理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

白髪

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/25(火) 18:43:25.91 ID:CAP_USER9
[AP通信] 
 新薬の治験を受けたがん患者の白髪が思いがけず若々しい茶色や黒によみがえり、医師らを驚かせている。

【白髪が黒くなった治療前・治療後の画像】
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1707/25/l_koya_CancerDrugsHairCol_Moto1.jpg

 抗がん剤を使った化学療法は髪が抜ける副作用で知られるが、今回髪色が濃くなった14人のがん患者は全員が新しい免疫治療薬の治験中だった。
新薬の効き方や副作用はそれぞれ異なるが、スペインの研究チームによると、少なくとも肺がん患者に対しては、毛髪の色素を復活させる効果が含まれる可能性があるという。

 「最初の患者については、特殊な事例だろうと思った」とバルセロナ自治大学の皮膚科医学博士、ノエリア・リベラ氏は語る。

 だが研究チームはその後、他の患者にも治療前の写真をみせてもらい、同じ現象を確認できたという。

 14人の患者の事例は、新薬「キイトルーダ」「オプジーボ」「テセントリク」について何か好ましくない副作用が出ないかどうかを52人の肺がん患者を対象に追跡調査していた中で確認されたもの。

 大半の患者の毛髪に色の変化はなかったが、14人もの患者に変化が生じたことは、これが特殊な事例ではないことを示唆している。
14人のうち13人の患者は髪全体が濃い茶色や黒によみがえり、1人は一部の白髪が黒くなった。

 もう1つ不思議なことには、これらの新薬ではこれまで、皮膚がんの一種であるメラノーマ(悪性黒色腫)の患者については、髪が脱色する副作用が確認されている。

続きはソースで
 
(日本語翻訳 ITmedia NEWS)
(C) AP通信

ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/25/news078.html
ダウンロード (4)


引用元: 【健康】白髪治療薬の実現への一歩? 新薬治験でがん患者の白髪が黒や茶色に(ITmedia) [無断転載禁止]©2ch.net

白髪治療薬の実現への一歩? 新薬治験でがん患者の白髪が黒や茶色にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/10(水) 00:47:14.44 ID:CAP_USER
医療技術
「白髪になる遺伝子」米研究チームが偶然発見 治療薬開発へ
2017年05月09日 17時32分
(イメージ)
誰でも年を取れば…と諦めつつも気になる白髪の存在(イメージ/AC)


 米テキサス大学の医療研究チームは、髪が白くなるメカニズムを解明した。従来から、メラニン色素が無くなると白髪になることはわかっていたが、メラニンを作る色素細胞については謎が多かった。今回の発見が、白髪治療薬の開発に結びつくとして、期待が寄せられている。

 メラニン色素というと、シミを作り出す悪者のイメージだが、一方で、何らかの原因で色素細胞が無くなると、メラニンが生成されなくなり、黒い髪が白く変わる。

 テキサス大学サウスウェスタン医療センターの皮膚科医師、ルー・リー博士は5日、遺伝学研究誌『Genes & Development』 で、神経の発達を司る「KROX20」というタンパク質が、地肌の奥にある「毛包(もうほう)幹細胞」に影響していることを突き止めた。

 近年、毛根の根元より浅い場所にある「バルジ領域」という部分が発見され、ここには「色素細胞」と「毛包幹細胞」という二つの幹細胞が存在することが判明。

続きはソースで


(画像)
遺伝子操作で白髪になったマウス(UT Southwestern Medical Center)
(画像)
ご本人は極めて黒々とした御髪のルー・リー博士(UT Southwestern Medical Center)

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20122.html

関連リンク
→【関連記事】白髪遺伝子「IRF4」英国で発見 白髪を遅らせる治療法の開発へ(3月2日)
→UT Southwestern Medical Center
→参照:岐阜大学「白髪や白斑のメカニズムを解き明かす。」
ダウンロード


引用元: 【医療】「白髪になる遺伝子」米研究チームが偶然発見 治療薬開発へ[05/09] [無断転載禁止]©2ch.net

「白髪になる遺伝子」米研究チームが偶然発見 治療薬開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/27(火) 01:11:09.63 ID:CAP_USER
犬もストレスで若白髪?、感情の起伏の激しさに注意 米研究

(CNN)?犬も人間と同じようにストレスが重なると若白髪が増えるらしい――。
動物学者で自閉症の啓発活動でも有名なテンプル・グランディン氏らの研究チームが、動物行動学会誌の今月号にそんな研究結果を発表した。

