理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

眠気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/11(土) 21:04:44.36 ID:???.net
あなたは1日何杯飲んでいますか?

コーヒーに対する反応は人それぞれで、毎日水のように飲まないと眠気が覚めない人もいれば、少し飲んだだけでシャキッとする人もいます。
その違いが、実は遺伝子によって左右されるということが、最近証明されました。

最新の研究によると、合計8つの遺伝子がコーヒーの摂取量に関連しているとのこと。
つまり、これらの遺伝子をどう持っているかによって、コーヒーへの耐性が決まるというのです。

また、カフェインに関しても興味深い見解が得られました。
研究者らは、12万人以上の男女が持つ250万もの遺伝子と、コーヒー摂取量についての関係を調査しました。
すると、カフェインへの反応と関連がある遺伝子は、コーヒー摂取量と密接に関わっていることがわかりました。
例えば、ある遺伝子はカフェイン摂取を促進する一方、その代謝のスピードを早めたり、遅くしたりもしていたのです。
これらによって、コーヒー摂取量やコーヒーに対する反応が人それぞれ違ってくることがわかりました。

一見、そこまで驚くべき発見ではなさそうですが、今後の研究に及ぼす影響は大きそうです。
遺伝子レヴェルでカフェインへの反応を調べることで、医療関係者や栄養士はより正確に、患者の食事に関して指導することができます。
例えば、カフェイン耐性が高い人と低い人の食事は同じにするべきではないので、考慮する必要が出てくるわけです。

遺伝子に応じて的確なアドヴァイスを食生活に活かせられれば、健康へのリスクを最小限にすることができそうですね。

そこまで管理されたくない方もいそうですが…。それはまた、別のお話。


http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15680.html

関連スレ
【ゲノム】コーヒーノキのゲノム(全遺伝情報)解読味向上・耐性強化に期待
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1409927991/l50

引用元: 【人体】眠気覚ましに必要なコーヒーの量は、遺伝子的に決まっていた

眠気覚ましに必要なコーヒーの量は、遺伝子的に決まっていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おっ、おにぎりが欲しいんだなφ ★ 2013/11/19(火) 15:18:34.92 ID:???0

呼吸の状態からドライバーの眠気を察知して刺激を与え、居眠り運転を防ぐ自動車用のシートを、名古屋市立大の横山清子教授(人間工学)の研究グループと、自動車部品メーカー「テイ・エス テック」(埼玉県朝霞市)などが共同開発した。

数年後に発売予定の国産車への採用が決まっているという。
東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれる東京モーターショーで、23日から一般に展示する。

市立大によると、シートには、ドライバーが深呼吸やあくびをしたり、呼吸の間隔に変化が現れたりする様子を感知するセンサーを設置。
「眠気と闘っている状態」と判定されれば、内蔵したモーターで背もたれを振動させ、目を覚まさせる仕組みだ。

車載カメラに映る表情から判定していた従来の方法に比べ、眠気の察知は4分程度早い。

横山教授は「開発した技術では、眠くなってきたのを早い段階で察知し、振動により、ストレスを感じさせることなく眠気を解消できる。
居眠り運転による死亡事故の減少につながれば」と話している。

ソース:読売
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131119-OYT1T00704.htm
画像:名古屋市立大などが開発した居眠り防止シート
94cc7ab9.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131119-053665-1-L.jpg



【車】ドライバーの呼吸で「眠気と闘っている状態」を察知 座席をブルッとさせて目を覚まさせるシートを開発 名古屋市立大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/18(火) 00:23:45.99 ID:???

興奮すると眠れない 筑波大がマウスで確認

 
睡眠を邪魔されて無理やり起こされ続けた場合と、起きていたくなるような環境を与えられた場合では、いざ眠ろうとした際に眠りに落ちるまでの早さが違うことを、マウスを使った実験で確認したと筑波大などのチームが17日、発表した。

徹夜明けなどで寝不足の時でも、興奮したり危険を感じたりすると眠気が吹っ飛ぶことがある。
筑波大の柳沢正史教授は「日常的に経験していることだが、科学的に裏付けたのは初めて。
就寝前のテレビや運動は控えた方がいいと言われるように、寝る前に何をしたか調べるのは、不眠治療に役立つ」と話している。

14

2013/06/17 20:01 【共同通信】
______________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/17 20:01配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061701002194.html

▽関連
筑波大学
覚醒時の経験が、その後の眠気に大きな影響を及ぼすことを立証
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/130617iiisv3.pdf



【睡眠】興奮すると眠れない マウスを使った実験で確認 科学的に裏付けたのは初めて/筑波大の続きを読む

このページのトップヘ