理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

眼科

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/27(木) 05:35:34.16 ID:CAP_USER
スマートフォンなどの普及にともなって、10代の若者を中心に斜視と診断される患者が増えていることなどから、日本弱視斜視学会は、斜視とスマートフォンなどの使用状況の因果関係を調べる実態調査を行うことになりました。

静岡県の浜松医科大学では、原因が不明で短期間に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の患者が増え、それまで年間2、3人だった患者が、3年前から10代を中心に10人前後に増えるようになりました。

また、東京の国立成育医療研究センターの研究グループでも、スマートフォンやタブレットを長時間使う子どもの急性内斜視などについて研究を進めていて、症例を分析した結果、「スマートフォンなどの過剰使用により、斜視の発症や悪化をまねく可能性がある」という論文をことし発表しています。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011760871_1812262159_1812270419_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011760871000.html
images


引用元: 【医学】〈10代の斜視増加〉日本弱視斜視学会 若者の斜視増加とスマホとの関連調査へ[12/27]

〈10代の斜視増加〉日本弱視斜視学会 若者の斜視増加とスマホとの関連調査への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/22(水) 05:41:04.37 ID:CAP_USER
医学界は男尊女卑の闇に包まれていたのか。東京医科大(東京都新宿区)の入試で、女子受験生を一律減点していた問題は、一大学の不正にとどまらず、医学界全体に波及しつつある。女性差別と指摘される背景には、医療現場の過酷な実態が映し出されているが、「女性医師にかかれば生存率が高い」というデータも注目を集めており、医学界の構造変革は急務な情勢だ。(社会部 天野健作)

■「悪しき慣行が続いていた」と調査委

 「10年前から医学部の入試で、女性が増えすぎて困り、何らかの操作がされているのではとの噂があった。(今回の不正入試は)やっぱりねとの思い。女性が正当に評価されず、長い間あまりにも人権を踏みにじってきた。男女共同参画とかウソばかり」

 女性医師らでつくる「日本女性医療者連合」の対馬ルリ子理事(産婦人科医)はそう憤る。

 東京医科大の内部調査委員会がまとめた報告書によると、不正の背景には「寄付金集めの狙い」があったとしている。大学OBから、子弟を多く入れろというプレッシャーがあったともされるが、調査委は「悪しき慣行が続いていた」と断罪した。

 さらに女子受験生を一律に減点していた理由について、結婚や出産を踏まえて「年齢を重ねるとアクティビティー(活動)が下がる」との考え方があったと指摘する。

 文部科学省は全国の国公私立大の医学部医学科を対象に緊急調査を始めた。他の大学でも同様のことがある可能性が指摘されている。



■「眼科医と皮膚科医だらけに」と西川医師

 「パンドラの箱」を開けてしまったのではないか。医学界では、こうした実態を「常識」と捉えるような意見もある。

 タレントの西川史子医師はTBSの番組に出演し、女子受験生の一律減点を「当たり前です。(東京医大に)限れないです。全部がそうです」と話した。

 その理由として成績上位を合格させると、「女性ばっかりになっちゃう。女の子の方が優秀」とし、女性の合格者を増やすと、「眼科医と皮膚科医だらけになっちゃう」と続けた。さらに外科医は力が必要で「男性ができることと、女性ができることは違う」と述べ、外科医に女性が少ないことを肯定した。

 確かに、厚生労働省の平成28年末時点の調査によると、女医は全体の21・1%だが、皮膚科では47・5%、眼科は38・3%で、西川医師の言う通り、女性の比率は高い。一方で、外科は5・8%、脳神経外科は5・5%とかなり低い。

 東京女子医科大心臓血管外科の冨澤康子助教は「外科医は特に男性の力が必要といわれるが、今は器具や設備も改良されて女性の力でも十分対応できる。環境をよく整えることが必要だ」と強調する。

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/180822/prm1808220006-p1.jpg
https://www.sankei.com/images/news/180822/prm1808220006-p2.jpg

産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180822/prm18

ソースのURL 産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/180822/prm1808220006-n1.html
ダウンロード (2)


引用元: 【話題】実は「女医にかかれば長生きする」 明るみに出た医学界の闇、構造変革できるのか[08/22]

実は「女医にかかれば長生きする」 明るみに出た医学界の闇、構造変革できるのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 05:02:07.97 ID:CAP_USER
通常、統合失調症の診断は、医師が症状などを聞き取って行う。
それは、他の疾患の診断に比べ、やや主観的な側面がある。

それをより客観的に、しかも素早く行う手法が考案された。
なんと、通常の眼科検査で使われる網膜電位計を用いるというもので、検査は2分しかかからないという。

■網膜の電気活動を測定

米国ラトガース大学の研究結果がこのほど異常心理の専門誌Journal of Abnormal Psychologyに掲載された。

それによると、この手法は、統合失調症の人は網膜の電気活動が少ない、という理論に基づき、網膜電位計を用いて網膜の電気活動をチェックするというもの。

実際、研究チームが統合失調症を抱える人とそうでない人合わせて50人を対象に実験を行ない、その精度が確認された。

続きはソースで

https://techable.jp/wp-content/uploads/2018/06/fullsizeoutput_48a1-300x225.jpeg

Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/77787
images


引用元: 【医学】眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発される[06/03]

眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 20:01:20.92 ID:???0.net

カラーコンタクトで目に傷 相談が増加
日本テレビ系(NNN) 5月22日(木)15時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140522-00000039-nnn-soci

 カラーコンタクトレンズを使用して目に傷がついたなどの相談が増えている。
 国民生活センターによると、カラーコンタクトレンズを使用して「眼球に傷がついた」などという相談は、2007年度頃から増え、2009年度からの5年間では541件にのぼったという。
 また、日本コンタクトレンズ学会の調査では、2012年7月からの3か月間でカラーコンタクトによる目の障害が395症例報告されたという。
 カラーコンタクトは酸素が通りにくい素材を使っている場合が多いことや着色の影響などから、透明のものよりも目の障害を起こしやすい傾向がみられるという。
 国民生活センターは、視力を補正する「度」の入っていないカラーコンタクトを使用する際にも、必ず眼科を受診し、処方に従ったレンズを選ぶよう呼びかけている。


カラーコンタクトレンズの安全性-カラコンの使用で目に障害も-
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140522_1.html


引用元: 【社会】「カラーコンタクトで眼球に傷ついた」 障害を訴える相談が増加-国民生活センター


「カラーコンタクトで眼球に傷ついた」 障害を訴える相談が増加-国民生活センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区) 2013/09/25(水) 02:45:15.55 ID:3qmFvoOE0 BE:2264283667-PLT(12000) ポイント特典

レーシック手術の後遺症深刻 夜間視力低下、自律神経に変調…

 近視矯正のレーシック手術を受けた後、夜間視力の低下や自律神経の変調などの後遺症を訴える事例が6~8月に約50件報告されていたことが24日、被害者団体の調査で分かった。団体などは同日、後遺症に関する実態把握を進めるよう厚生労働省に要望書を提出した。

 団体によると、後遺症として多く挙げられたのは、治療で角膜を削り過ぎる「過矯正」に関する訴え。手術後に激しい目の痛みや腫れ、けいれんが生じたケースや、近距離に焦点が合わなくなった-といった訴えが寄せられた。
中には、太陽や蛍光灯の光をまぶしく感じ、「夏場は屋内でもサングラスをかけている」「夜間の自動車の運転が困難になった」など、日常生活に深刻な影響を及ぼしているケースもあった。

1

全文
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/686368/



レーシック手術とか怖すぎる・・・手術の後遺症が深刻の続きを読む

このページのトップヘ