理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発熱

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/09(日) 21:13:29.54 ID:CAP_USER
2017.4.9 16:04
(1/2ページ)
http://www.sankei.com/life/news/170409/lif1704090032-n1.html?view=pc

 オウムやインコなど鳥のふんを介して感染する「オウム病」に感染した妊婦が死亡していたことが9日までの厚生労働省への取材で分かった。
オウム病は高齢者などで数年に一度、死亡例が報告されるが、妊婦の死亡例は初めてとみられる。厚労省は日本医師会を通じて、産婦人科医らに情報提供した。

 オウム病は人と動物が感染する人獣共通感染症の一つ。「クラミジア・シッタシ」という細菌に感染した鳥のふんなどを吸い込むことで人に感染する。
鳥が感染しても症状が出ないことが多く、気がつかないうちに感染する恐れがある。

続きはソースで
 
http://www.sankei.com/life/news/170409/lif1704090032-n2.html

ダウンロード


引用元: 【感染症】人獣共通感染症「オウム病」妊婦で日本初の死亡例[04/09] [無断転載禁止]©2ch.net

人獣共通感染症「オウム病」妊婦で日本初の死亡例の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/23(月) 10:57:05.81 ID:CAP_USER9
 現地メディアやニューヨーク市保健局によると、猫の鳥インフルエンザ感染が確認されたのは、動物管理センターで保護している猫386匹。

 昨年11月、マンハッタンの保護施設に収容されている2匹の猫が高熱を発し、鼻水、咳などの症状が現れて死亡。検査の結果、鳥インフルエンザH7N2ウイルスが検出されたことから、他の猫も調べたところ、この施設で保護中の45匹で陽性反応を確認。

 最新の調査では、マンハッタン支部を含むニューヨーク市全域で保護された386匹の猫がウイルスに感染していることが判明。さらに治療にあたっていた獣医師の一人からもウイルスの陽性反応があったという。

 ウイルス検査を担当したウィスコンシン大学マディソン校の研究者、サンドラ・ニューベリーさんは、「米国で猫がこのウイルスに感染した事例は、今回が初めての報告です」と述べている。H7N2型は、一般的にA型と呼ばれる低病原性インフルエンザウイルスだが、「低」病原性だからといって、軽視するのは早計。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18769.html

images


引用元: 【国際】とうとう猫380匹が感染!鳥インフルH7N2ウイルス 獣医師も…©2ch.net

とうとう猫380匹が感染!鳥インフルH7N2ウイルス 獣医師も…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 19:58:41.21 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161223/k10010817931000.html

水戸市の飲食店で、客が持ち込んだクマの肉を使った料理を食べた15人が発疹や発熱などの症状を訴え、保健所は動物に寄生する「せん毛虫」による食中毒と断定しました。茨城県によりますと、せん毛虫による食中毒が確認されたのは国内で4例目だということです。
茨城県によりますと、先月24日から今月8日にかけて水戸市南町の飲食店「ビゴリ」で提供された「熊肉のロースト」を食べた20代から50代の15人がその後、発疹や発熱などの症状を訴えて医療機関を受診しました。

このうち1人が入院しましたが、すでに退院し、全員、回復に向かっているということです。

続きはソースで

 
images (1)

引用元: 【茨城】クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒に ★2©2ch.net

【茨城】クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/18(金) 23:02:00.47 ID:CAP_USER
エボラウイルス、感染しても自覚症状出ないことも 米研究

【11月16日 AFP】西アフリカで2013年末から大流行し、主にギニア、シエラレオネ、リベリアで1万1000人以上が死亡したエボラ出血熱について、エボラウイルスに感染したにもかかわらず自覚症状が出なかった人がシエラレオネで新たに10人以上見つかったことが、15日付で米科学誌に掲載された米スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームの論文で明らかになった。
感染の規模がこれまで考えられていたより大きかったことを示唆しているという。

米科学誌「PLOS ネグレクティッド・トロピカル・ディズィーズ(PLOS Neglected Tropical Diseases)」に掲載された論文によると、スタンフォード大の研究チームはシエラレオネの人口約900人のスクドゥ(Sukudu)村に住む男女と子どもの計187人を対象に調査を行った。
 
同村は2014~15年にシエラレオネ東部でエボラ出血熱が大流行していた当時、感染者が特に多かった3か所のうちの一つで、当初の調査では34人が感染し、28人が死亡したとされていた。

論文は「(調査対象の187人のうち)14人がエボラウイルスの抗体を持っており、ある時期に感染していたことを示している。

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2016年11月16日 10:52 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3108103
ダウンロード (1)


引用元: 【感染症】エボラウイルス、感染しても自覚症状出ないことも 米研究 ©2ch.net

エボラウイルス、感染しても自覚症状出ないことも 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これはヤバイな・・・
日本 大丈夫だよ、な・・・?
まぁ一先ず安心か?
 インフルエンザも流行ってるから発熱のある人が
エボラ出血熱だと思って病院に殺到しなきゃいいけど(汗)

とりあえず怪しいと思ったら病院じゃなく最寄りの保健所に連絡を!! 
【速報】東京 エボラ疑惑の男性 検査結果は陰性!! 正月は家から出るな!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/29(月) 11:56:11.79 ID:???0.net
西アフリカのシエラレオネから今月下旬に帰国した東京都の30代の男性が、29日未明に38度を超す熱を出したため、厚生労働省はエボラ出血熱に感染している疑いがあるとして検査をしている。政府関係者への取材で分かった。

政府関係者によると、男性は12月21日まで同国に滞在し、23日に帰国。男性は自宅で待機するよう要請されていた。
29日未明に自分で体温を測ったところ、38・2度だったため、関係機関に連絡したという。

男性はシエラレオネで「エボラ出血熱患者とは直接接触していないが、遺体の埋葬作業を手伝った」と説明している。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/29/kiji/K20141229009541660.html

引用元: 【エボラ出血熱】 シエラレオネから帰国男性 「エボラ出血熱患者とは直接接触していないが、遺体の埋葬作業を手伝った」

【東京ヤバイ?】 シエラレオネから帰国男性 「エボラ出血熱患者とは直接接触していないが、遺体の埋葬作業を手伝った」の続きを読む

このページのトップヘ