理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

眠気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/27(水) 12:32:06.98 ID:CAP_USER
眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。
このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。
この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180627001428_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6N42CTL6NUJHB005.html


ダウンロード (4)

引用元: 【医学】「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化[06/27]

「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/22(日) 00:40:01.63 ID:CAP_USER
「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを筑波大学が発見

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザル准教授らの研究グループは、モチベーション(やる気)に関与する脳部位である側坐核が睡眠覚醒を制御することを初めて発見した。

気持ちが高ぶっている時や何かに没頭している時は眠気を忘れることが多く、反対に、刺激がなく退屈な状況では眠気を感じることは、誰もが経験するだろう。つまり、睡眠不足や体内時計などの生理的な欲求とは別に、感情や認知的要因も睡眠覚醒行動に影響を与えることが分かっている。両者はそれぞれ別のメカニズムにより調節されていると考えられてきたが、その脳内のしくみについては全く明らかになっていなかった。

続きはソースで

▽引用元:大学ジャーナルオンライン編集部 2017年10月19日
http://univ-journal.jp/16391/

▽関連
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 プレスリリース 2017.09.30
やる気が出ると目がさえるのはなぜ? モチベーションに重要な脳部位による睡眠覚醒制御機構を発見
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/press/1152
図 側坐核の興奮により睡眠が増加する
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/wp-content/uploads/sites/2/2017/10/figure1_JP.png
ダウンロード (1)


引用元: 【睡眠】「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを発見/筑波大

【睡眠】「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを発見/筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/16(日) 20:06:33.60 ID:CAP_USER9
眠気防止薬に注意!「カフェイン中毒」 治療は血液透析で濃度改善
http://www.zakzak.co.jp/images/news/170713/lif1707130008-p1.jpg
http://www.zakzak.co.jp/images/news/170713/lif1707130008-p2.jpg
zalzak2017.7.13
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/170713/lif1707130008-n1.html

 先月末に開かれた日本中毒学会総会・学術集会で、近年の「カフェイン中毒」の実態調査の結果が報告された。国内での救急搬送は、2013年度以降急増しているという。特に市販の眠気防止薬をよく使う人は十分注意しよう。

 【氷山の一角が判明】

 調査結果によると、11年度からの5年間に国内で救急搬送されたのは101人で、重症例では7人が心停止、うち3人が死亡している。調査した埼玉医科大学病院ER・中毒センターの上條吉人教授はこう話す。

 「救急搬送数は、学会員が所属する264施設の内、回答の得られた39施設の数です。現場ですでに死亡していた症例は含まれていません。ですから、この数は氷山の一角。詳細に調べれば、少なくとも数倍の重症例や死亡例があるはずです」

 101人の年齢幅は14~54歳(中央値25歳)。13年度以降は計86人と急増しているという。

 【眠気防止薬に注意】

 「カフェイン」と言えば、コーヒーなどの飲料をイメージする。しかし、飲料だけで中毒になることは少ない。調査結果では、カフェインを多く含むエナジードリンク(清涼飲料水)だけで中毒になったのは4人(死亡なし)。大半は、眠気防止薬の錠剤を飲んでいた症例(97人)という。

続きはソースで

http://www.karadacare-navi.com/foods/01/
ダウンロード


引用元: 【医療】眠気防止薬に注意!「カフェイン中毒」 治療は血液透析で濃度改善 中毒を起こす人は夜勤労働者©2ch.net

眠気防止薬に注意!「カフェイン中毒」 治療は血液透析で濃度改善 中毒を起こす人は夜勤労働者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/06(土) 17:37:26.57 ID:CAP_USER9
●午後の眠気は、仕事のミスを誘う

職場での昼食はどのくらいの量をとっていますか?

