1: 2018/06/21(木) 20:17:40.87 ID:CAP_USER
筑波大学とPixie Dust Technologiesの研究者らは、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する網膜投影システムを発表しました。
本稿は、レーザプロジェクタと集束光学系としてTMD(透過型ミラーデバイス/Transmissive Mirror Device)を使用し、網膜上に直接画像をレンダリングするアプローチを提案します。
本提案手法は、SLM型レーザプロジェクタを光源に、TMDで離散的に光源を分割し、眼球レンズの位置で離散点光源として再収束させることで網膜に投影します。
(引用:落合,2018)また、ビームスプリッタを用いることで、現実とデジタルの融合を実現します。
続きはソースで
論文:Make your own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamaterials
http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2018/06/2018-siggraph-retinal/
(a)レーザプロジェクタの概要。(b)TMDを用いた手法。(c)(d)TMDとハーフミラーによるシースルー形式の手法)
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned.png
ハードウェアの概要。(a)TMDとレーザプロジェクタによる非シースループロトタイプ(b)TMDとレーザプロジェクタに加えてビームスプリッタを用いたプロトタイプ
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned2.png
関連動画
Make Your Own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamater...
https://youtu.be/4_jgxx-mV_o
https://shiropen.com/seamless/make-your-own-retinal-projector
本稿は、レーザプロジェクタと集束光学系としてTMD(透過型ミラーデバイス/Transmissive Mirror Device)を使用し、網膜上に直接画像をレンダリングするアプローチを提案します。
本提案手法は、SLM型レーザプロジェクタを光源に、TMDで離散的に光源を分割し、眼球レンズの位置で離散点光源として再収束させることで網膜に投影します。
(引用:落合,2018)また、ビームスプリッタを用いることで、現実とデジタルの融合を実現します。
続きはソースで
論文:Make your own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamaterials
http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2018/06/2018-siggraph-retinal/
(a)レーザプロジェクタの概要。(b)TMDを用いた手法。(c)(d)TMDとハーフミラーによるシースルー形式の手法)
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned.png
ハードウェアの概要。(a)TMDとレーザプロジェクタによる非シースループロトタイプ(b)TMDとレーザプロジェクタに加えてビームスプリッタを用いたプロトタイプ
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned2.png
関連動画
Make Your Own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamater...
https://youtu.be/4_jgxx-mV_o
https://shiropen.com/seamless/make-your-own-retinal-projector

引用元: ・【仮想現実】筑波大の落合陽一氏ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現するシステムを発表
【仮想現実】筑波大の落合陽一氏ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現するシステムを発表の続きを読む