理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

知性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 03:42:11.16 ID:CAP_USER
人間の知性はどこからくるのか?という疑問は古くからありますが、脳神経学においてもいまだに答えはみつかっていません。しかし、動物臨床試験でよく用いられるマウスなどのげっ歯類にはなく、人間の脳にはある「rosehip neuron(ローズヒップ・ニューロン)」と名付けられた新しい神経細胞が発見され、動物と人間を隔てる知性に関わっている可能性が指摘されています。

Transcriptomic and morphophysiological evidence for a specialized human cortical GABAergic cell type | Nature Neuroscience
https://www.nature.com/articles/s41593-018-0205-2

A new type of neuron lurks in the human brain, and we have no idea what it does | Popular Science
https://www.popsci.com/new-brain-cell-rosehip

学習や思考などに関わり高度な認知能力に関係していると考えられている大脳新皮質の上層の10~15%部分に、未知の細胞が発見されました。この新細胞の発見は、アメリカ・シアトルのアレン研究所によって開発されていた、個々の遺伝子プロファイルの配列決定の研究と、ハンガリーのセゲド大学のガーボル・タマシュ博士の研究チームが開発していた脳細胞の電気的活動の計測という2つの研究成果を合わせることで実現されたそうです。

新たに見つかった細胞はこれまで知られている脳細胞の半分程度の大きさしかない小さなもので、他の細胞に信号を伝える軸索終末の形状がバラの果実のローズヒップのような形状を持つという特徴がありました。そのため「ローズヒップ・ニューロン」と名付けられたとタマシュ博士は話しています。このローズヒップ・ニューロンは、マウスなど他のげっ歯類では見つかっていない細胞だとのこと。

人間が他の動物に比べて知的なのは脳の大きさが原因だという説が古くから支配的でした。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/08/29/rosehip-neuron/a02_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180829-rosehip-neuron/
ダウンロード (2)


引用元: 【脳神経学】人間の知性をつかさどる固有の神経細胞「ローズヒップ・ニューロン」が発見される[08/29]

人間の知性をつかさどる固有の神経細胞「ローズヒップ・ニューロン」が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/19(日) 14:03:33.92 ID:CAP_USER
「人は万物の霊長である」。中国の古典、五経の一つ「書経」には、ありとあらゆるものの中で人間が最も優れていると記されている。しかし、ヒトとDNAの塩基配列が約98・8%同じチンパンジー研究の第一人者、京都大学高等研究院特別教授の松沢哲郎さんは、「人間は特別だと思いたがる、自己中心的な世界観を持ちやすい生き物。どの生き物も特別です」とばっさり。では、人間らしさとは何か、ヒトとチンパンジーを隔てるものは何なのか。

――人間は特別な生き物なのでしょうか?

 「人間は、特別だと思いたがるんじゃないですかね。人間という2文字を取り去って、日本人と入れるとよく分かると思います。自己中心的な世界観を持ちやすい生き物なんです。一直線の進化のフロントランナーに人間がいるみたいな誤解をしているわけですよね。今生きているものはみんな約38億年の命をつないできたんです。どの生き物も特別ということが分かっていれば、人間も特別なんですよ」

 「私はチンパンジーも『1人、2人』と数えます。ヒト科だから。ゴリラ、オランウータンも含め、ヒト科は4属だということを、心に深く留めて下さい」

続きはソースで

朝日新聞デジタル

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180804001812_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180804001859_comm.jpg

https://www.asahi.com/articles/ASL8H71R8L8HUCVL019.html
ダウンロード


引用元: 【霊長類学】人間、チンパンジーと何が違う?心に愛を持つように進化[08/19]

人間、チンパンジーと何が違う?心に愛を持つように進化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/12(木) 12:31:59.12 ID:CAP_USER
■森の中で鏡と出合ったピューマやイノシシの興味深いリアクション

■動画
Amazon Animals Discover Themselves in a Mirror | Nat Geo Wild
https://youtu.be/Mqu3Zb0pKO0



鏡は人の姿形だけでなく、虚栄心や不安も映し出す。では、動物の前に鏡を置いたら? 
動物の知能や自己認識についての謎を解く手がかりを得られるかもしれない。

 珍しい野生動物や手付かずの自然風景を撮影するグループ「Untamed Photography」のマーク・ファンリー氏は、アマゾンの熱帯雨林に鏡とカメラトラップ(自動撮影装置)を設置した。熱帯雨林にすむ動物が鏡を見た時の姿を撮影し、その反応を調べようと思ったのだ。イノシシや鳥(ラッパチョウ)をはじめとする多くの動物を映像に収めたが、とりわけ興味深かったのは、鏡を前にしたネコ科の動物たちの行動だった。

