理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

知能

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 15:22:57.04 ID:CAP_USER
オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=4
2019/6/30
YAHOO!JAPAN NEWS,ナショナル ジオグラフィック日本版

 ・研究者も驚く、高い知能と文化をもつ可能性
 米国ミネソタ州、ボエジャーズ国立公園の森の中の静かな湿地帯。
 生物学者のトム・ゲーブル氏は、ある「◯し」を調査していた。
 手がかりは血に染まった葉、毛束、骨の破片。被害者は、アメリカビーバーだ。

 犯人は、体重34.5キログラムのオスのハイイロオオカミ(Canis lupus)。
 年齢は推定5歳、ゲーブル氏が「V074」と呼ぶ個体だ。

 「このオオカミは最近、ビーバーを◯しまくっているんです」と、格闘の最中に折れたらしい枝を調べながらゲーブル氏が言う。
 「この春すでに、少なくとも4匹◯しています」

 ・オオカミ調査プロジェクト
 ミネソタ大学の博士課程にいるゲーブル氏は、何カ月にもわたってV074を追跡している。
 昨秋捕獲され、GPS発信器付きの首輪を取り付けられた個体だ。
 このオオカミが1カ所に20分以上とどまっていると、ゲーブル氏の元にアラートが届くようになっている。
 つまり、狩りに成功した可能性が高い時だ。

 あちこちに残されたビーバーの死体の痕跡と、首輪から送られてきたGPSデータを使って、ゲーブル氏は狩りの様子を再現する。
 どうやら、オオカミはまず、湿地に隠れてじっと待っていたようだ。
 ビーバーがダムのメンテナンスに向かう途中で、オオカミは飛び出して襲いかかり、短いもみ合いの末に獲物を圧して、
 トウヒ林の中で骨から毛皮まで食べ尽くした。

 狩りをするハイイロオオカミの姿を思い描いてほしい。
 恐らく、ヘラジカを追って谷を駆け抜ける群れを想像するのではないだろうか。
 ビーバーを待ち伏せして沼に潜む、一匹オオカミではなく。
 しかし、「ボエジャーズウルフプロジェクト」という調査プロジェクトによってこの7年間で明らかになったのは、
 この地域のオオカミたちが驚くほど多様な食性を持っているということだ。

 ゲーブル氏らはオオカミがハクチョウやカワウソ、魚のほか、ブルーベリーまで食べていることを発見した。
 さらに、オオカミは獲物をただ追いかけるだけでなく、多彩な狩りの戦術を駆使していることもわかった。
 そのうちのいくつかは、高度な認知能力に加えて、文化の存在さえも示唆している可能性がある。

 「オオカミの行動パターンは、多くの人が考えていたよりもずっと柔軟なものだということがわかってきました」とゲーブル氏は話す。
 「おかげで、いかにして彼らが北半球で広く繁栄してきたか、新しい理解が得られてきています」

 ・74匹のオオカミに発信器
 オオカミはすでによく研究されている動物の一つだが、北米とヨーロッパに広がる針葉樹林帯においては、
 行動の特性が比較的知られないままだった。夏の間は植生が濃く、従来の発信器ではオオカミを追跡することが困難だからだ。

 しかし、10年ほど前からGPSを利用して宇宙から追跡することで、オオカミたちの新たな事実が明らかになってきた。

 2012年以来、ボエジャーズウルフプロジェクトの生物学者たちは12の群れの74匹のオオカミに発信器を取り付け、
 各個体の位置情報を集積してきた。
 科学捜査班のように糞を収集し、◯害現場を調べ上げることで、
 研究者たちはオオカミが何を、どのように狩っているのか、知ることができる。

続きはソースで

 文=Ben Goldfarb/訳=桜木敬子
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明[06/30]

オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/09(木) 06:57:28.62 ID:CAP_USER
人間の寿命に影響を与える要因には知能や家族の経済状態などさまざまなものがありますが、その人の性格も寿命に関連していることがわかっています。一体なぜ性格が寿命に影響するのかを調査した研究により、「性格による睡眠の違い」が性格と寿命を関連付ける要因だったことが判明しました。

Sleep: A Pathway Linking Personality to Mortality Risk - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0092656618302502

Researchers Identify Sleep As A Key Reason Why Personality Traits Predict Longevity – Research Digest
https://digest.bps.org.uk/2019/05/01/researchers-identity-sleep-as-a-key-reason-why-personality-traits-predict-longevity/

研究を行ったウエストバージニア大学の研究者Shantel Spears氏は、「睡眠が性格と寿命の両方に関連していることは明らかになっていましたが、睡眠が両者を結びつけているのかどうかは明らかになっていませんでした」と述べています。

Spears氏が率いる研究チームは、1995年から1996年にかけてアメリカで行われた数千人規模の調査で回答された個人の性格と、2004年から2006年にかけて調査された人々の睡眠時間や質に関する調査結果を基に、性格と寿命との関連に睡眠が影響を与えているのかを研究しました。2つの調査ではおよそ4000人についての性格と睡眠傾向が明らかとなり、2015年10月の時点における研究対象者の生死についても調査しました。

