理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

白亜紀

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 02:22:07.62 ID:CAP_USER
草食恐竜、実は甲殻類も食す 米ユタ州のふんの化石から判明
2017年9月22日 9:20 発信地:パリ/フランス

【9月22日 AFP】一部の草食恐竜は、実は草木だけではなく甲殻類も食べていた可能性を示す分析結果が、21日付の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。草食恐竜の食習慣に関するこれまでの認識に一石を投じるものだ。
 
調査を行ったコロラド大学ボルダー校(University of Colorado Boulder)の自然史博物館(Museum of Natural History)のカレン・チン(Karen Chin)准教授の研究チームによると、米ユタ州(Utah)南部の白亜紀後期の地層であるカイパロウィッツ(Kaiparowits)累層のふんの化石から、殻のような物質が多数見つかった。
 
研究チームは、草食恐竜の食習慣は大きな草食動物であるゾウやキリンよりも鳥に近いものだった可能性があるとの見解を示している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月22日 9:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3143848

▽関連
Nature | News
Fossilized poo reveals that vegetarian dinosaurs had a taste for crabs
http://www.nature.com/news/fossilized-poo-reveals-that-vegetarian-dinosaurs-had-a-taste-for-crabs-1.22649
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物】草食恐竜、実は甲殻類も食す 米ユタ州のふんの化石から判明©2ch.net

草食恐竜、実は甲殻類も食す 米ユタ州のふんの化石から判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/17(日) 21:56:24.27 ID:CAP_USER
最大級の恐竜歩行跡発見=がに股でゆっくり歩く?-岡山理大

岡山理科大は12日、モンゴル・ゴビ砂漠の白亜紀後期(7000万~9000万年前)の地層から、いずれも長さが1メートルを超える恐竜の足跡の化石3個が見つかったと発表した。
昨年夏に発見した、長さ1メートル超の世界最大級とされる足跡の化石1個に連なる形で残されていた。

同大によると、1メートル超の足跡の化石は世界でも報告例が少なく、非常に珍しい。
同大は、今回発見した3個の化石は配置などから前回の化石と同一個体の歩行跡と判断した。
形状からティタノサウルスの仲間とみられ、体長は30メートルを超えると推定される。

続きはソースで

▽引用元:時事ドットコム 2017/09/12-20:15
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091201146&g=soc

ゴビ砂漠で発掘された恐竜の足跡化石。中央で手を広げているのは岡山理科大の石垣忍教授(岡山理大-モンゴル共同調査隊提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170912at66_p.jpg
足跡を付けたとみられるティタノサウルス類の復元イメージ(岡山理大-モンゴル共同調査隊提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170912at68_p.jpg

ダウンロード (2)


引用元: 【古生物】最大級の恐竜歩行跡発見 がに股でゆっくり歩く? ゴビ砂漠の白亜紀後期の地層/岡山理科大 ©2ch.net

最大級の恐竜歩行跡発見 がに股でゆっくり歩く? ゴビ砂漠の白亜紀後期の地層/岡山理科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/10(木) 04:18:27.02 ID:CAP_USER
2017/08/10 02:07(中国)
【8月10日 時事通信社】現代のモモンガのように樹木から滑空したとみられる初期哺乳類の化石が、中国遼寧省と河北省の約1億6000万年前(ジュラ紀後期)の地層からそれぞれ発見された。米シカゴ大と北京自然博物館の研究チームがいずれも新属新種に分類し、9日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。皮膚が膜状になった「飛膜」があり、滑空する初期哺乳類の化石では最古という。

続きはソースで

(c)時事通信社
http://www.afpbb.com/articles/amp/3138765
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【化石】 1億6000万年前に滑空=初期哺乳類の化石発見-中国[08/10] [無断転載禁止]©2ch.net

1億6000万年前に滑空=初期哺乳類の化石発見-中国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/04(金) 22:19:36.95 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35105312.html

(CNN) 全身が鎧(よろい)のような装甲に覆われた戦車のような巨大恐竜に関する詳細が、3日の学術誌に発表された。研究チームはこの恐竜を「ボレアロペルタ・マークミッシェルアイ」と命名している。

