理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

知覚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/06(火) 11:22:34.35 ID:CAP_USER9
◆甘味、塩味、苦味、酸味、旨味に続く第6の味は「デンプン味」か 米オレゴン州立大が研究

オレゴン州立大学のある研究によって第6の基本味が特定され、すでに知られている甘味、塩味、苦味、酸味、旨味に加わる可能性が出てきた。

科学誌『Chemical Senses』の誌上で説明されている通り、発見者たちによって「starchy」(「デンプンの」という意味)と定義された新しい味は、食品の専門家にとって、ある本質的な質問に対する答えも与えうる。

(中略)

もっとも、凱歌をあげて新しい味をリストに加えるにはまだ早い。
というのも、デンプン味は、この何年かの間に研究者たちによって、研究された唯一の味というわけではないからだ。
(カルシウムや血、脂肪、あるいはほかの味を引き立てる、いわゆる「コク」のような味も調査されている)。

基本味のリストに最終的に加えられるためには、さまざまな基準が満たされなければならない。

問題の味の知覚を決定づける受容体が特定されなければならないし、識別可能で広く受け入れられる味の定義に到達する必要がある。
さらに、何かしら有益な心理的反応が発見されなければならない。

いまのところ、新しい味はどれも、3つの基準を全て満たすことができていない。
デンプン味は非常に認識しやすいし、エネルギーの豊富な食物を見つけるのに有益な味となる。

詳細・続きはソースで

産経ニュース 2016.12.3 13:10
http://www.sankei.com/wired/news/161203/wir1612030001-n1.html
http://www.sankei.com/wired/news/161203/wir1612030001-n2.html
http://www.sankei.com/wired/news/161203/wir1612030001-n3.html
ダウンロード


引用元: 【科学】甘味、塩味、苦味、酸味、旨味に続く第6の味は「デンプン味」か…米オレゴン州立大が研究 [無断転載禁止]©2ch.net

甘味、塩味、苦味、酸味、旨味に続く第6の味は「デンプン味」か…米オレゴン州立大が研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/12(水) 23:50:59.75 ID:CAP_USER9
2016年10月12日 17時30分 Forbes JAPAN

心の知能指数(EQ)は、自己や他者の感情を知覚、コントロールし、成功を収める能力を指すものだ。複数の研究で、EQと仕事での成功には関連があることが示されている。誰もが生まれながらにして持っているものではないが、EQは知能指数(IQ)と違って、習得したり訓練によって高めていくことが可能だ。

EQが高い人というのはどのような人なのか? 以下に、5つの特徴を紹介しよう。

1. 批判に冷静に対処できる

EQの高さを示す顕著な特徴の一つは、自己認識力が高いことだ。自分が何に怒りや幸福感を覚え、何に興味を持っているかなどを深く理解しており、失敗も含めあらゆることについて、正直かつ明瞭に、自分自身を評価することができるのだ。

そもそも、批判に対する反応は人によって異なる。即座に「この人はなぜ今、私を批判したのか」という疑問を抱き、「この批判が、職場における私たちの今後の関係にどのような影響を及ぼすのか」を理解しようとする人もいる。問題の根本的な原因に目を向け、たった今、批判を受けた問題に至るまでの全てのステップを系統立てて詳細に調べる人もいる。

EQの高い人は、失敗してそのことを批判されても感情的になったり動揺したりすることはない。彼らにとってそれは、注意を払い、分析をして修正をすべき事実にすぎないのだ。だから、否定したり他人を責めたり、言い訳をしたり不安に陥ったりしないのだ。

2. オープンマインドである

EQの高い人々は自己認識能力が高いため、物事に対して偏見を持たずに耳を傾ける。自分と違うからという理由で、他人のアイデアを自動的に否定することはない。

そのため彼らは、トラブルが発生したとき、ただ親身になって話を聞いて欲しいときに頼れる人として人気が高い。彼らは一日中お喋りをしているわけでも、我慢して後ろ向きな人々の相手をしているわけでもないが、人々を手助けして、事態を改善する才能を持っている。

