1: 2014/09/06(土) 23:05:05.14 ID:???.net
わかったぞ、脳が光沢を評価する指標
掲載日:2014年9月3日

光沢を評価する脳の仕組みの一端を、生理学研究所(愛知県岡崎市)の小松英彦教授と西尾亜希子研究員らがニホンザルの実験で突き止めた。
画像のどのような情報を基に脳が光沢を評価しているかを示す発見といえる。
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の下川丈明研究員との共同研究で、米科学誌Journal of Neuroscienceの8月13日号に発表した。

脳が光沢をどのように判断しているか、これまでよくわかっていなかった。
研究グループは、光沢が2つの指標(照明が明るく反射されるハイライトのコントラストと境界の鋭さ)で知覚されているという心理実験の結果に注目して、これらの指標を変化させた画像をコンピューターグラフィックスで作成した。
その画像を見ているニホンザルの下側頭皮質(かそくとうひしつ、大脳の腹部にある視覚野)の神経細胞の活動を詳しく調べた。
(引用ここまで 全文は引用元をご覧ください)
___________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140903_03.html
Science Portal(http://scienceportal.jp/)2014年9月3日配信記事

▽関連リンク
生理学研究所 プレスリリース
脳が光沢を評価する指標を解明
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/09/post-277.html

*ご依頼いただきました。

引用元: 【脳神経】光沢を評価する脳の仕組みの一端をニホンザルの実験で解明/生理学研究所

光沢を評価する脳の仕組みの一端をニホンザルの実験で解明の続きを読む