B・マークミッシェルアイは1億1000万年ほど前の白亜紀に生息していた草食恐竜で、体重約1.3トン、体長は現代のピックアップトラック以上、背中は角のように突き出た突起に覆われ、茶色い皮膚でカムフラージュして天敵から身を隠していた。

この恐竜の化石は2011年3月、カナダのアルバータ州でオイルサンドの採掘中に偶然発見され、国際研究チームが調査を進めていた。

化石は保存状態が極めて良好で、背中の装甲などもほぼ完全な状態で残っていた。化石は現在、アルバータ州にあるロイヤル・ティレル古生物学博物館に展示されている。

論文の筆頭著者である同博物館のケレブ・ブラウン氏は、「骨格だけでなく、皮膚も全てが保全され、つぶれたり腐ったりもしていなかった。生きていた時と同じ姿で残っていた」と語る。

続きはソースで

2017.08.04 Fri posted at 11:48 JST

1億1000万年前のボレアロペルタ・マークミッシェルアイの想像図
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/08/04/36f7ab341489c9a372a6f03e1ab0f0dc/t/320/180/d/01-new-armored-dinosaur-story-top.jpg
ダウンロード


引用元: 【古生物】戦車のような巨大草食恐竜に命名、良好な保存状態 カナダ [無断転載禁止]©2ch.net

戦車のような巨大草食恐竜に命名、良好な保存状態 カナダの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/12(水) 11:05:25.41 ID:CAP_USER9
北海道羽幌町と三笠市で見つかったアンモナイトの化石が、ともに約8360万年前(白亜紀後期)の新種だったと、三笠市立博物館が11日、発表した。

 見た目から、ラテン語で「かなり緩い巻き髪」を意味する「ユーボストリコセラス・ヴァルデラクサム」と名付けた。

 化石は5個(長さ約9・6~19・2センチ)で、バネを引っ張ったようならせん状。小学校教諭の大和治生はるのぶさん(56)(札幌市手稲区)が2005年6月に羽幌町の沢で3個、07年8月には三笠市の崖で2個見つけ、08年、同館に寄贈した。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/science/20170712-OYT1T50027.html
新種と判明したアンモナイトの化石を手にする大和さん(左)と相場さん(11日、三笠市立博物館で)
http://yomiuri.co.jp/photo/20170712/20170712-OYT1I50006-1.jpg
images


引用元: 【古生物】「かなり緩い巻き髪」と命名…新種アンモナイト発見 北海道©2ch.net

「かなり緩い巻き髪」と命名…新種アンモナイト発見 北海道の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/18(火) 23:50:31.72 ID:CAP_USER
草食恐竜の歯35点=長崎半島で発見

長崎市と福井県立恐竜博物館は18日、長崎半島の約8100万年前の地層から、恐竜の歯の化石が計35点見つかったと発表した。歯をたくさん持ち、二足歩行する草食恐竜のものとみられる。

恐竜博物館によると、歯の化石は白亜紀後期の「三ツ瀬層」から2013~16年に計35点見つかった。三ツ瀬層では14年に大型のティラノサウルス科の歯の化石が発見されており、35点中34点はティラノサウルス科の歯と同じ場所から出た。

続きはソースで

(2017/07/18-11:47)

▽引用元:時事ドットコム 2017/07/18-11:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071800497&g=soc

長崎半島の約8100万年前の地層から見つかった草食恐竜の歯の化石=10日午後、福井県勝山市の県立恐竜博物館
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170718at03_p.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170718at02_p.jpg

▽関連
福井県立恐竜博物館: FPDM
長崎市の鳥脚類恐竜(ハドロサウルス上科)の歯の化石について
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/2017Nagasakidino/
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/2017Nagasakidino/Edmontosaurus.jpg

ダウンロード


引用元: 【古生物】草食恐竜の歯35点 長崎半島で発見 ハドロサウルス上科か/福井県立恐竜博物館©2ch.net

草食恐竜の歯35点 長崎半島で発見 ハドロサウルス上科か/福井県立恐竜博物館の続きを読む

このページのトップヘ