朝食をしっかりとっている場合、昼食は自然と少なめになるでしょう。ただ、お腹が空かないからといって昼食を抜いてしまうのはよくありません。なぜなら、結局午後になってお腹が空いてしまい、手軽にとれるお菓子やパンをちょこちょこと食べてしまうことになるからです。それよりは、決まった時間に食事をするほうが体のリズムが同調しやすくなります。

しかし、怖いのはランチ後の睡魔です。

体内時計のベースになる1日のリズム(概日リズム)とは別に、半日(約12時間)周期のリズムがあることも知られています。

こちらは、半概日リズムと呼ばれ、14~16時に活動力が落ちる眠気のピークが来ます。

概日リズムでは、朝目が覚めて、夜に眠くなるように体がセットされていますから、午前2~4時に眠気のピークが来ますが、半日の周期リズム(半概日リズム)では昼下がりの14~16時に「魔の時間帯」がやってくるのです。

実際に、スウェーデンのガス作業従事者7万5000人を対象にした統計によると、日中では14時に最も作業ミスが多いという結果が出ています。概日リズムの深夜にくる眠気のような大きなピークではありませんが、集中力が落ち、体が眠気モードに向かっていく中に昼食の時間帯が重なってくるわけです。

一般的には「食事をするから眠くなる」と思われているかもしれませんが、それだけでなく、午後の睡魔は体のリズムにしっかり組み込まれた生理現象の1つといえるものなのです。

とはいっても、多くの仕事を抱える身としては、どうにかして少しでもその眠気を回避したいところでしょう。

そこでポイントとなるのが、食事の量と質です。

たとえば、空腹にまかせてお腹いっぱい食べたらどうなるでしょうか。その場合にとりわけ問題になってくるのが、糖質のとりすぎです。

限られたランチタイムを有効に使おうと、早くて安くて美味い丼物やラーメンを一気にかき込んだとしましょう。すると、血糖値が急上昇します。空腹も満たされ活力が湧いてきますが、急上昇した血糖値はインスリンの分泌により、やがて急降下します。つかの間の活力は消え去り、眠気やだるさ、心身のイライラにつながってしまうのです。

この血糖値の乱高下は「グルコーススパイク」と呼ばれています。

そこに、もともと体に備わっている半概日リズムが重なることで、眠気は倍増するでしょう。

食事をして血糖値が上がるのは自然なことですが、たとえば朝食を抜いた状態で昼にお腹いっぱい食べると、血糖値の上昇は激しくなります。血糖値が上昇するということは、栄養が補給されたサインですから、体は安心して活動のスイッチを切ります。それが眠気の原因です。

逆に血糖値が下降するのは栄養不足のサインであるため、動物でいえば、エサを探さなくてはなりません。覚醒モードになり、同時にイライラが増してきます。血糖値の乱高下=グルコーススパイクが続くと、眠気やだるさ、心身のイライラが繰り返し訪れ、体調はどんどん悪くなります。

そうならないためには、午後の仕事に合わせて、昼食の量や食べ方を調整しましょう。

●昼食には何をどう食べればいいのか?

朝食がしっかりとれていれば、昼食は糖質の少ないそばにするとか、おにぎり1つくらいにするなど、軽めの食事でも十分にお腹は満たせます。コンビニエンスストアで売っている甘栗、焼き芋、バナナなどもおすすめです。甘いものは、なるべく精製されていない、自然に近いものでとったほうが血糖値の上昇もゆるやかで、消化の負担が少なくなってくるからです。

血糖値を気にする人は、GI値がさらに低いカシューナッツ、くるみなどのナッツ類やチーズ、ゆで卵などを組み合わせてもいいかもしれません。

いずれにせよ、仕事のコンディションを整えるうえでは、ランチにラーメンとライス、丼物とそばのセットなどの炭水化物(糖質)の組み合わせは禁物です。(以下省略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170506-00126360-diamond-soci
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】昼食に「麺+ご飯もの」のセットを食べてはいけない理由 ©2ch.net

昼食に「麺+ご飯もの」のセットを食べてはいけない理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/11(火) 22:06:49.76 ID:???*.net
朝起きて飲む1杯のコーヒー。気分がしゃきっとして、「さあ、今日も1日頑張ろう!」という気分になりますよね。

『WooRis』の過去記事「“頭が冴える”のは本当?コーヒーにまつわる意外な事実5つ」でもお伝えしましたが、コーヒーを飲むと眠気がブロックされるのは本当の話。

しかし、やはりコーヒーには、脳にそれ以上の利点を及ぼす働きがあるようなのです。
海外のニュース局『CBS News』ウェブサイト記事を参考に、それが何かをご紹介しましょう。

■コーヒーに認知症を防ぐ効果が!?