調査の結果、睡眠時間が平均である7時間よりも65分以上長かったり短かったりすると、死亡リスクが10%ほど高まることが分かりました。
また、ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の5要素の1つ「Conscientiousness(誠実性・良心)」のスコアが低い人も、死亡リスクが高いことがわかりました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/05/09/sleep-key-personality-predict-longevity/00_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190509-sleep-key-personality-predict-longevity/
ダウンロード (2)


引用元: 人々の性格から寿命を予測できるのは「睡眠の違い」が理由だと判明[05/09]

人々の性格から寿命を予測できるのは「睡眠の違い」が理由だと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/13(土) 01:50:32.05 ID:CAP_USER
【4月12日 AFP】
中国の研究チームが、ヒトの脳の発達において重要な役割を持つとされるマイクロセファリン(MCPH)遺伝子をアカゲザルの脳に移植する実験を行った。ヒト特有の知能の進化を洞察するのが目的で、研究論文が先月、中国の英文総合科学誌「ナショナル・サイエンス・レビュー(National Science Review)」に掲載された。

 中国科学院(Chinese Academy of Sciences)昆明動物研究所(Kunming Institute of Zoology)のチームは米ノースカロライナ大学(University of North Carolina)のチームと共同で、ヒトの「MCPH1」遺伝子の複製をアカゲザル11匹の脳に移植したところ、ヒトの脳と同様に脳の発達速度が緩やかになった。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/-/img_edc2ece5c02b895e9222a88828ac2343154705.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3220530
ダウンロード (2)


引用元: 【医学実験】ヒト特有の知能の進化に関わる遺伝子をサルに移植、中国で実験[04/12]

ヒト特有の知能の進化に関わる遺伝子をサルに移植、中国で実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/13(土) 21:28:42.82 ID:CAP_USER
■元ネタ
【医学実験】ヒト特有の知能の進化に関わる遺伝子をサルに移植、中国で実験[04/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1555087832/

香港(CNN) 中国の研究グループがこのほど、人間の脳の発達に関わる遺伝子をサルに移植することで認知機能を向上させたとの論文を発表し、科学界を二分する論争を引き起こしている。研究グループの1人はCNNの取材に、長期的には人間の脳疾患に関する知見をもたらす内容だと述べ、批判に反論した。

この研究は複数の大学が共同で実施したもので、中国南西部の昆明動物研究所が主導した。人間の知能獲得につながった進化の過程について解明を進める狙いがある。

論文は先月27日、中国の科学誌「ナショナル・サイエンス・レビュー」に掲載された。「脳の大きさと認知能力は人間の進化の中で最も劇的に変化した特徴だが、こうした人間に特有の変化の基にある遺伝的メカニズムは依然未解明だ」としている。

論文によれば、今回のような研究が行われたのは初めて。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/13/2516a527acdf6c55403b79e73d814ae3/t/768/432/d/01-rhesus-monkey-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35135707.html
ダウンロード


引用元: 【話題】サルの脳に人間の遺伝子、中国の研究者が移植実験 科学界を二分する論争を引き起こす[04/13]

サルの脳に人間の遺伝子、中国の研究者が移植実験 科学界を二分する論争を引き起こすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/05(金) 05:39:47.52 ID:CAP_USER
・上智大学の研究により、猫が自分の名前を認識していることが分かった
・自分の名前を呼ばれた猫が反応することから、言葉が区別できていると判明
・研究者によると、人にかまってもらいたいときだけ反応するという

 ネコは名前を呼んでも反応せず、そっけないイメージがあるが、自分の名前が呼ばれていることはきちんと認識していることが上智大の斎藤慈子(あつこ)准教授(比較認知科学)らの研究で分かった。

 英科学誌電子版に4日、論文が掲載された。

 家庭や猫カフェで飼われているネコ78匹を対象に、自分の名前と文字数が同じで抑揚が近い4つの言葉を呼びかけた後、名前を呼ぶ実験を行った。

続きはソースで

https://livedoor.blogimg.jp/kemofre/imgs/8/e/8ed70ff9.jpg

産経新聞
https://www.sankei.com/life/news/190404/lif1904040036-n1.html
ダウンロード


引用元: 【動物】猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明[04/04]

猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 12:29:25.52 ID:CAP_USER
水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に1日発表した。「都市部で暮らすカラスは人間の行動をよく観察しており、今後もいろいろな形で人間が作りだした道具を利用する可能性がある」と話している。

 自ら水道の栓を回して水を飲むカラスがいるという情報を聞いた樋口さんは2018年3~4月、横浜市南区の弘明寺公園の水飲み場でカラスを観察した。

 公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだった。計79時間観察を続けたところ、このメスが21回水を飲み、4回水浴びする姿を確認できた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000887_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000889_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000917_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190302000890_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3161QTM31ULBJ00W.html
ダウンロード (9)


引用元: 【動物】水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大[03/02]

水道の栓ひねる「天才」カラス 飲む浴びる、調節も自在 東大の続きを読む

このページのトップヘ