理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

目撃

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/06(日) 19:37:41.40 ID:CAP_USER*.net
日本人の平均寿命は80歳ほどですが、幽霊にも寿命があってそれがだいたい400年から500年らしいとネットで話題になっています。

これ、オカルト界では割と知られた話らしく、1614年から1615年に行われた大坂の陣から400年が経過したため最近では大阪城周辺の不思議現象が年々減ってきているそうです。

ちなみに怨念が強いほど寿命は長いとされ、今のところ最強クラスは崇徳天皇で800年レベルと言われているそうです。
今から400年前は江戸時代初期。1615年前後にあった幽霊が発生しそうな出来事はこちら。

1582年:本能寺の変で織田信長が自害
1591年:千利休が切腹を命じられる
1600年:関が原の戦い
1615年:豊臣秀吉の側室・淀殿が自害
1637年~1638年:島原の乱

続きはソースで

ダウンロード


(文:大路実歩子)

http://direct.otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2016/03/0dd43e375320e8bed7d5f4d40ffe606e_s.jpg
http://direct.otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2016/03/f8b79aaef1d4785d4b2cd4849349f65c_s-600x388.jpg
http://otakei.otakuma.net/archives/2016030602.html

★1の立った日時:2016/03/06(日) 15:51:57.49
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457247117/

オカルト超常現象@2ch掲示板
http://hayabusa6.2ch.net/occult/

引用元: 【話題】幽霊の寿命は400~500歳★2

幽霊の寿命は400~500歳の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/07(日) 16:33:36.74 ID:CAP_USER*.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3075906
2016年02月05日 16:43 発信地:マイアミ/米国

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/500x400/img_3428dc206a6ae5749a9c6aa4503b26ec84125.jpg

【2月5日 AFP】米カリフォルニア(California)州フォルサム(Folsom)での調査で、体色の黒いタランチュラの新種を発見したとの研究結果が発表された。
研究チームはこのクモに楽曲「フォルサム・プリズン・ブルース(Folsom Prison Blues)」を歌った米国の伝説的ミュージシャン、故ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)さんにちなんだ名前を付けた。

学名「アフォノペルマ・ジョニーキャシ(Aphonopelma johnnycashi)」と命名されたこの8本足の生物は、体全体が黒色をしている。
特徴あるバリトンボイスでギターをかき鳴らしながら歌うキャッシュさんも、黒ずくめの服で登場することが多かった。
彼の楽曲の中には、「ザ・マン・イン・ブラック(The Man in Black)」や「フォルサム・プリズン・ブルース」といったタイトルもあった。
国際動物学誌ズーキーズ(ZooKeys)に掲載された研究論文では、このタランチュラを含む、米南西部で発見された新種のクモ14種の同定結果が報告されている。
論文の主執筆者であるクリス・ハミルトン(Chris Hamilton)氏は、「私は、ジョニー・キャッシュの大ファンだ」と話す。
しかしAFPの取材に対しては、「彼にちなんだ名前を命名できる何かのために今回の調査に臨んだわけではない」と話している。

事実、ハミルトン氏と、米オーバーン大学(Auburn University)および米ミルサップス大学(Millsaps College)の研究者らが行った調査の目的は、ミシシッピ川(Mississippi River)西側の米南部全域で目撃されるタランチュラを詳細に調べることだった。10年に及ぶ調査で、研究チームは3000体近くの標本を複数の州で収集したという。
調査の結果、ジョニーキャシは広範囲に分布していたことが分かっただけでなく、これまで「アフォノペルマ・イオジウス(A. iodius)」として知られる別種のクモとみなされていたことも判明した。
ハミルトン氏によると「見かけは極めてよく似ている」という。「分布域全体から多数の標本を収集し、標本の形態、DNA、生態学的変数などの詳細な調査をしてみると、これらの標本は固有種であり、別の種としての分類を必要とするのは確かだと分かった」
雄が濃い黒色の体色をしていることと、生息地がカリフォルニア州フォルサムであることを考え合わせた際に「この名前がパッと頭に浮かんだ。

続きはソースで

ダウンロード (9)

(c)AFP/Kerry SHERIDAN

引用元: 【生物】新種タランチュラ、米で14種特定 有名歌手にちなむ命名も

新種タランチュラ、米で14種特定 有名歌手にちなむ命名もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/19(火) 10:28:57.49 ID:CAP_USER*.net
http://dot.asahi.com/dot/2016011700012.html?page=1
昨年の冬に続き、今冬も富山湾で、ダイオウイカの目撃情報が相次いでいる。
例年、11月から4月にかけて出没するダイオウイカ。富山県魚津市にある魚津水族館によると、1シーズンで数件だったのが、2014年11月から3月までは16件の情報が寄せられ、今冬も昨年12月24日からすでに4件とハイペースだ。ダイオウイカはなぜ、富山湾に来るようになったのか?