コーヒーに含まれるカフェインに覚醒作用があることはよく知られています。お仕事の時などに眠くなったり、頭がスッキリしない時にコーヒーを飲むと頭が冴えるのはそのせいですが、「この効果は、年を取ってからもあるのかしら?」と不思議に思うことはありませんか?

イタリアで65~84歳のシニア1,445人を対象に、3年半にわたって行われた研究によると、コーヒーを毎日1~2杯飲んでいる人は、飲んでいない人より“軽度認知障害(MCI)”を患う確率が低いことが判明したそうです。

研究者によると、この原因はカフェインは脳内に蓄積され、アルツハイマー病などの原因となる“アミロイドβタンパク質”から脳細胞を保護する機能にあると思われているそうです!

今まで、「コーヒーって体にいいのかしら、悪いのかしら?」と疑いを抱いていた方もいらっしゃると思います。
どんな食品でも摂りすぎは禁物ですが、1日1~2杯のコーヒーを楽しむことで生産性がアップする上、将来的な脳の健康にも繋がりそうですね。

続きはソースで

1


http://woman.mynavi.jp/article/150810-136/

引用元: 【食】1日1?2杯のコーヒーで「認知症の確率」が下がると判明

1日1~2杯のコーヒーで「認知症の確率」が下がると判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/06(金) 20:00:26.76 ID:???*.net
http://www.j-cast.com/2015/03/06229729.html?p=all
1日の疲れを癒す入浴は、まさに至福のひと時だ。湯船でリラックスするうちにウトウトし、気が付けば眠ってしまっていた...という経験がある人も少なくないだろう。

3

だが、この「眠気」、実は通常の眠気とは異なる場合があり、危ないのだ。
「入浴中に気持ち良くウトウトするのは、実は眠気ではなく、失神寸前の状態なんです」

血圧低下で脳が血流不足に
2015年3月3日放送の「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日系)では、国際医療福祉大学の前田眞治教授がこう説明。「ウトウト」に心当たりのある視聴者も多かったようで、放送後にはインターネット上でも「毎回ウトウトしてるんだけど!」
「何度かお風呂で寝てた事あったな。生きてて良かった...」「1分だけって思っても気づいたら意識飛んでる」などと大きな反響を呼んだ。

一体どういうことなのか。前田教授に詳しく解説してもらった。
「胸までお風呂に入ると、数秒後から血圧が急に下がり、その後、数分でさらにじわじわと下がり始めます。この血圧低下によって脳に血流が十分に行き届かなくなった場合、『眠気』として感じられるのですが、実際は失神一歩手前の状態になっているのです」

前田教授によれば、数秒後に起きる血圧低下は水圧による心臓圧迫で、「湯船に胸まで浸かると心臓はぎゅっと強く抱きしめられたような状態になり、通常時よりも拡がらなくなる。すると心臓に入ってくる血液も少なくなり、力強く鼓動できなくなります」。
その後の数分後に下がる血圧低下は湯船に長く浸かっていることで起きる皮膚の血管の拡張だ。血液が皮膚に集まり、脳に行く血液が少なくなるという。
これによって脳が血流不足となると、脳活動が低下してしまうそうだ。

40~41度のお湯に10分程度が好ましい
もっとも、大半の人は入浴中に血圧が下がっても脳血流は保たれるという。
つまりウトウトしているすべての人が「失神寸前の状態」というわけではなく、「そうしたケースは一部であり、多くはリラックスして(副交感神経が優位になって)ウトウトしている」
と前田教授は指摘する。

続きはソースで

引用元: 【健康】入浴中の気持ちのいいウトウト 実は危険!「失神寸前」ケースも

入浴中の気持ちのいいウトウト 実は危険!「失神寸前」ケースもの続きを読む

このページのトップヘ