発端は数年前、コロラド州デンバーで犬の訓練施設を運営するカミーユ・キング氏が、感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白い被毛が多い現象に気付いたことだった。
この話を聞いたコロラド州立大学教授のグランディン氏の勧めで研究が始まった。

グランディン氏がキング氏の話を聞いて真っ先に思い浮かべたのは、米国の歴代大統領に若白髪が多い現象だったという。

研究チームはノーザンイリノイ大学で4歳以下の犬400匹(白い犬を除く)を対象に「若白髪」の状況を調査した。
普通は4歳以下の犬に若白髪は見られないという。

続きはソースで

▽引用元:CNN.co.jp 2016.12.26 Mon posted at 15:26 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35094289.html
http://www.cnn.co.jp/fringe/35094289-2.html
ダウンロード


引用元: 【動物行動学】犬もストレスで若白髪?感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白髪に ©2ch.net

犬もストレスで若白髪?感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白髪にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/02(水) 12:42:31.70 ID:CAP_USER.net
白髪化促す遺伝子特定、研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160302-00000017-jij_afp-sctch


【AFP=時事】髪の色つやが失われる原因となる遺伝子を突き止めたとの研究結果が1日、発表された。今後、髪染めは、白髪を食い止めるための唯一の選択肢ではなくなるかもしれない。

 今回の研究で分かったのは、白髪への変化において役割を担っているのが遺伝子IRF4だということ。同遺伝子については、これまでの研究で、髪の色に影響を及ぼすことが知られていた。

 研究チームによると、遺伝子IRF4の正確な機能に関する研究を重ねることで、白髪化を遅らせたり、さらには食い止めたりする技術や治療法の開発につながる可能性があるという。

 研究を率いた英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)遺伝学研究所のアンドレ・ルイス・リナレス(Andres Ruiz-Linares)教授は「白髪化の初期段階では、色素を作り出す細胞の生存と維持において、IRF4が担っているであろう役割が関連している」と話す。

 ルイス・リナレス教授はAFPの取材に、IRF4遺伝子が毛髪の色を制御しているその他の遺伝子とどのように相互作用しているかを理解することで、毛包(もうほう)内で成長する過程での、毛髪の白髪化を阻止する化粧品への応用にもつながる可能性があると語った。

 また、未解決の倫理的問題はともかくとして、DNA配列を改変するための超精密な切り貼り処理である遺伝子編集技術(ゲノム編集)の使用が「熱心に検討される」こともあるかもしれないと
同教授は指摘している。

 だが、白髪化を促進するIRF4遺伝子の変異は金髪の発生にもかかわっているため、同遺伝子を操作することでブロンド髪の減少につながる可能性もあるとルイス・リナレス教授は付け加えた。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の研究で、ルイス・リナレス教授と共同研究者ら36人の研究チームは、フェイシャルヘアやいわゆる「一本眉」の発生率、髪の色や形状、薄毛や白髪などに関する遺伝子的要因を調査した。

 この領域はこれまでにも科学的研究が広く行われてきたが、今回の研究では、その規模の大きさや独創的な設計によって、新たな発見が多数もたらされた。

 例えば、遺伝子PRSS53は、巻き毛に影響を及ぼすことが分かった。これにより、東アジアやアメリカ先住民の間でみられる直毛に関して、その形状への進化における手掛かりが得られることになる。

 また、遺伝子PAX3は「一本眉」と強い関連がみられた。特に男性の間でみられる一本眉は、顔の毛で中央で結合され、眉が一本になる傾向のことだ


■性選択

 分析のため、研究チームは「ゲノムワイド関連解析(GWAS)」と呼ばれる手法を用いて、ブラジル、コロンビア、チリ、メキシコ、ペルーのボランティア6630人を対象に、DNAの類似点と身体的特徴とのマッチングを行った。

 ボランティアは、50%近くが欧州系統で、40%がアメリカ先住民、6%が近代アフリカの系統だった。

 分析の結果、毛髪関連の特徴と遺伝子との未知の相関関係が全部で10種類発見された。これらの相関関係は「統計的有意性」のレベルにまで達しているという。
白髪化に関わるIRF4遺伝子もこの中に含まれる。

 今回の研究では、祖先の違いによって、生涯の中で白髪化が始まる年代が異なる傾向があることが判明した。

 ルイス・リナレス教授によると、コーカソイド(白色人種)の場合、白髪化の平均年齢は30代半ばだという。また、東アジア系統では30代後半から、サハラ以南アフリカ人は40代半ばから始まるのが平均的だとしている。

