理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

直接

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/22(日) 23:08:17.10 ID:CAP_USER
台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功
10月21日 19時13分

超大型で非常に強い台風21号を調べるため、名古屋大学を中心とする研究グループが21日、日本人の研究者として初めて、飛行機で台風の中心である「目」の中に入り、直接、観測を行いました。台風の中心である「目」の周りでは巨大な積乱雲が発達し、周辺では猛烈な風が吹いていることが観測され、観測にあたった専門家は「急速に発達した台風特有の状態で、今後も広い範囲で猛烈な雨や風に厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。
観測を行ったのは、名古屋大学や琉球大学などの台風の専門家による研究グループです。

21日は昼すぎに鹿児島空港を離陸し、高度13キロ余りに上昇したあと、超大型で非常に強い勢力に発達した台風21号の西側から、台風の中心の「目」に入ることに成功しました。

目の中に入ると、突如として青空が広がり、周囲には「壁雲」と呼ばれる発達した積乱雲が壁のようにそそり立ち、中心付近では海面が見える場所もありました。

続きはソースで
(リンク先に動画あり)

▽引用元:NHK NEWS WEB 10月21日 19時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171021/k10011185351000.html

▽関連
名古屋大学
航空機を用いた台風の直接観測を実施へ
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20160707_isee.pdf
ダウンロード


引用元: 【気象】台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功/名古屋大など

台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功/名古屋大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/21(土) 23:11:50.35 ID:CAP_USER
台風21号の「目」に計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測へ 

接近中の台風21号に計測器を投入し台風を直接観測するため名古屋大学のグループが飛行機で出発しました。
観測に出発したのは名古屋大学の坪木和久教授らのグループで、20日午後、県営名古屋空港から飛び立ちました。坪木教授のグループは「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を・・・

続きはソースで

更新時間:2017年10月20日 23:27

▽引用元:メ~テレ 2017年10月20日 23:27
https://www.nagoyatv.com/news/?id=173306&p=2

▽関連
名古屋大学
航空機を用いた台風の直接観測を実施へ
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20160707_isee.pdf
ダウンロード


引用元: 【気象】台風21号の「目」に「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測へ

台風21号の「目」に「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/19(火) 12:00:30.81 ID:???*.net
投薬による治療しかないと思われていた「うつ病」に、新たな方法が確立されるかもしれない。

no title


「磁気刺激治療(TMS)」と呼ばれるやり方だ。
厚生労働省の認可を受けていない医療機器なので、社会保険などが適用されず費用が高いなどの課題があるものの、米国ではFDA(米食品医薬品局=日本の厚生労働省にあたる)が認可、成果を上げているという。

■投薬治療は「非定型うつ病」と「2型双極性障害」には効きにくい

うつ病は「定型うつ病」と「非定型うつ病」と、いわゆる「新型うつ病」と呼ばれる「双極性障害」の1型と2型の4つに大別できる。

新宿メンタルクリニックの川口佑院長は、「定型うつ病は、一般的にメランコリーな状況に陥るうつ病です。
定型型は投薬治療でも効果が見られます。しかし、非定型うつ病と2型双極性障害の患者さんは抗うつ剤での改善効果はあまり見られません」と指摘する。

非定型うつ病と2型双極性障害は、患者によって症状に差はあるものの、激しい昂揚感(躁)と激しい虚脱感(うつ)を繰り返す「躁うつ病」的な症状を示す。

「本人が病院にかかるときは、うつ病だと思っていますが、じつは躁の状態にあることを本人が認識していなかったり、周囲が見てもわからなかったりすることがあります。
そのため、病院では『定型うつ病』と判断してしまうことがあるのです」(川口院長)。

薬を飲んでいるのに効かない、投薬治療のため、もう何年も病院に通っているのに一向によくならない。
こうした状態に陥るのには、そんな背景があるという。

新しい治療法は「ニューロスター」(米ニューロネティクス社製)という特殊な機器を用いて頭部に磁気刺激を与え、脳の前頭葉を調整するというものだ。

川口院長はその原理を、「認知や意欲、判断を司る、前頭葉のDLPFC(左背外側前頭前野)の機能が低下すると、
脳の奥にあり、恐怖や不安、悲しみなどを司る扁桃体の過剰活動を抑制できなくなります。それによって、
うつ病の症状が現れてくるのです。そこでDLPFCに磁気を当てて刺激することで判断力や意欲を高め、二次的に
扁桃体の過活動にブレーキをかけることができるようになるので脳の機能を回復するわけです」と説明する。

■TMS、診療費は1セット180万円

この磁気刺激療法(TMS)の効果は、日本でも徐々に認められつつある。

昭和大学烏山病院の岩波明院長は、「うつ病に対するTMSの効果は、少なくても投薬と同等かそれ以上のものです。副作用はごくわずかで安全性が高いほか、外来で治すことが可能で、治療中に治療者との会話もできます。つまり、患者さんの安心感が高いわけです」と話す。

続きはソースで

画像
http://www.j-cast.com/assets_c/2015/05/news_20150518122424-thumb-645xauto-65584.jpg
http://www.j-cast.com/2015/05/19235406.html

引用元: 【医療】脳に直接働きかけて「うつ」を治す 「磁気刺激療法」が注目され始める

脳に直接働きかけて「うつ」を治す 「磁気刺激療法」が注目され始めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 20:44:48.49 ID:???.net
掲載日:2014年12月20日

