1: 2017/07/08(土) 10:33:26.62 ID:CAP_USER
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21007.html
熊本県天草市の8000万年前の白亜紀後期の地層から、ティラノサウルスの仲間とみられる大型肉食恐竜の歯の化石が見つかった。
天草市は2014年10月、福井県立恐竜博物館と共同で天草町の海岸にある姫浦層群という白亜紀後期の地層を調査した結果、ティラノサウルス科の仲間とみられる歯の化石を発見した。
化石は歯肉から上の歯冠部分のみで、長さは42ミリ、幅25ミリ、厚さ16ミリ。化石が見つかった岩に残された痕跡から、もともとは長さ56ミリ以上の大きさであったことが推測されるという。歯の縁には、のこぎりの刃のようなギザギザの切れ込みがあり、左上顎か右下顎の歯だと考えられている。
続きはソースで
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/0/21007/3_3541_3893_up_2vn545wv.jpg
ノコギリの刃のようなギザギザがみられる(提供:御所浦白亜紀資料館・福井県立恐竜博物館)
熊本県天草市の8000万年前の白亜紀後期の地層から、ティラノサウルスの仲間とみられる大型肉食恐竜の歯の化石が見つかった。
天草市は2014年10月、福井県立恐竜博物館と共同で天草町の海岸にある姫浦層群という白亜紀後期の地層を調査した結果、ティラノサウルス科の仲間とみられる歯の化石を発見した。
化石は歯肉から上の歯冠部分のみで、長さは42ミリ、幅25ミリ、厚さ16ミリ。化石が見つかった岩に残された痕跡から、もともとは長さ56ミリ以上の大きさであったことが推測されるという。歯の縁には、のこぎりの刃のようなギザギザの切れ込みがあり、左上顎か右下顎の歯だと考えられている。
続きはソースで
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/1/0/21007/3_3541_3893_up_2vn545wv.jpg
ノコギリの刃のようなギザギザがみられる(提供:御所浦白亜紀資料館・福井県立恐竜博物館)

引用元: ・【古生物】九州にティラノサウルスがいた!?全長7m超 熊本県天草市で見つかる [無断転載禁止]©2ch.net
九州にティラノサウルスがいた!?全長7m超 熊本県天草市で見つかるの続きを読む