 同様に、欧州系統では、20歳前に白髪化が始まると「早過ぎる」といわれるが、アジア人の場合は25歳前、アフリカ人は30歳前に始まるのが早過ぎるとされる。

 他方、論文の執筆者らによると、人類の多毛性の変化とばらつきを後押しする進化の推進力に関して考察するための新たな材料が、今回の研究によって提供されるという。

 ルイス・リナレス教授は、「巻き毛は、人類が初期に進化した高温の赤道直下地帯では特に脳を常に冷却する助けになると考えられる」と説明。
同じように直毛については、人類が北や南に移動し、より寒冷な気候に適応したことに由来するのかもしれない。

 さらに、毛髪の有無それ自体も、性選択に影響を与える可能性がある。性選択では、特定の特質を有することが繁殖に有利に働くためだ。【翻訳編集】 AFPBB News

images
 

引用元: 【遺伝学】白髪化促す遺伝子特定 白髪化を遅らせたり食い止めたりする技術の開発につながる可能性

白髪化促す遺伝子特定 白髪化を遅らせたり食い止めたりする技術の開発につながる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 21:45:20.30 ID:izbVUSg9*.net BE:348439423-PLT(13557)
sssp://img.2ch.sc/ico/samekimusume32.gif
ヘアカラーや白髪染めなどの染毛剤で、一度アレルギー症状が出てしまうと、使うたびに重症化する特性があるとして、事前にアレルギー反応のテストをするよう、消費者庁などが注意を呼びかけました。

ヘアカラー剤を使い、アレルギー症状が出た女性。この女性は数年前から、毛染めのたびに、かぶれや薬剤が染みるような痛さを感じていましたが、市販の塗り薬を使っただけで病院には行かず、アレルギー症状に気づかなかったといいます。

ダウンロード


*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2619005.html

引用元: 【社会】ヘアカラーで皮膚障害も…事前にテストするよう呼びかけ

ヘアカラーで皮膚障害も…事前にテストするよう呼びかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 20:00:01.40 ID:???.net
飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査 /奈良 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150613ddlk29040573000c.html
最古の「飛」鳥、記した瓦? 飛鳥寺跡の出土品で確認:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH6B4Q1KH6BPOMB00J.html
飛鳥寺造営体制知る資料 - 白髪部が瓦生産か | 考古学 | 奈良新聞WEB
http://www.nara-np.co.jp/20150611091040.html

画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004294_comm.jpg
「飛」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004288_comm.jpg
「飛」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004299_comm.jpg
「女瓦」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004306_comm.jpg
「多」や「名」の文字が記された瓦=10日午前、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150610004261_comm.jpg
飛鳥寺の位置

http://www.nara-np.co.jp/photo/b930b60826572e6365f0306d7b0ea075.jpg
http://www.nara-np.co.jp/photo/1f55bcaaa06e79e334ddb89d6f4a373b.jpg
「白髪部」と刻書された飛鳥寺出土の平瓦(奈良文化財研究所提供)


 588年に造営された日本初の本格的寺院・飛鳥寺跡(明日香村、国史跡)で出土した7世紀後半とみられる瓦に、工人集団や氏族を指すらしい「白髪部(しらかべ)」という文字が刻まれていたことが奈良文化財研究所(奈文研)の調査で分かった。古代寺院の建造やその後の維持に関わる体制を考える上で、興味深い資料だ。

 奈文研によると、「白髪部」という字があったのは1950年代に発見された平瓦(縦27センチ、横23センチ)で、今年1月からの詳細な調査で判明した。焼く前にへらのような道具で刻んだらしく、瓦の製造技法から7世紀後半の作とみられる。

 7世紀後半の律令制度の完成までは、人々をグループ化して大王や豪族に従属させ、生産活動に従事させる「部民(べみん)制」が敷かれていた。白髪部は22代清寧天皇に仕えた人々が起源とされている。白髪部は瓦を作る労働集団だった可能性がある。

 飛鳥京跡(同村)で見つかった、瓦と同時期の7世紀後半の荷札木簡には「白髪部五十戸」と記されており、地名と考えられている。大化の改新(645年)後に部民制は廃止されているが、土地や人の名として名前が残ったとみられる。

 調査に携わった東野治之・奈良大教授(日本古代史)は「飛鳥寺の造営には部民が使役されたと考えられる。

続きはソースで

ダウンロード (1)
【矢追健介】

引用元: 【考古学】飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査

飛鳥寺瓦:「白髪部」の文字、労働集団か 寺院造営体制知る資料に 奈文研調査の続きを読む

このページのトップヘ