理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

登山

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/04(月) 13:00:08.60 ID:CAP_USER
【2月2日 AFP】ロシア検察は1日、1959年に雪深いウラル山脈(Ural Mountains)で9人の登山グループが謎の死を遂げた「ディアトロフ峠事件」を再調査していると明らかにした。

 1959年2月1日夜、イーゴリ・ディアトロフ(Igor Dyatlov)氏率いる経験豊富な登山者9人がウラル山脈で死亡した。60年前に起きたこの事件は旧ソ連時代に解決されず、死因について遺族を悩ませているほか、宇宙人説から核実験の失敗説まで、さまざまな臆測を呼んできた。

空からの1週間にわたる捜索の後、放棄され、切り裂かれたテントが発見された。それから、山腹のあちこちで、ひどく傷ついた9人の遺体が見つかった。刑事事件として2月26日に捜査が開始されたが、3か月後に打ち切られた。事件は1970年代まで機密とされていた。当時のソ連の捜査当局は、◯人ではないとして捜査を打ち切ったが、9人の死因についてそれ以上説明しなかった。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/810x540/img_4e12a3f9e3af44afa33c0d54d3c480ce107132.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3209372
ダウンロード (2)


引用元: 【原因は自然現象】ロシア検察、60年前の「ディアトロフ峠事件」を再調査 雪山で9人怪死の謎[02/02]

【原因は自然現象】ロシア検察、60年前の「ディアトロフ峠事件」を再調査 雪山で9人怪死の謎の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/28(木) 17:10:31.74 ID:CAP_USER9
 富士山に登った人のおよそ3人に1人が高山病を発症していたことが、山梨県富士山科学研究所主任研究員の宇野忠さん(45)の調査でわかった。
 宇野さんは、水分を取ったり暖かい服を着たりすることで、高山病の発症を防ぎ、発症した場合でも症状を和らげることができると話している。

 高山病は、標高2500メートル以上で発症しやすく、頭痛や吐き気などが起きる症状。高い山は酸素が薄いため、体内に取り込める酸素量が減り、血液中の酸素が不足状態となる。ただ、発症するメカニズムは詳しく解明されておらず、宇野さんは「酸素が薄いことに加えて、脱水症状や寒さを感じることが高山病を発症させている可能性がある」と話す。

 宇野さんは2015年と16年の8月、富士山5合目付近で、下山者計1399人に、年齢や体調、喉の渇きや寒けを感じているかどうかなどを尋ねるアンケート調査を行った。

 調査によると、頭痛やめまい、吐き気など高山病の症状があったのは467人で、登山者全体の33・4%に上った。発症率は、ヨーロッパのアルプスで行われた調査結果と同程度だった。

続きはソースで

(藤原聖大)
http://yomiuri.co.jp/science/20170927-OYT1T50123.html
ダウンロード (2)


引用元: 【科学】富士登山3人に1人、高山病発症…脱水・寒さで [無断転載禁止]©2ch.net

富士登山3人に1人、高山病発症…脱水・寒さでの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/04(日) 19:50:01.96 ID:CAP_USER
6/4(日) 18:56配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00050078-yom-soci
 登山の最中に死に至る心臓病は、登山初日の開始から6時間以内のケースが多いとする研究結果を、
北海道大野記念病院(札幌市)の大城和恵医師が3日、長野県松本市で始まった日本登山医学会で発表する。

 心臓病は、登山中の遭難死の原因で外傷、低体温症に次いで多い。大城医師は、2011~15年に遭難死が多かった長野、富山県など10道県の山岳遭難を分析。林業やキノコ採りなどでの事故を除くと、5年間で553人が死亡していた。
このうち73人が心筋梗塞(こうそく)などの心臓病が原因で、年齢や性別が判明した68人はすべて40歳以上、
94%にあたる64人が男性だった。

 心臓病発症の日時がわかる56人を分析すると、約8割の44人が初日の登山開始から6時間以内に起きていた。
気温や高所、運動に体が慣れない状態で歩き始めると、心臓への負担が大きくなるためとみられる。
大城医師は「初日は距離や速度を半分にする程度がちょうどよい。水分をしっかり取って脱水を防ぐことも重要だ」と話している。
images


引用元: 【医療】登山開始6時間以内が危険、心臓病死が多発 [無断転載禁止]©2ch.net

登山開始6時間以内が危険、心臓病死が多発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/16(日) 07:37:32.39 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
9月27日の噴火で戦後最大の犠牲者を出した御嶽山(おんたけさん、3067メートル)は、日本百名山の一つ。
比較的登りやすく、人気の山岳だった。同様に山頂付近まで登ることのできる活火山は、富士山をはじめ数多い。

火山に登るにあたり何に注意したらいいのだろうか。
北アルプスで唯一の活火山であり、日本百名山の焼岳(2455メートル)で考えてみた。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/feature/news/20141115mog00m040001000c.html

引用元: 【社会】活火山には、何に注意して登ればいいのか

活火山には、何に注意して登ればいいのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
エベレストに「はしご」設置を検討、混雑緩和で ネパール政府

【引用元:2014年03月18日 13:01 発信地:カトマンズ/ネパール


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

プライドの高い人なんかははしご等が設置されても使わなそう(笑)

そもそもエベレストに登頂するだけでもめちゃくちゃお金かかるよね。
チベット側かネパール側かとか、パーティーを組むとか、依頼する会社とかにもよるんだろうけど。
登頂料だけでも100万円くらいかかるって言うし。
それに登山道具なんかも合わせたら数百万円はかかりそう・・・

この検討しているはしごやロープがどの程度の規模で設置するのかわからないけど、少しでも安全に登山出来るならいいと思う。
大規模なモノになるなら費用もたくさんかかるだろうけど、登山自体がビジネスになってるとも聞くし、知名度もあるから設置費用は割りとすぐに回収出来そうな気もする。

ただ、命に係る事だからしっかりした物を設置して欲しい。

エベレストには登山途中で亡くなった人の遺体が回収出来ないままあるというから、いつか家族の元に帰れたらいいな。
中には山で死ぬことが本望という人も居るんだろうけど・・・


【エベレストに「はしご」設置を検討、混雑緩和で ネパール政府】についての続きを読む

このページのトップヘ