理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

白亜紀

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/05(金) 12:01:48.69 ID:CAP_USER
約46億年前にできた地球に初めての生物が誕生したのは、今から40億年ほど昔だと考えられている。
バクテリアのような生物だったらしい。それが連綿と現在の生き物たちにつながっているのだが、その途中で、多いときには生き物全体の9割もが絶滅するような「大量絶滅」がおきている。

大量絶滅は過去に5回あったとされている。もっとも有名なのはその5回目、恐竜がすべて滅んだ約6500万年前の大量絶滅だろう。
現在のメキシコ沖に落ちた直径10キロメートル以上とされる巨大な隕石(いんせき)が、その原因らしい。
このほか、地球史上最大といわれる3回目の大量絶滅は約2億5000万年前におき、そのあと始まった「三畳紀」と「ジュラ紀」の境目にあたる約2億年前にも、4回目がおきた。

特定の希少種が姿を消していくのとは違い、大量絶滅では、地球上の大半の種が短い期間に滅んだ。
なぜ、こんなにも多くの生物が一度に滅んだのか。
もちろん、その点も興味深いが、逆に、どういう性質をもった生物が厳しい環境を生き延びられたのかを探る研究も、それに劣らず興味深い。

独ボン大学博士課程のターニャ・ヴィントリッヒさんらの研究グループは、ドイツにある三畳紀末期の地層から、「首長竜」と呼ばれる海の爬虫類(はちゅうるい)の化石を見つけ、このほど論文として発表した。
体長が約2.4メートルの若い首長竜とみられる。首長竜は三畳紀からいたという説もあるが、体の全体を復元できる化石のようなその時代の有力な物証は乏しいため、はっきりしたことは分からなかった。
ジュラ紀に入ってから登場したという見方もあった。
今回の発見で、首長竜は、すでに三畳紀にジュラ紀と同様の姿に進化しており、そのまま4回目の大量絶滅を生き延びていたことが確定的になった。

続きはソースで

図 三畳紀末の地層から発見された首長竜の化石(研究グループ提供)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/180104_img1_w500.jpg

サイエンスポータル
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180104_01.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていた

首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/25(月) 11:50:46.42 ID:CAP_USER
〈翼を開くと11メートルはアジアで初、恐竜の子どもを捕食か〉

モンゴルのゴビ砂漠で、世界最大級の翼竜の化石が発見され、古生物学の専門誌「Journal of Vertebrate Paleontology」に発表された。翼を開いた時の幅は推定11メートル。
小型飛行機とほぼ同じ大きさで、過去にヨーロッパや北米で見つかった最大翼竜に匹敵する。

 新たに見つかった翼竜は、7000万年前の白亜紀後期の温暖な内陸部に生息していた。
当時から乾燥してはいたが、現在ほどの砂漠地帯ではなかった。
その頃、地上には恐竜が栄えていたので、その子どもは巨大な肉食翼竜の格好のエサになっていたと考えられる。
翼竜は四肢を使って自在に地上を歩き、獲物を背後から襲って捕食していたのだろう。

 アズダルコ科という謎の多い科に属し、恐らく地球上に存在した翼竜のなかでも最大級だったと考えられている。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110100425/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0bf08c0b40

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110100425/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】世界最大級の翼竜化石をモンゴルで発見、東大

世界最大級の翼竜化石をモンゴルで発見、東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/14(木) 08:08:16.99 ID:CAP_USER
恐竜もダニにかまれていた――ミャンマー産の約1億年前の琥珀(こはく)から、恐竜に寄生したダニを英国などの研究チームが初めて見つけた。
新種として吸血鬼「ドラキュラ」にちなみ「デイノクロトン・ドラクリ」と名付けた。
12日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで発表した。

 琥珀は粘り気がある松ヤニなどが固まったもので、タイムカプセルのように古代の生き物を封じこめることがある。
チームは今回、恐竜がいた白亜紀の約9900万年前の地層から出た琥珀に、体長約4~1ミリのダニが複数入っていたのを見つけた。

 このうち、マダニの仲間1匹は羽毛をつかんでいた。毛の特徴から、2本脚で歩く鳥に似た「羽毛恐竜」のものと判断。

続きはソースで

画像:琥珀に閉じこめられた「羽毛恐竜」の羽毛とダニ〈右上は拡大したダニ〉
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171213-00000059-asahi-000-1-view.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKDC3T4BKDCULBJ004.html
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】〈ただしDNAは〉恐竜襲ったダニ、発見 血吸ってふくれたまま琥珀の中に

