理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

眼球

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 20:17:40.87 ID:CAP_USER
筑波大学とPixie Dust Technologiesの研究者らは、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現する網膜投影システムを発表しました。

本稿は、レーザプロジェクタと集束光学系としてTMD(透過型ミラーデバイス/Transmissive Mirror Device)を使用し、網膜上に直接画像をレンダリングするアプローチを提案します。

本提案手法は、SLM型レーザプロジェクタを光源に、TMDで離散的に光源を分割し、眼球レンズの位置で離散点光源として再収束させることで網膜に投影します。
(引用:落合,2018)また、ビームスプリッタを用いることで、現実とデジタルの融合を実現します。

続きはソースで

論文:Make your own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamaterials
http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2018/06/2018-siggraph-retinal/

(a)レーザプロジェクタの概要。(b)TMDを用いた手法。(c)(d)TMDとハーフミラーによるシースルー形式の手法)
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned.png

ハードウェアの概要。(a)TMDとレーザプロジェクタによる非シースループロトタイプ(b)TMDとレーザプロジェクタに加えてビームスプリッタを用いたプロトタイプ
https://shiropen.com/wp-content/uploads/2018/06/ned2.png

関連動画
Make Your Own Retinal Projector: Retinal Near-Eye Displays via Metamater...
https://youtu.be/4_jgxx-mV_o


https://shiropen.com/seamless/make-your-own-retinal-projector
images


引用元: 【仮想現実】筑波大の落合陽一氏ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現するシステムを発表

【仮想現実】筑波大の落合陽一氏ら、網膜に画像を直接投影することで、現実空間と仮想オブジェクトの調和を実現するシステムを発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 21:56:26.17 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/tech/35110239.html

2017.12.30 Sat posted at 18:30 JST
ワシントン(CNNMoney) 人間の瞳孔はうそが下手だ。

科学者らはずっと前から分かっていた。人はうそをつく時、瞳孔がかすかに拡張する。ただ、ごくわずか変化なので、普通の人は気付かない。  

しかし、米ユタ州に拠点を置くコンベラスという企業が、カメラを使って眼球の動きを追跡し、うそを感知する検査技術を開発した。「アイディテクト」と呼ばれるこの技術は、長年うそを見破るのに一般に用いられてきたポリグラフ検査に比べコストが安く、よりバイアスの少ない手段として人気が高まっている。

2014年に発売されたアイディテクトは、現在34カ国で就職面接や企業調査の一環として利用されている。例えば、中南米の銀行では、自行の窓口係が信用できるか否かを判断する手段としてこの技術を利用している。このアイディテクトの確度は、ポリグラフと同様に90%近いことが調査で示されている。

アイディテクトの被験者は机に座り、タブレット上で〇×式の質問に答える。その間、赤外線カメラが被験者の眼球の動き、まばたき、瞳孔の拡張を追跡する。そして30分後、アルゴリズムが被験者のうその度合いを0~100の尺度で採点する。

続きはソースで
ダウンロード (4)


引用元: 【技術】君の瞳はうそをつけない AIは気付いている 米国でカメラを使ったAIウソ探知機「アイディテクト」開発

君の瞳はうそをつけない AIは気付いている 米国でカメラを使ったAIウソ探知機「アイディテクト」開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/27(金) 07:08:54.81 ID:CAP_USER9
見ようとしている対象と異なる方向に視線が向く「斜視」。日本人が発症する割合は2~3%と、低くはありません。
子供の斜視は、視覚の発達を妨げる危険性があり、大人では生活習慣病などのほか、脳腫瘍など大きな病気のサインになることがあります。

目玉には六つの筋肉が付いていて、それぞれが伸びたり縮んだりして上下左右を見ることができます。
この力のバランスが崩れ、視線の方向が二つの目玉でずれてしまうのが斜視です。

大人では、交通事故で頭を強く打ったり、脳腫瘍ができたりして、斜視になることがあります。
目の神経が圧迫されて、六つの筋肉の働きに異常が生じるためです。糖尿病や高血圧症で目の周りの細い血管が詰まって、筋肉の動きがまひして発症することもあります。

子供では、焦点が合わせにくくなる遠視が原因で斜視になることがあり、3歳くらいまでに見つかることが多いです。
ただ、これ以外にも子供が斜視になるケースはあり、原因の多くは分かっていません。

■水平・垂直方向へのずれ、ダイヤルを回すような傾きも…

外見上、片方の目玉が外側を向く「外斜視」、内側を向く「内斜視」、上を向く「上斜視」、下を向く「下斜視」、ダイヤルを回したように目玉が傾く「回旋斜視」に分類できます。

日常の生活で影響が出るのは、二つの像がずれて見えるケースで、治療が必要です。
見える像に異常がなくても、無意識に視線を調節していることがあり、目の疲れや頭痛、肩こりといった症状につながります。