「自己認識をするには、たいへん高度な知性が必要です。自分自身と自らの動き、
そして鏡の中に見えているものについて情報を統合しなければならないからです」と、米ニューヨーク市立大学ハンター校の動物心理学者で、『The Dolphin in the Mirror(鏡に映るイルカ)』の著者ダイアナ・ライス氏は2015年のナショナル ジオグラフィックの取材で語っている。
 人間ですら、鏡に映る自分が何なのかは、2歳になるぐらいまで理解できないという。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/071000204/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】〈動画ニュース〉実験 アマゾンの動物が鏡を見たらどうなる?[07/11]

〈動画ニュース〉実験 アマゾンの動物が鏡を見たらどうなる?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/27(火) 17:00:03.29 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35103382.html

(CNN) 知的能力や集中力が高い半面、社交は苦手とされる「ギーク」(おたく、マニア)の傾向は、男の子の場合、父親の年齢が高いほど強くなるとの研究結果が発表された。

研究チームによれば、ギークは一般的に社交は苦手だがずば抜けた知性を持つ人を指す言葉。肯定的な意味で使われることが多い。チームは12歳の双子7781組を対象に、非言語式の知能検査の結果と限定的、反復的な行動、対人関係への関心の低さを点数化して「ギーク指数」を出した。

その結果、ギークと判定された子の57%は、この傾向を親から受け継いでいることが分かった。

特に男の子のギーク指数は、その子ができた時の父親の年齢が35歳を超えると明らかに高くなり始めるという。父親が51歳以上の時にできた男の子は、父親が25歳未満の時の子に比べ、理系分野で高得点を取る確率が32%も高かった。

一方、女の子のギーク指数と父親の年齢との間に目立った関連性は見つからなかった。

研究をまとめた共同執筆者の1人、米マウントサイナイ医科大学シーバー自閉症研究センターのマグダレナ・ジャネッカ博士によると、この研究では女の子のギークの定義が十分に把握されていなかった可能性がある。あるいは、女の子にはギークの傾向を打ち消すような生物学的な特性が備わっているとも考えられるという。

続きはソースで

2017.06.27 Tue posted at 13:08 JST
ダウンロード


引用元: 【研究】父親の年齢が高いと息子は「ギーク」(おたく、マニア)に? 米研究 [無断転載禁止]©2ch.net

父親の年齢が高いと息子は「ギーク」(おたく、マニア)に? 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/03(土) 17:11:24.45 ID:CAP_USER
テキサス大学の研究者はカリフォルニア州の心理学者との共同研究で、どのような女性が男性を惹きつけるのかを判定した。刹那的な傾倒ではなく生涯の伴侶として、である。

男性への聞き取り調査では「知的な女性がいい」とのことだったが、潜在意識の分析では、彼らの選択がしばしば願望と乖離していることが示された。

続きはソースで 

https://jp.sputniknews.com/science/201612033079919/
ダウンロード


引用元: 【心理学】男性は自分より頭の悪い女性を好む ©2ch.net

男性は自分より頭の悪い女性を好むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 18:26:21.36 ID:CAP_USER9
関連板:
将棋・チェスhttp://echo.2ch.net/bgame/

チェスは人の頭を良くするか
http://jp.wsj.com/articles/SB10780138144506903447704582443693540222050?mod=WSJJP_Life_4_2_Left
(全文は●ウォール・ストリート・ジャーナル●リンク先を見てください)

一般的にチェスを習うと賢くなると言われている。
世界中のチェスクラブやチェス連盟は学校、特に小学校の授業にチェスを取り入れるよう勧めている。
アルメニアでは、全ての小学2―4年生がチェスの授業を受けている。
米国では「タイガー・ペアレント(教育熱心な親)」たちは、チェスのレッスンを音楽やコンピューターのクラスと同等に見ていることが多い。
良い成績を取って一流大学に入るという目標に向け、自分の子を有利にする方法の1つだと考えているのだ。

チェスは長年、知性と関連づけられており、チェスのグランドマスター(最高位の称号を持つ選手)たちは驚異的な精神力を持つ。
現世界チャンピオンのマグヌス・カールセン氏は、ニューヨークで現在行われている世界選手権大会で挑戦者のセルゲ◯・カヤキン氏と対局中だが、子供の頃、桁外れの記憶力を持っていたと伝えられている。
最近ニュージャージー州で行われたエキシビション・マッチでは、11人と同時に対局し、20分足らずで全員を打ち負かした。


では、チェスプレーヤーは賢いのだろうか。
これまでに幾つかの研究チームが、さまざまな認知力を測るテストを実施してそれを突き止めようと試みてきた。
心理学者のギレルモ・キャンピテリ、フェルナンド・ゴベットの両氏は2011年、
学術誌「カレント・ディレクションズ・イン・サイコロジカル・サイエンス」掲載論文で、これらの研究結果を分析し、チェスプレーヤーの知能テストの点数が、チェスをしない人のそれより高かったことを突き止めた。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【教育】将棋・チェスは人の頭を良くするか©2ch.net

将棋・チェスは人の頭を良くするかの続きを読む

このページのトップヘ