科医の川崎 富作とみさく さんが1960年代に世界で初めて発表し、この名がついた。
発症後、心臓の冠動脈に 瘤こぶ ができやすいのが特徴で、患者の約2%に後遺症が出るといわれる。
瘤により将来的に血管が狭まったり、血栓が詰まったりして、心筋 梗塞こうそく や狭心症になる危険がある。

 患者は、医師や国民に認識が広がり数が増えた70~80年代にも、1万人以上となることがあったが、その後も増え続けている。発症の原因がわからず、増加の理由も不明だ。全国調査によると、冬に患者数が増加し、季節ごとに変動が大きい。親子や兄弟で川崎病を経験するケースもある。

続きはソースで

関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggTVOCh7NOkbVgXZSZ9._PTQ---x400-y350-q90-exp3h-pril/amd/20171230-00010000-yomidr-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171230-00010000-yomidr-001-1-view.jpg

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171225-OYTET50032/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】川崎病が近年急増…発症から10日以降も熱続けば、心臓血管に瘤できやすく

川崎病が近年急増…発症から10日以降も熱続けば、心臓血管に瘤できやすくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/05(火) 16:09:43.33 ID:CAP_USER9
http://news.tbs.co.jp/jpg/news3230872_38.jpg

「人食いバクテリア」とも呼ばれる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の今年の患者数が493人となり、過去最多になったことが分かりました。

「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は、主に「A群溶血性レンサ球菌」という細菌に感染することで引き起こされ、手足の筋肉が急激に壊死し、多臓器不全などになることがあり、致死率は30%にのぼります。

国立感染症研究所によりますと、今年の患者の数は先月26日までで493人にのぼり、調査を始めた1999年以降で、最多となりました。

続きはソースで

配信12月5日
TBSニュース
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3230872.html
ダウンロード


引用元: 【感染症】「人食いバクテリア」感染、患者数過去最多の493人に 手足の筋肉が急激に壊死、致死率30%

「人食いバクテリア」感染、患者数過去最多の493人に 手足の筋肉が急激に壊死、致死率30%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 13:44:06.46 ID:CAP_USER9
世界保健機関(WHO)は7日、アフリカ東部ウガンダとケニアの国境地帯で、マールブルグ病が発生し、これまでに医療関係者ふたりを含む5人が感染し、3人が死亡したと明らかにした。マールブルグ病は、感染経路が明らかにされておらず、重症化するとエボラ出血熱によく似た症状を引き起こし、死亡率は最大88%だ。

WHOの発表によると先月17日、ケニアとの国境に近いウガンダ東部の山岳地帯に住む50歳の女性が発熱や出血、下痢などの症状で死亡。保健機関が提出した血液サンプルをウイルス研究所で分析した結果、マールブルグウイルスを検出。

その後の調査で、女性の兄も3週間前の9月20日に高熱や嘔吐の症状で入院し、その日のうちに死亡したことがわかった。女性は兄を看取った22週間後に発症。さらに女性を病院に連れて行った別の兄弟も感染の疑いがあるが、入院することを拒否して地元に戻ったという。

その後の調査で、女性の亡くなった兄の自宅近くには、洞窟があり、コウモリがたくさん生息していることがわかった。

続きはソースで

電子顕微鏡で見たマールブルグウイルス
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/6/22634/10814_lores.jpg
WHOはケニアとウガンダにウイルス防護キットを提供した(WHO)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/6/22634/DNDlXDtXUAAwMnn_1.jpg
患者が使っていた寝具や衣類を焼却処分するウガンダの保健センターの人たち(WHO)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/6/22634/WHO_2554.jpg

配信2017年11月08日 12時08分
ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22634.html
ダウンロード (1)


引用元: 【WHO】第2のエボラ熱か?東アフリカで「マールブルグ病」流行のおそれ 死亡率最大88%

【WHO】第2のエボラ熱か?東アフリカで「マールブルグ病」流行のおそれ 死亡率最大88%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/21(土) 04:42:16.85 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171021/k10011184701000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