〈ただしDNAは〉恐竜襲ったダニ、発見 血吸ってふくれたまま琥珀の中にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/19(日) 09:24:32.82 ID:CAP_USER
白亜紀前期地層から歯2点 よろい竜で国内最古
 福井県勝山市の県立恐竜博物館は15日、同市内にある白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層「手取層群北谷層」から、草食恐竜「よろい竜」の歯の化石2点が見つかったと発表した。国内のよろい竜の体の化石としては最古。
うち1点は根元部分まで残っており、同館は「今後、あごなど他の部分の化石も見つかる可能性がある」と期待している。

歯化石は長さ24ミリ、幅5.5ミリ、厚さ3.5ミリのものと、長さ10ミリ、幅6ミリ、厚さ3ミリのもの。

続きはソースで

画像:ノドサウルス科の代表種・エドモントニアの復元模型
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/16/20171116oog00m010087000p/7.jpg

画像:見つかったよろい竜の歯の化石=福井県立恐竜博物館提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/16/20171116k0000m040003000p/7.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171116/k00/00e/040/001000c
ダウンロード


引用元: 【古生物】福井・恐竜博物館「よろい竜」化石を発見〈白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層で国内最古〉

福井・恐竜博物館「よろい竜」化石を発見〈白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層で国内最古〉の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 10:09:28.28 ID:CAP_USER9
10/28(土) 10:06配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171028-00000031-jij-sctch
 中国遼寧省の白亜紀初期(約1億3000万年前)の地層から発見された小型羽毛恐竜「中華竜鳥」の化石を詳しく調べたところ、羽毛の模様が現代のアライグマに似ていたことが分かった。目の付近が濃く、口の周辺が薄い色であるほか、長い尾にはしま模様があるという。

 英ブリストル大の研究チームが28日までに米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。
頭部や尾の濃淡模様は草原地帯で敵に見つかりにくくするカムフラージュ効果があったと考えられる。
胴体も背中側が濃く、腹側が薄い色をしており、日差しの強い日中に目立たないという。 

 中華竜鳥の学名は「シノサウロプテリクス」。初めて羽毛が残った化石が見つかった恐竜として知られる。
研究チームは保存状態が良い3個体の化石標本について、黒や灰色、赤褐色、黄色のメラニン色素の分布を調べた。

images (1)



引用元: 【恐竜】アライグマに似た濃淡模様=中国の小型羽毛恐竜―英大学

【恐竜】アライグマに似た濃淡模様=中国の小型羽毛恐竜―英大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/27(金) 18:43:19.44 ID:CAP_USER9
2017年10月27日15時56分
鋭い歯を持つ新種の草食恐竜マテロノドン・プロビンキアリスの想像図(Lukas Panzarin氏提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171026003857_comm.jpg
新種の草食恐竜マテロノドン・プロビンキアリスの歯の化石
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171026003861_comm.jpg

大きくて鋭い歯を持ち、はさみのように植物を切り刻んで食べていたと考えられる、新種の草食恐竜の化石がフランスで発見された。欧州の研究チームが26日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 ベルギーやフランスの研究チームは、白亜紀の地層から見つかった化石を鳥脚類というグループの新種と判断。仏の恐竜研究者の名前と、発見場所の南仏プロバンス地方にちなみ「マテロノドン・プロビンキアリス」と名付けた。

 鳥脚類の仲間は、主に北米やアジアで繁栄。植物をすりつぶして食べられるよう、口内に小さな歯を何百本もびっしりと生やした「デンタルバッテリー」という特殊な歯の構造を持っていたことで知られる。

続きはソースで

(小堀龍之)

配信2017年10月27日15時56分
朝日新聞デジタ
http://www.asahi.com/articles/ASKBT52S8KBTULBJ00L.html?iref=comtop_photo
ダウンロード (1)


引用元: 【恐竜】草食なのに鋭い歯で植物スパッ? 新種の恐竜、フランスで発見

【恐竜】草食なのに鋭い歯で植物スパッ? 新種の恐竜、フランスで発見の続きを読む

このページのトップヘ