未来をこれほど劇的な形で垣間見ることは、めったにない。Johns Hopkins University(ジョンズホプキンス大学)のApplied Physics Lab(応用物理学研究室)が、高電圧の感電事故で両腕を失った人に、その人の神経系に接続してコントロールできる義手を取り付けることに成功した。コントロールといっても、まだできることは限られているが、四肢の一部を失った人にとっては、明るい未来が見えてきたようだ。

人間の脳や神経が直接コントロールする義手は、今急速に進歩している。たとえば下のビデオでは、女性が義手に脳からの命令を伝えている。またロボット工学の進歩と並行して、義手を動かすメカニズムもどんどん良くなっている。
人間が義手や義足を自分の手足のように使えるようになるのも、それほど遠い先ではないだろう。
未来は、まさしく今ここにある。まだ広く普及してないだけだ。

<動画>
Amputee Makes History with APL’s Modular Prosthetic Limb
https://www.youtube.com/watch?v=9NOncx2jU0Q



The Mind-Controlled Robotic Arm Is Getting More Nimble
https://www.youtube.com/watch?v=vMxcBkYnNfA



<参照>
The Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory - Amputee Makes History with APL's Modular Prosthetic Limb
http://www.jhuapl.edu/newscenter/pressreleases/2014/141216.asp

<記事掲載元>
http://jp.techcrunch.com/2014/12/20/20141219watch-this-double-amputee-control-two-robotic-arms-at-once/

引用元: 【技術】人間の神経系に直接接続してコントロールできるロボット義手が完成

人間の神経系に直接接続してコントロールできるロボット義手が完成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/04(木) 13:07:21.23 ID:???0.net
転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」発表。インターネット直接接続も可能に
【Impress Watch】 (2014/12/4 12:00)

Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は4日、Bluetoothワイヤレス技術の最新仕様「Bluetooth4.2」を策定したと発表した。主なアップデートとして、転送速度やセキュリティ面を向上させるほか、2014年末までに策定予定とする新プロファイルによりIPv6を介したインターネット直接接続も可能にする。「より良いユーザー体験を消費者に提供できるだけでなく、これまで考えられなかったユースケースを創出する」としている。

Bluetooth4.2では、Bluetooth Smartデバイス間のデータ転送速度と信頼性を向上。既存の4.1に比べBluetooth Smartパケットの容量を10倍に増やしたことで、デバイスのデータ転送速度が最大2.5倍高速化するという。速度とパケット容量が増えたことで送信エラーの発生を減らし、電力消費量を削減するため、効率の高い接続を可能にした。

続きはソースで


ソース: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678797.html

関連ソース:
Bluetooth 4.2策定、高速化しIPv6に対応、プライバシー保護強化 | 日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/120402121/

プレスリリース:
New Bluetooth® Specifications Enable IP Connectivity and Deliver Industry-leading Privacy and
 Increased Speed
http://www.bluetooth.com/Pages/Press-Releases-Detail.aspx?ItemID=220

引用元: 【IT】転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」策定、IPv6に対応 [14/12/04]

転送速度最大2.5倍の「Bluetooth 4.2」策定、IPv6に対応の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 13:09:57.58 ID:???.net

慶応義塾大学(慶応大)は6月11日、マウスおよびヒトの心臓線維芽細胞からiPS細胞を経ずに短期間で効率的に心筋様細胞を直接作製する方法を開発したほか、心筋直接誘導の仕組みの一部を解明したと発表した。

同成果は、同大医学部循環器内科の家田真樹 特任講師、村岡直人 助教らによるもの。詳細は、欧州科学雑誌「The EMBO Journal」のオンライン速報版にて公開された。

心臓細胞は増殖しないため、再生能力がなく、心筋梗塞などで障害を受けると、線維化しポンプ機能が低下してしまう。
その治療法は、心臓移植以外になく、日本ではドナー不足などの問題があり、再生医療の実用化が期待されるようになっている。
しかし、iPS細胞などの幹細胞は、分化誘導効率の悪さ、腫瘍形成の可能性、移植細胞の生着率の低さなどの課題があった。

一方、心臓の細胞は、その約30%が心筋細胞、残りの50%以上をポンプ機能を持たない心臓線維芽細胞で構成されており、この心臓線維芽細胞を直接その場で心筋細胞に転換できれば、幹細胞を用いた際の各種課題を解決できる可能性があるという仮説のもと、研究グループは幹細胞を介さず、直接心筋を作製する心臓再生医療の研究をこれまで行ってきた。
すでに2012年には、マウス生体内の心筋梗塞線維化巣で心筋様細胞の再生に成功していたほか、2013年にはGata4、Mef2c、Tbx5、Mesp1、Myocdという5つの遺伝子によるヒト心臓線維芽細胞から心筋様細胞を直接作製できることを報告していた。
ただし、作製効率は十分でなく、実際に臨床応用するためにはより効率の高い心筋作製法の開発や、直接誘導を阻害する因子や繊維芽細胞から心筋細胞への運命転換の仕組みが不明であったことから、その解明などが求められていた。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2014/06/12/293/

慶応プレス
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/osa3qr0000003rkj.html

エンボジャーナル
MiR-133 promotes cardiac reprogramming by directly repressing Snai1 and silencing fibroblast signatures
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.15252/embj.201387605/abstract
~~引用ここまで~~



引用元: 【マイクロRNA】iPS細胞を用いない短期間かつ効率的な心筋細胞直接作製法を開発、慶応大


iPS細胞を使わずに、簡単でより早く心筋細胞を作る方法を開発の続きを読む

このページのトップヘ