理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

発疹

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/10(水) 11:49:47.77 ID:CAP_USER
排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000036-mai-soci
2019/7/9(火) 14:33配信
YAHOO!JAPAN NEWS,毎日新聞

■■記事全文

https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.XoSptiW6xsHGHSw29u6HA---x751-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190709-00000036-mai-000-5-view.jpg
手足口病の患者数の推移

 乳幼児を中心に手足や口の中に発疹ができる「手足口病」が全国的に流行している。全国約3000の小児科定点医療機関が報告した直近1週間(6月24~30日)の小児患者数は計2万1000人に達した。厚生労働省は手洗いを徹底し、子ども同士でタオルを共用しないなど注意を呼びかけている。

 国立感染症研究所によると、1医療機関あたりの患者数は6・7人で、過去10年で2011年に次ぐ勢いとなっている。

続きはソースで

【金秀蓮】

最終更新:7/9(火) 17:02
毎日新聞
ダウンロード


引用元: 【医療/予防】排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意を[07/10]

排便後手洗い十分に 手足口病大流行2万人 31都府県で警戒レベル超■子ども同士でタオルを共用しないなど注意をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/14(水) 07:16:42.43 ID:CAP_USER
6/13(火) 11:50配信 医療介護CBニュース
 手や足などに水疱性の発疹が現れる手足口病の流行が西日本を中心に拡大している。国立感染症研究所がまとめた5月29日から6月4日までの週の患者報告数によると、宮崎県と佐賀県で警報基準値を上回っており、両県は、手洗いの徹底やタオルの共用を避けるといった感染予防の徹底を求めている。【新井哉】

 5月29日から6月4日までの週の全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000カ所)は、前週比38%増の定点当たり1.34人で、8週連続で増加した。都道府県別では、佐賀が6.3人で最多。以下は、宮崎(5.17人)、香川(4.5人)、京都(3.8人)、広島(3.6人)、福岡(3.3人)、熊本(3.2人)、大阪(3.0人)、高知(2.6人)、滋賀(2.56人)、愛媛(2.38人)、大分(2.28人)などの順だった。

 この週に県内の定点当たりの患者報告数が警報基準値の5.0人を超えた宮崎県はホームページに、▽水疱性発疹などの症状▽感染経路(飛沫感染など)▽手洗いなどの予防方法-といったことを掲載し、注意を促している。

 5月下旬に警報を発令した佐賀県では、前週に患者が減少したが、この週は再び増えて警報基準値を上回った。同県は、手洗いの徹底に加え、症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診するよう呼び掛けている。

 手足口病は、水疱性の発疹を主な症状とした急性ウイルス性感染症で、乳幼児を中心に夏季に流行することが多い。主な病原ウイルスはコクサッキーA16、エンテロウイルス71で、感染から3-5日の潜伏期間後、口腔粘膜や手のひら、足底などの四肢の末端に2-3ミリの水疱性発疹が現れる。飛沫や接触によって感染する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-11500000-cbn-soci
最終更新:6/13(火) 11:50
医療介護CBニュース
images (1)


引用元: 【感染症】 手足口病、西日本中心に流行拡大 - 宮崎と佐賀で警報レベル[06/13] [無断転載禁止]©2ch.net

【感染症】 手足口病、西日本中心に流行拡大 - 宮崎と佐賀で警報レベルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/22(日) 17:24:55.28 ID:CAP_USER9
異常なほどの勢いで増加する梅毒感染者数。
特に若い女性の患者数は、5年間で5倍に急増!
梅毒は感染力が非常に強く、1回の性・交でも、キスでも感染します。
なぜ、梅毒感染者は急に増えたのでしょうか?

