理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

目撃

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/03(金) 18:16:10.58 ID:CAP_USER
 京都大学の中村美知夫准教授らの研究グループは、野生チンパンジーがヒョウの獲物を手に入れ、ヒョウが近くにいる状況で食べる「対峙的屍肉食」を世界で初めて観察した。人類進化において重要とされる対峙的屍肉食が、人類の系統より前に遡る可能性が示された。研究グループには他に、鎌倉女子大学、総合地球環境学研究所、大阪成蹊大学、帝京科学大学、関西学院大学、長野県看護大学の研究者が参加。

 ライオンやヒョウなどの大型肉食獣が獲物を仕留めた際に、初期人類は肉食獣に「対峙」して追い払い獲物を横取りすることがある。この「対峙的屍肉食」を、ヒトと最も近縁なチンパンジーが行う証拠はなかった。そのため、対峙的屍肉食はヒトの協力関係や言語の進化に重要であり、人類の系統になって初めて出現したとされてきた。

続きはソースで

論文情報:【Journal of Human Evolution】Wild Chimpanzees Deprived a Leopard of Its Kill: Implications for the Origin of Hominin Confrontational Scavenging
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0047248418303658

https://univ-journal.jp/25754/
ダウンロード


引用元: 【動物】野生チンパンジーによる「対峙的屍肉食」、京都大学などが初めて観察[05/03]

野生チンパンジーによる「対峙的屍肉食」、京都大学などが初めて観察の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/25(木) 11:56:43.65 ID:CAP_USER
ワシントン(CNN) 海軍パイロットが未確認飛行物体(UFO)を目撃したと思われる場合、正式な手順に従って報告を――。米海軍はこのほど、そうした説明不可能な現象に遭遇した場合を想定して、正式な報告手順を定めていることを明らかにした。

海軍は各部隊に通知を出し、報告の手順について具体的に説明する予定だとしている。

もっとも、海軍当局者がCNNに語ったところによると、海軍は宇宙人が米国の領空を飛行していると信じているわけではないという。

海軍の声明では、「ここ数年で、無許可あるいは未確認の飛行物体が軍の管制圏や指定空域に侵入したという報告が多数ある」と述べ、「そうした侵入は安全保障上のリスクであると同時に、海軍と空軍の両方の安全を脅かす。安全と安全保障上の懸念から、海軍と空軍はそうした報告を真剣に受け止め、それぞれの報告について調査する」と説明した。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/25/40c73dc656f89a9d95530c466e122b4a/t/768/432/d/ufo-program-01.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136306.html
images (2)


引用元: 【話題】米海軍、「UFO目撃報告」の正式手順を規定[04/25]

米海軍、「UFO目撃報告」の正式手順を規定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/09(月) 17:31:51.78 ID:CAP_USER
 絶滅したとされるニホンカワウソの目撃情報が栃木県那須町沼野井地区で相次ぎ、町民有志でつくる「なす魚類調査クラブ」(山田正美会長)がカワウソに詳しい専門家に協力を求め、本格的な調査に乗り出す。
よく似た足跡も撮影されており、関係者は「本物ではないか」と期待している。

 ニホンカワウソはイタチ科の哺乳類で、以前は北海道から九州の水辺に生息していた。
しかし、乱獲や環境の変化などで個体数が減少し、環境省が2012年に公表したレッドリストで「絶滅種」と位置づけた。

 目撃情報は同クラブ員によるもので、昨年8月に1件、10月に2件続いた。
昨年12月にはクラブ員が川辺の土管の中で、ニホンカワウソとよく似た7センチほどの足跡を見つけてカメラで撮影した。

続きはソースで

画像:目撃地域で撮影された「ニホンカワウソ」のものではないかという足跡
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/04/07/20180407k0000e040205000p/8.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180407/k00/00e/040/207000c
images (7)


引用元: 【絶滅種】ニホンカワウソ?栃木・那須で足跡撮影 目撃情報相次ぐ[04/07]

【絶滅種】ニホンカワウソ?栃木・那須で足跡撮影 目撃情報相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/11(水) 21:56:48.58 ID:CAP_USER9
中国南西部の雲南省で4日、明るい火の玉が目撃されました。小惑星の一部が地球に落ちてきた隕石(いんせき)とみられています。 大きな白い光が空を横切るように落ちていきます。

続きはソースで

ANN動画
https://www.youtube.com/watch?v=SEqDuu4zyys

ダウンロード (3)


引用元: 【中国】 小惑星が爆発し一部落下か?“火の玉”目撃相次ぐ 【動画】

【中国】小惑星が爆発し一部落下か?“火の玉”目撃相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/15(金) 23:07:43.01 ID:CAP_USER9
 【ジャカルタ=一言剛之】「世界で最も謎に包まれた鳥」と呼ばれる「ナイト・パロット(夜のオウム)」の羽根がオーストラリア南部で見つかり、専門家を驚かせている。

 発見した自然保護団体「豪州野生動物保護協会」は、ナイト・パロットの生息が確認されたのは100年ぶりとしている。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/eco/20170915-OYT1T50079.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170915/20170915-OYT1I50038-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【鳥】謎の「夜のオウム」、100年ぶり豪で生息確認 [無断転載禁止]©2ch.net

【鳥】謎の「夜のオウム」、100年ぶり豪で生息確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/19(土) 21:39:47.17 ID:CAP_USER
2017年8月16日 08:15
 背中の青い羽根が美しいナンヨウショウビン1羽が15日までに、沖縄本島で初確認された。沖縄野鳥研究会の比嘉邦昭代表(72)が10日、豊見城市の漫湖で発見。「国内では珍しい鳥でまさかと思った」と話している。


(写真)
沖縄本島で初確認されたナンヨウショウビン=15日、豊見城市の漫湖(小畑賢太郎君提供)

続きはソースで

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/128497
ダウンロード


引用元: 【珍鳥】 「まさか…」沖縄野鳥研究会もビックリ! 青い珍鳥、沖縄本島で初確認 [無断転載禁止]©2ch.net

【珍鳥】 「まさか…」沖縄野鳥研究会もビックリ! 青い珍鳥、沖縄本島で初確認の続きを読む

このページのトップヘ