理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

監視

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/29(月) 20:08:50.63 ID:CAP_USER
人工知能(AI)を利用した映像技術が、店舗やオフィス、公共スペースなど、あらゆる場所で利用されるようになり、私たちの顔や行動を追跡している。中には、治安維持や政府による監視活動を強化する目的でこうした技術を取り入れている国もある。

だが幸いなことに、ベルギーのルーベン・カトリック大学の研究チームが先日、発表した研究のように、単純なカラー印刷物を使ってAI映像システムから逃れられることも多い。

研究チームは、独自に設計した画像を使って、AIベースのコンピューター・ビジョン・システムから人間全体を隠す方法を考案。著名なオープンソースの物体認識システムである「YoLo(v2)」でその効果を実証した。

このトリックによって、犯罪者が防犯カメラから隠れたり、反政府活動家が政府の監視を逃れたりできる可能性がある。著者の1人であるウィーブ・ファン・ランスト(博士課程生)は、「私たちの研究は、敵対的パッチを使うことでカメラ監視システムを回避できることを証明するものです」と述べている。

ファン・ランストによると、市販の映像監視システムにこの手法を適用するのは、それほど難しいことではないという。MITテクノロジーレビューの取材に対し、次のように説明する。「現時点では、使われている検知器が何かを知る必要があります。今後、私たちが目指しているのは、複数の検知器で同時に機能するパッチを生成することです。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/04/25000712/acr13282673947520124191772-cropped-1400x787.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/how-to-hide-from-the-ai-surveillance-state-with-a-color-printout/
ダウンロード


引用元: 【敵対的機械学習】カラープリントした紙で「AIの監視」から逃れる方法[04/29]

【敵対的機械学習】カラープリントした紙で「AIの監視」から逃れる方法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/04(金) 22:31:27.85 ID:CAP_USER
【1月4日 AFP】
西暦1076年に中国南岸を大津波が襲い、「劇的な文化衰退」をもたらしたとする論文が科学誌「科学通報(Chinese Science Bulletin)」の今月号に掲載された。大津波はマニラ海溝(Manila Trench)での地震が原因で発生し、現在の広東(Guangdong)省に当たる地域に到達したとみられ、科学的な証拠も多数存在するという。

 論文の執筆に当たったのは中国科学技術大学(University of Science and Technology of China)と華東師範大学(East China Normal University)の研究者らで、将来の津波襲来への対策を急ぐよう警鐘を鳴らしている。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3205074
ダウンロード (3)


引用元: 【古代】中国、西暦1076年に大津波被災で「劇的な文化衰退」の論文、 将来の襲来リスク指摘する声も[01/04]

中国、西暦1076年に大津波被災で「劇的な文化衰退」の論文、 将来の襲来リスク指摘する声もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/18(木) 15:26:01.51 ID:CAP_USER
自律移動型のAI監視カメラ搭載警備ロボット「Perseusbot」の実証実験が、西武新宿駅構内で行われます。

■2020年目標に普及目指す

 東京都立産業技術研究センターとアースアイズ、日本ユニシス、西武鉄道は2018年10月16日(火)、警備ロボットの日本初の実証実験を西武新宿駅(東京都新宿区)構内で11月に行うと発表しました。

移動型のAI監視カメラ搭載警備ロボットです。

続きはソースで

https://contents.trafficnews.jp/image/000/022/987/large_181016_seibukeibirobo_01.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/81742
ダウンロード (2)


引用元: 【AI】日本初 自律移動型のAI監視カメラ搭載警備ロボット、西武新宿駅で実証実験[10/16]

【AI】日本初 自律移動型のAI監視カメラ搭載警備ロボット、西武新宿駅で実証実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 23:21:21.39 ID:CAP_USER
ケンブリッジ大学、ナショナル工科大学、インド理科大学院の研究者らは、群衆から暴力的な個人を検出するDeep Learningを用いたリアルタイム・ドローン監視システム「Drone Surveillance System(DSS)」を発表しました。

論文:Eye in the Sky: Real-time Drone Surveillance System (DSS) for Violent Individuals Identification using ScatterNet Hybrid Deep Learning Network
https://arxiv.org/abs/1806.00746