■「梅毒」患者42年ぶり4千人超!20代前半女性が増加

国立感染症研究所は昨年1年間の梅毒の感染者が4518人となり、昭和49年以来42年ぶりに4千人を超えたと発表しました。
平成22年~27年までの5年間で4倍に急増しています。
特に女性患者は急増しており、5年間で5倍になりました。
このうち76%を15~35歳の若い女性が占めています。特に20代前半の感染者数が突出しています。

■妊婦が感染すると高確率で胎児に感染

特に妊婦さんや妊娠の可能性のある女性は注意が必要です。
妊婦が梅毒に感染すると、奇形・流産・死産の原因となったり、先天性梅毒の赤ちゃんが生まれたりする可能性があります。
胎児が胎盤を通して感染するリスクは60~80%と、かなり高確率です。

(中略)

症状は「3週間」「3か月」「3年」で大きく変化
梅毒の症状は、感染から「3週間後」、「3ヵ月後」、「3年後」の3期に分類しています。
「3週間後」の第1期は、陰部、くちびる等の感染した部位に、小さなしこりや潰瘍ができ、少し遅れて股の付け根部分のリンパ節が腫れます。
これらの症状は痛みや痒みが無く、放置しても2~3週間で消えます。
だからこそ、第1期が最も危険な時期とされます。
治ったと勘違いしたまま性◯渉をし、知らず知らずのうちに感染拡大を引き起こしてしまうのです。

■3か月後、全身に赤い発疹

第1期の症状が消えた後、梅毒の病原体は血液の中に入り、全身に広がります。
そして「3か月後」の第2期。今度は全身に発疹という形で表れます。
顔や手足にピンク色の円形のあざが出来たり、「バラ疹」と言われる赤茶色の盛り上がったブツブツが全身に広がります。
多くの感染者が、この段階で慌てて病院に駆け込みます。
梅毒は、この第2期までに治療することが肝要です。

詳細・続きはソースで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170122-00010000-houdouk-hlth 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170122-00010000-houdouk-hlth&p=2 

ダウンロード (2)


引用元: 【医療】キスでも感染!急増する「梅毒」の強力な感染力とは [無断転載禁止]©2ch.net

キスでも感染!急増する「梅毒」の強力な感染力とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 19:58:41.21 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161223/k10010817931000.html

水戸市の飲食店で、客が持ち込んだクマの肉を使った料理を食べた15人が発疹や発熱などの症状を訴え、保健所は動物に寄生する「せん毛虫」による食中毒と断定しました。茨城県によりますと、せん毛虫による食中毒が確認されたのは国内で4例目だということです。
茨城県によりますと、先月24日から今月8日にかけて水戸市南町の飲食店「ビゴリ」で提供された「熊肉のロースト」を食べた20代から50代の15人がその後、発疹や発熱などの症状を訴えて医療機関を受診しました。

このうち1人が入院しましたが、すでに退院し、全員、回復に向かっているということです。

続きはソースで

 
images (1)

引用元: 【茨城】クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒に ★2©2ch.net

【茨城】クマの肉食べた15人 せん毛虫による食中毒にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/11(土) 01:37:40.81 ID:CAP_USER
阪大、金属アレルギーの原因特定 超微細粒子が引き金
共同通信 2016/6/10 18:13
http://this.kiji.is/113929100632211464

金属が皮膚に接触して発疹やかぶれが起きる金属アレルギーの原因は、体内に入った超微細な粒子だとみられると、大阪大の東阪和馬助教(ナノ安全科学)のチームが10日発表した。

これまで、体に金属が触れて刺激されることで金属に対する免疫ができ、再び触れた際に免疫が活発に働いて発症するとされてきたが、詳しい仕組みは不明だった。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【免疫】金属アレルギーの原因特定 超微細粒子が引き金/大阪大©2ch.net

金属アレルギーの原因特定 超微細粒子が引き金/大阪大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/27(水) 11:15:41.72 ID:???0.net
 厚生労働省は27日、国内でデング熱に感染したとみられる症例を確認したと発表した。過去60年以上、報告がないとしている。

 デング熱は蚊の一種ヒトスジシマカ
が媒介するウイルスが原因の熱病で、感染の3~7日後に突然発熱し、激しい頭痛や筋肉痛、発疹などを起こす。
大半は軽症で、海外から帰国後に発症する患者は年間200人程度いる。

 日本では蚊は越冬せずウイルスが定着しないとされる。治療法は鎮痛解熱剤の投与にとどまるケースがほとんどという。

2014/08/27 10:58
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082701001195.html
デング熱の国内感染を確認 過去60年で初めてか

引用元: 【社会】デング熱の国内感染を確認 過去60年で初めてか

デング熱の国内感染を確認 過去60年で初めてかの続きを読む

このページのトップヘ