 ダイオウイカ、本来のすみかは南方海域の深海である。13年に世界で初めて深海で泳ぐ様子がNHKスペシャルで放映されて以来、一気に知名度は増した。上半身の部分「外套長」はおよそ1.7メートル。
足も合わせると体長3~4メートルで、えさをつかむ長い触腕を含めた大きさは18メートルになるものもいる。

 富山湾に関する展示が充実している魚津水族館に、ダイオウイカについて聞いてみた。この水族館は開館103年目を迎え、地元の漁業関係者などとのネットワークが充実している。変わった魚が「揚がった」「泳いでいた」といった情報は漏らさない。
富山湾のダイオウイカについても07年1月に「射水市の新湊漁港で水揚げしたが、すでに死んでいた」というケース以降、個体についての詳細な記録を残している。

 富山湾での発見は07~08年冬が3件で、翌シーズンから5年間はまったく確認されなかった。
しかし、13~14年冬は3件、そして昨シーズンに激増した。ホタルイカやブリを獲る定置網や、白エビ漁で使う底引き網などにかかって発見されたり、海岸周辺で目撃されたりしている。

続きはソースで

images

引用元: 【海】なぜ、ダイオウイカの目撃情報が相次いでいるのか?

なぜ、ダイオウイカの目撃情報が相次いでいるのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/11(月) 12:49:23.72 ID:CAP_USER*.net
国際宇宙ステーション(ISS)のライブカメラの映像に1月6日、巨大なブーメラン型のUFOが現れました。
ブーメランUFOは薄い灰色の光を放っているようにみえます。

ダウンロード (5)


これに先立つ1月2日にも、米国イリノイ州エルジン在住のアマチュア天文愛好家が、灰色のブーメランUFOを目撃しています。

ふたつのブーメランUFOはおそらく同一のものではないかとみられています。

■天文愛好家の目撃談

私はカタリナ彗星を観測するために庭で天体望遠鏡と双眼鏡をのぞいていました。
夜空は快晴で、弱い北西の風が吹いていました。

双眼鏡で、うしかい座α星(アークトゥルス)を観察しているときに、その物体が視野に入ってきました。

続きはソースで

画像
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/01/boomerang.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2445

引用元: 【UFO】国際宇宙ステーション付近に巨大ブーメラン

【UFO】国際宇宙ステーション付近に巨大ブーメランの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/09(土) 10:51:12.61 ID:CAP_USER*.net
百十年前に絶滅したとされるニホンオオカミだが、生存を信じて調査を続ける民間グループ「ニホンオオカミ倶楽部(くらぶ)」(東京)が、三重県で調査を始める。

ダウンロード (5)


メンバーの石田哲郎(てつお)さん(70)は「わずかだが期待を持っている」と話す。

ニホンオオカミは本州、四国、九州に生息していた小型のオオカミ。一九〇五年を最後に捕獲例はなく、環境省のレッドリストで絶滅種に選定されているが、各地で目撃情報が絶えない。
倶楽部は早稲田大探検部OBが五年前に設立。目撃情報があった山梨、埼玉県などにまたがる秩父地域で二〇一〇年二月からカメラを設置し、調べている。

新たに調査するのは松阪市飯高、飯南両町の山中。
飯高町に住むデザイナー野田享敬(たかのり)さん(58)が山林や谷沿いで、数年前から獣に襲われたシカの死骸やイヌのような足跡を発見。昨年十二月にも死骸を見つけた。
知人の石田さんに撮影した死骸の写真を送り、調査を頼んだ。

続きはソースで

画像
シカの死骸のそばにあった足跡=三重県飯南町で(野田さん提供)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/images/PK2016010902100028_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016010902000133.html

引用元: 【社会】ニホンオオカミの生存を信じる民間グループ、三重県の山中で調査開始

ニホンオオカミの生存を信じる民間グループ、三重県の山中で調査開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/08(火) 20:17:08.61 ID:CAP_USER*.net
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_sigg1wwQ9zaRIeBVrPQKMDWk6Q---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/46912836311909883/origin_1.jpg
画像 センサーカメラが撮影したニホンジカ=10月、青森県西目屋村
(東北森林管理局提供) 

 環境省東北地方環境事務所は8日、世界自然遺産・白神山地(青森、秋田両県)のバッファゾーン(緩衝地域)で初めて、定点カメラが雄のニホンジカ1頭を撮影したと発表した。白神山地周辺では、これまで生息しないとされてきたシカの目撃が近年相次いでおり、貴重なブナの原生林への食害が懸念されている。

続きはソースで

ダウンロード


KYODO
http://this.kiji.is/46911780060317179?c=39546741839462401

引用元: 【青森・秋田】白神山地(世界自然遺産)でニホンジカを確認 貴重なブナなど…食害懸念

【青森・秋田】白神山地(世界自然遺産)でニホンジカを確認 貴重なブナなど…食害懸念の続きを読む

このページのトップヘ