3. 聞き上手

優れた聞き手であるためには、事実を解釈を分けてとらえるという成熟した姿勢が必要だ。EQの高い人々は、どのような感情が”聞く力”を妨げるかを知っているためそして、それらの感情を切り離し、開かれた心で相手の言葉に耳を傾けることができるのだ。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/12136817/
images


引用元: 【仕事】いくつ当てはまる? EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの兆候 [Forbes JAPAN]©2ch.net

【仕事】いくつ当てはまる? EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの兆候の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/11(日) 12:56:47.78 ID:CAP_USER
【プレスリリース】ヒトは光や音が意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚している - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49958
https://research-er.jp/img/article/20160908/20160908153401.png
https://research-er.jp/img/article/20160908/20160908153433.png
https://research-er.jp/img/article/20160908/20160908153529.png


ポイント

•光や音の生じたタイミングを知覚するための神経メカニズムを初めて解明

•光や音そのものを感じるより前に遡ってそれらが生じたタイミングを知覚

•テレビ通話などの音声と画像遅延の許容範囲の解析などに応用が可能


NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の天野薫主任研究員らは、光や音が意識に上るより前の時点に遡って、そのタイミングを知覚していることを発見しました。光や音のタイミングの情報は、別々に処理された感覚情報を対応付ける上で非常に重要な手がかりですが、その脳内処理については分かっていませんでした。光や音などの感覚刺激は、それらによって生じる脳活動の時間積分信号が一定の閾値を超えた瞬間に意識に上ることが知られていますが、本研究により、刺激が生じたタイミングの情報は、同一の積分信号がより低い閾値を超えた瞬間に既に取得されており、その時点まで遡ってタイミングの知覚がなされることが明らかになりました。本研究の一部は、科学技術振興機構「さきがけ」の支援を受けて行いました。この成果は、神経科学の国際科学誌「eNeuro」に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【認知神経科学】ヒトは光や音が意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚している [無断転載禁止]c2ch.net

ヒトは光や音が意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/29(金) 13:00:23.40 ID:CAP_USER*.net
◆永遠に続くような気がする子供のころの夏休み。年をとるとなぜ時間の経過が早いのでしょう。

”光陰矢のごとし””
“時は金なり”

昔から時の経過に関することわざは多くありますね。
ブラジルのthe Sao Jose Faculty of Nediceneの科学者が時の経過と年齢について研究を実施しました。

年をとればとるほど時間がたつのが早い!しかし科学者はなぜかはっきりと説明はできていない。
昔から誰もが体験することと言います。
実際、子供のころの記憶をたどると大人になればなるほど(年齢が上がればあがるほど)時間の経過が早く感じられるものですね。
あっという間の一年で、うんざりすると感じる場合もあるほどです。

◇本当に時間は早く経つのか?

実験は233人の男女、15歳から89歳を対象に行われました。
目を閉じて120秒を数えてもらうと言うシンプルなものでした。
その結果,すべての年代が実際よりこの2分間を早く感じたという結果がでました。

15歳から29歳のグループは120秒を平均115秒、30歳から49歳は平均96秒、と知覚しました。
そして50歳以上のグループは平均86秒と知覚したのです。

年配グループは若いグループより25%早く時間の経過を感じていることになります。
数字からは予想通り、年をとればとるほど時間に経過を早く感じている、加齢によって加速されていることは事実のようです。

◇時間の知覚が加速する理由は?

そこでそれがなぜかと言うことです。現在可能な説明としては、加齢による脳内の化学成分の分泌?
それとも残された時間が少なくなっていることを感じ取っての事なのか?科学的にその理由ははっきりはしていません。

続きはソースで

images

引用元:http://www.dailymail.co.uk/news/article-3558655/Time-really-DOES-quickly-older-scientists-explain-why.html

JPNpost 2016.04.27
http://jpnpost.net/?p=574

引用元: 【科学】年を取ると時間感覚が早くなることを科学的に証明 50歳以上は120秒を体感で86秒と認識

年を取ると時間感覚が早くなることを科学的に証明 50歳以上は120秒を体感で86秒と認識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/25(日) 09:27:52.37 ID:???.net
虐待受けた愛着障害児は脳に異常 福井大が世界初の研究成果 特集・医療最前線ふくい 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/medical/80928.html