アフリカの島国、マダガスカルで、この夏から感染症のペストが流行していて、これまでに94人が死亡しました。WHO=世界保健機関は、例年に比べて流行の時期が早く、人口が集中する都市部で感染が拡大しているとして、対策を急いでいます。

WHOが20日、発表したところによりますと、マダガスカルでは、ことし8月以降、感染症のペストが流行していて、これまでに94人が死亡したほか、感染の疑いがある人は、1153人に上っているということです。

ペストは、ネズミなどの小動物からノミを介して広がる感染症で、発熱やおう吐などの症状が出て致死率は30%以上とされています。

続きはソースで

10月21日 4時39分
ダウンロード


引用元: 【マダガスカル】ペスト流行 94人死亡 WHOが対策急ぐ

【マダガスカル】ペスト流行 94人死亡 WHOが対策急ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 00:33:35.32 ID:CAP_USER9
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/27/news027.html

2017年06月27日 10時30分 更新
大阪大学の三輪真嗣准教授らは、電気的に原子の形を変えることで、発熱を抑えた超省エネ磁気メモリを実現できる新しい原理を発見した。
[馬本隆綱,EE Times Japan]

新材料開発で電圧駆動型MRAMの実現目指す

 大阪大学の三輪真嗣准教授らは2017年6月、電気的に原子の形を変えることで、発熱を抑えた超省エネ磁気メモリを実現できる新しい原理を発見したと発表した。

 今回の研究は三輪氏の他、大阪大学の鈴木義茂教授、松田健彰氏、田中和仁氏、塚原拓也氏、縄岡孝平博士、Frederic Bonell博士、高輝度光科学研究センターの鈴木基寛チームリーダー、小谷佳範研究員、中村哲也グループリーダー、東北大学の辻川雅人助教、白井正文教授、産業技術総合研究所(産総研)の野崎隆行研究チーム長、湯浅新治研究センター長、物質・材料研究機構の大久保忠勝グループリーダー、宝野和博フェローらが共同で行った。

 研究開発チームはまず、1000万分の2mmという原子レベルで制御した高品質の鉄プラチナ人工磁石を作製した。実験ではこの素子に電圧を印加しながら、大型放射光施設「Spring-8」の磁性材料ビームライン「BL39XU」および、軟X線固体分光ビームライン「BL25SU」で得られるX線を用いて、電圧磁気効果の原理を解明するための実験を行った。
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1706/27/l_tm_170627aist01.jpg
左は電子顕微鏡で観察した素子の断面写真。右は大型放射光施設「Spring-8」のX線を用いた実験イメージ
出典:産総研

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【技術】阪大ら、省エネ磁気メモリを実現する新原理発見 電圧磁気効果を現状の10倍に [6/27] [無断転載禁止]©2ch.net

阪大ら、省エネ磁気メモリを実現する新原理発見 電圧磁気効果を現状の10倍にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/16(日) 06:39:11.72 ID:CAP_USER
コンピューターの頭脳である中央演算処理装置(CPU)などの基板を丸ごと水に2年間沈め、正常に作動するかを確かめる実験を、国立情報学研究所(東京)が始めた。

 
CPUと水を樹脂で遮断し、大量に発熱するスーパーコンピューター(スパコン)を安上がりに冷やす、革新的な技術の実証が目的という。


 数万個のCPUをつなぐスパコンは、計算の際に大量に発熱し、故障の原因になる。現在はファンや空調を使って空気で冷やす「空冷式」が主流だが、冷やすための電力が、計算に使う電力の3~4割に上るのが難点。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170415-OYT1T50072.html?from=tw
ダウンロード (2)


引用元: 【テクノロジー】スパコン基板丸ごと2年間水没、安価な冷却技術実証へ [無断転載禁止]©2ch.net

スパコン基板丸ごと2年間水没、安価な冷却技術実証への続きを読む

このページのトップヘ