続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171023-00050025-yomidr-sctch
10/26(木) 12:17配信

https://amd.c.yimg.jp/im_siggFGCV3blBZQpbMa9pV2DFmQ---x400-y355-q90-exp3h-pril/amd/20171023-00050025-yomidr-000-13-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_siggxKIfVswrslH5L4ZXY80xiA---x400-y342-q90-exp3h-pril/amd/20171023-00050025-yomidr-002-13-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg0dOxtu1uuVuXBfVvZCy_mA---x400-y298-q90-exp3h-pril/amd/20171023-00050025-yomidr-001-13-view.jpg
http://erizappu.com/wp-content/uploads/2016/11/4fa72f5812b348d52aedefbdbc429b37-236x300.jpg
images


引用元: 【医療】日本人2~3%「斜視」発症…視覚発達妨げる危険性、脳腫瘍など大病のサインも

日本人2~3%「斜視」発症…視覚発達妨げる危険性、脳腫瘍など大病のサインもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/02(月) 19:10:19.95 ID:CAP_USER*
グーグル、眼球に挿入する視力矯正用デバイスの特許を出願
Andrew Hoyle (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2016/05/02 12:57

 Googleが眼球に直接挿入する視力矯正用電子デバイスの特許を出願した。

 Forbesの記事によると、このデバイスは網膜上で光の焦点を合わせやすくすることで、低視力を矯正するように設計されているという。
専用のストレージ、無線、レンズが含まれ、環境発電型アンテナによりワイヤレスで給電されるようだ。

 Googleにコメントを求めたが、すぐには得られなかった。

続きはソースで

images

http://japan.cnet.com/news/service/35082083/

引用元: 【技術】グーグル、眼球に挿入する視力矯正用電子デバイスの特許を出願©2ch.net

グーグル、眼球に挿入する視力矯正用電子デバイスの特許を出願の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/28(土) 22:35:00.47 ID:???*.net
◆レンズの色素露出で角膜が損傷。眼球障害の1~2割を占める!?<カラコン>

 黒目を大きく、色も好みに変えられるカラーコンタクトレンズは、昨今では、若い男性の間でも「モテ」必須アイテムとなっているが、道玄坂糸井眼科医院の医師・糸井素純氏は、この風潮に呆れ顔だ。

ダウンロード (1)


「問題は台湾や韓国製の低品質のカラコンです。
技術的には’70 年代の酸素透過性の低いソフトレンズに色をつけたもので、角膜に相当な酸素不足をもたらします。
それが激安雑貨店やカラコンショップ、それにインターネットで簡単に買えてしまうから驚きです」

 角膜が空気中から酸素を取り込もうとしても、カラコンがそれを遮断。角膜は深刻なダメージを受けるのである。

続きはソースで

http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20150328_00811602?ptadid=4292632_uuNEyH7niPgVV

引用元: 【社会】失明の危険もあるカラコン 問題は「外国製の低品質」

失明の危険もあるカラコン 問題は「外国製の低品質」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/27(土) 15:14:37.55 ID:???0.net
近年、子どもに増えているある病気をご存じでしょうか? それは“近眼”や“内斜視”といった目の病気です。
“近眼”は視力の低下ですが、“斜視”は、聞いたことがない方も多いかもしれませんね。
そこで今回は、姿勢教育指導士の清水真さんの著書『7日間で突然目がよくなる本 1日5分!姿勢からアプローチする視力回復法』を参考に、現代の子どもに増えている“内斜視”についてお伝えします。

■“斜視”とは
日本弱視斜視学会のページによると、
<両眼の視線は、通常、固視目標(みつめる対象)に向かってそろっています。一方、片眼の視線が固視目標からそれている状態を斜視といいます。
それに対し、斜位とは両眼を開けている時には左右眼の視線は固視目標に向かっているけれども、片眼ずつ調べると視線がずれているものをいいます。視線のずれの方向によって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視などがあります。>

とのこと。眼球を動かしている12本の脳神経のうちの1つが極端に指令を受けすぎてしまうと、その方向に眼球が向いたままになってしまうのです。
では、なぜそのような現象が現代に多く起きているのでしょうか?

■“内斜視”が現代の子どもに多くなっている理由
内斜視の子どもが多くなっている理由を清水さんは著書の中で、<スマートフォンやタブレットゲームをやることで、目を内側に寄せることが極端に習慣化しているからでしょう>

と述べています。確かに、昔はテレビを見る時もある程度の距離を取ってみるように注意されたものですが、スマートフォンやタブレットなど目との距離が近いツールを使用することが増えていますよね。
気が付くと寄り目になっている時間が、昔よりも格段に増えているのは容易に想像がつきますね。

続きはソースで

WooRis 2014年12月26日 21時00分 (2014年12月27日 14時38分 更新)


大きくて可愛い瞳が危ない!? 現代の子どもに急増している「内斜視」とは - エキサイトニュース(1/2)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141226/Wooris_113054.html

引用元: 【カラダ】「内斜視」が子どもに急増中

「内斜視」が子どもに急増中の続きを読む

このページのトップヘ