本稿は、ドローンを用いて上空からキャプチャし、群衆の中からDeep Learningを利用して暴力的な個人を特定する監視システムを提案します。

本提案手法は、Feature Pyramid Networks(FPN)を用いて航空写真から人を検出し、ScatterNet Hybrid Deep Learning(SHDL)を用いて人の姿勢推定を行い、推定された姿勢の手足の向きからsupport vector machine (SVM)を用いて暴力的な個人をリアルタイムで検出します。

続きはソースで

関連ソース画像
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/dss3-620x380.png
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/shdl-940x402.png
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/DSS-620x387.png
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/dss2-620x397.png

動画
Eye in the Sky: Real-time Drone Surveillance System (DSS) for Violent In...
https://youtu.be/zYypJPJipYc



https://shiropen.com/seamless/ai-eye-in-the-sky
ダウンロード (10)


引用元: 【テクノロジー】〈動画〉ケンブリッジ大学ら、ドローンを用いて群衆から暴力行為をする個人を検出する上空監視システムを発表

〈動画〉ケンブリッジ大学ら、ドローンを用いて群衆から暴力行為をする個人を検出する上空監視システムを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/02(月) 21:58:32.20 ID:CAP_USER
 女王アリを中心とするアリの集団(コロニー)で、働きアリが産んだ卵を他のアリが破壊する行動について、アリ数が少ない若いコロニーほど厳しく「取り締まり」が行われていることを琉球大学農学部の辻和希教授らの研究グループが明らかにした。
「働き手」のアリの産卵が「労働力の低下」や「次世代の繁殖総数の減少」につながるためとみられ、
研究チームは「昆虫社会の進化の理解を深める」と指摘している。

 アリ科の多くは、女王アリがメスのみの働きアリを産み、働きアリの一部は交尾を必要としない単為生殖でオスを産むことがある。

 辻教授らは2009年、互いに産卵を監視する行動が「コロニーの成熟度」に影響すると予測理論を立てた。
県内に生息するトゲオオハリアリのコロニーを観測し、働きアリが産卵した後の卵の破壊割合を記録していった。

続きはソースで

関連ソース画像
http://oki.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/245h/img_62f77206996fd4c05f8d7d44fe2bb5ef51952.jpg

沖縄タイムス+プラス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/229723
ダウンロード (2)


引用元: 【昆虫/生態】働きアリの世界厳しく 相互に監視、産卵許さず 琉球大学ら研究[03/29]

働きアリの世界厳しく 相互に監視、産卵許さず 琉球大学ら研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/02(土) 05:13:03.43 ID:CAP_USER
11月29日 20時20分
防衛省が来年度予算案の概算要求に盛り込んだ「宇宙関連経費 887億円」。
5年後2022年度に、宇宙を監視する専門の部隊を発足させる方針です。
まさか、地球外生命体が侵略してくるのか?
映画やアニメの世界が現実になるのか?
発足の背景を取材すると、空の向こうで深刻な事態が起きていることが明らかになってきました。

〈きっかけは「ゴミ」〉

宇宙を監視する専門の部隊について、防衛省は3年前、「宇宙開発利用に関する基本方針」を改訂。
「宇宙監視を任務とする専従の組織を設置できるよう検討する」と盛り込み、検討を進めてきました。

きっかけは、宇宙を漂う「ゴミ」でした。


今から60年前、1957年にソビエトが人類初の人工衛星「スプートニク」を打ち上げてから、各国は、気象観測や情報収集、それに通信や放送などの衛星を競うように打ち上げ続けてきました。

国連宇宙部によると、これまでに世界各国で打ち上げられた人工衛星は、ことし2月時点で7600機を超え、地上に回収されたり高度が下がって落下したりしたものを除いて、現在も4400機以上の人工衛星が軌道上を回っています。

こうした中、使用が終わった衛星や打ち上げた際のロケットの部品、それに壊れた燃料タンクの破片などが同じように軌道上を回り始め、これが、「スペースデブリ」=「宇宙ゴミ」となっているのです。

続きはソースで

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1129.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】〈きっかけは宇宙ゴミ〉 自衛隊 “宇宙防衛”に乗り出す

〈きっかけは宇宙ゴミ〉 自衛隊 “宇宙防衛”に乗り出すの続きを読む

このページのトップヘ