 福井大は2日、児童虐待が原因の愛着障害の子どもは、健常児より脳の知覚・感情をつかさどる部位の容積が平均約2割小さく、意欲に関わる別の部位では活動が低下しているとの研究成果を発表した。愛着障害児の脳の異常を具体的に明らかにしたのは世界で初めてという。発症のメカニズム解明や診断、治療の開発につながる成果と期待される。

 ■「知覚・感情」容積小さく

 福井大子どものこころの発達研究センターの島田浩二特命助教(34)や友田明美教授(54)は、愛着障害児の脳の形態を調べ、知覚と感情に関与する部位である視覚野灰白質(しかくやかいはくしつ)が健常児よりも小さいことを突き止めた。

 研究では10~17歳の健常児22人と、虐待や育児放棄を受けた愛着障害児21人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)で撮影。視覚野灰白質の容積を比べたところ、愛着障害児が健常児より平均で20・6%小さいことが分かった。

 友田教授は「子どもの脳の研究は少なく、20%という数字もかなりインパクトが大きい。ただ、(愛着障害の)原因なのか、結果なのかは分からない」と説明した。

 灰白質は、脳神経細胞が集まる領域。国際的な指標に基づく質問票で調べた対人コミュニケーションや情緒、うつなど内向的な問題が深刻なほど、灰白質の容積がより小さくなっている傾向も判明した。

 島田特命助教は、愛着障害と関連する脳の特定部位が分かったことで「発症の予防や診断、治療方法の開発・改善につながることが期待される」と語った。論文はオランダの科学誌電子版に掲載された。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【神経科学/医学】虐待受けた愛着障害児は脳に異常 福井大が世界初の研究成果

虐待受けた愛着障害児は脳に異常 福井大が世界初の研究成果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/27(土) 17:49:12.75 ID:???.net
 今回の論文では、テレビゲーム研究に新たな切り口で挑んでいる。とりわけ、ゲーマーの強化された注意能力は知覚的干渉や障害に強いのか、仮にそうなら、それは長期的な知覚学習を向上させるのか、という問いが主要なテーマだった。

0 (2)


 研究チームは、9名のゲーマー(週に5時間以上ゲームをプレイする人)と9名の非ゲーマー(週に1時間以下)を集め、2セッションの作業識別作業(TDT/Task Discrimination Task)に参加してもらった。この作業は、画面上に表示される一連のターゲットの方位を当てるものだ。ターゲットは、4つに区切られた区画、あるいは中央から出現するが、その背景には縦線か横線の”干渉“が入る。その後、反応速度と精度が測定れる。記憶固定(学習)の度合いを計測するために、各セッションの間には24時間のインターバルが与えれ
た。

 過去のTDT研究では、干渉の種類によって知覚および学習結果が異なることが示されてきた。例えば、目の前のTDT作業をこれまでと違う干渉背景で邪魔をすることで、ターゲットの識別がより困難になる。すなわち、横線の背景に慣れた後、縦線で干渉されると学習しずらくなる。また、ターゲットと干渉画面が表示される間隔を短くすることでも、学習および記憶プロセスを阻害できる。どちらの干渉も、学習を阻害する実世界を模したものだ。

 なお、本実験でのTDTは、ゲーマーが干渉に対処した程度を調べるため特別なものとされた。各セッションは縦線干渉のセッションと横線干渉セッションに分けられたうえ、ターゲットと干渉画面が切り替わる速度はどんどん速くなる(180ミリ秒から60ミリ秒)。

続きはソースで

http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52194793.html

元記事  Study: Gamers ‘shielded’ from perceptual interference, enhancing their learning abilities
0
http://www.psypost.org/2015/06/study-gamers-shielded-from-perceptual-interference-enhancing-their-learning-abilities-35228

引用元: 【認知科学】ゲーマーは知覚的な干渉を防御し、学習能力が強化されることが判明(アメリカ研究)

ゲーマーは知覚的な干渉を防御し、学習能力が強化されることが判明(アメリカ研究)の続きを読む

このページのトップヘ