理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

知識

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/22(月) 21:18:45.45 ID:???*.net
米国で人工知能(AI)が活躍の場を広げている。記者に代わってスポーツや経済関連の記事を書いたり、法律事務所で膨大な訴訟資料の整理を任されたりしている。人の手に取って代わる機械化の波は工場などの生産現場から、より知識や技術が求められる専門職に及び始めた。
【ダーラム(米南部ノースカロライナ州)で清水憲司】

「第1四半期は100万ドルの赤字を計上。同業他社との合併関連費用が重荷になった」。6月2日、米有力メディアAP通信が報じた米医療機器会社の決算記事だ。会社の近況や事前の市場予想を交えた達者な英文だが、筆者は米ベンチャー企業の「オートメーテッド・インサイツ」が開発したAIだ。

ダーラムの本社を訪ねると、約40人の社員がリラックスした雰囲気の中、AIソフト開発に当たっていた。
昨年1年間で同社のAIが自動作成した記事やリポートは10億本。
「スポーツでも企業決算でも、どんな文体の記事でも書けます。まだニーズはないけど、シェークスピアのような文体も可能でしょう」。
広報担当者ジェームズ・コテキさん(29)は自信を見せる。

仕組みはこうだ。膨大な英文データをAIに取り込み、通信社なら新聞記事の、金融機関なら顧客向けのリポートで使われる文章の構成や言葉遣いを覚えさせる。あとは、いつ、どんな内容の文章を書くかを設定すれば、AIがネット上のデータベースから必要な要素を拾って文章化する。AP通信はこれまで人手を割けなかった中小企業の決算が配信可能になったほか、同社の記者はより独自性の高い特集記事などに注力できるようになった。

続きはソースで

ダウンロード

==============
■ことば ◇人工知能
従来の技術では不可能だった高度な情報処理を通じ、人間の頭脳に近い認識や判断ができるコンピューターやソフトウエアを指す。
AIはArtificial Intelligence(人工知能)の頭文字。
近年はよく似たイヌの種類を見分ける高度な認識能力を持ったAIが登場。
試行錯誤して自ら学ぶAIの開発も進む。
自動的に文章を作成するAIは、読者の年齢や性別、好みに合わせた言葉遣いや文体が書けるが、疑問を持ったり感情のこもった文章を書いたりすることはまだできない。

06月20日 東京夕刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150620dde001040039000c.html
前スレ ★1が立った日時:06/21(日) 01:20:22.14
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434817222/

引用元: 【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞]★2

【米国】驚異の人工知能 記者に代わって記事書き、資料整理まで…雇用喪失懸念も[毎日新聞]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/02(月) 23:59:39.71 ID:???*.net
晩婚化と少子化が進むなか、出産適齢期など、妊娠や出産に関する医学的な知識を学校の教科書にもっと盛り込んでほしいと、日本産科婦人科学会など9つの団体が2日、有村少子化担当大臣に要望書を手渡しました。

1


要望書を手渡したのは、日本産科婦人科学会や日本産婦人科医会など9つの団体です。
要望書では、出産適齢期を逃し、子どもを持ちたいという希望をかなえられない女性が多いとしたうえで、中学校や高校の教科書に妊娠や出産についての医学的な知識をもっと盛り込み、女性がライフプランを立てられるようにしてほしいとしています。

学会によりますと、医学的には、30代以降になると妊娠する能力が下がる一方で、 不妊症や流産などの確率が上がっていくということです。

続きはソースで
 

NHK NEWS WEB 3月2日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150302/k10010001801000.html

引用元: 【社会】出産適齢期などの知識もっと教科書に

出産適齢期などの知識もっと教科書にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 12:14:12.27 ID:???0.net
Yahoo!ニュース - 発達障害の関連遺伝子12個を特定、英研究 (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00000012-jij_afp-sctch


心臓欠損、てんかん発作、知的障害などを引き起こす恐れのある子どもの発達障害に関連する遺伝子12個を発見したとの研究論文が、24日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。

 論文を発表した英遺伝子研究機関ウェルカムトラスト・サンガー研究所(Wellcome Trust Sanger Institute)などの研究チームによると、これらの遺伝子は、診断未確定の重度の障害がある子ども1133人とその両親のゲノム(全遺伝情報)の詳細な調査で発見されたという。

 それぞれの症状に関与するDNA変異を特定することで「診断が確定する可能性のある子どもの割合は、これらの新たに関連が示された遺伝子によって10%増加する」と研究チームは記している。

 重度の発達障害をがある子どもの半数以下は、特定の遺伝子診断が下されていない。障害の中には極めてまれなものもあり、症状は人によって異なる場合がある。

 発達障害の診断を目的とした遺伝子研究プロジェクト「Deciphering Developmental Disorders、DDD」に参加するウェルカムトラスト・サンガー研究所は、発表した声明で、関与遺伝子を特定することは「新たな治療法の探究の出発点となる」と述べている。

 また関与遺伝子の特定は、一部の人々が発達障害を患う理由を医師らが理解することを助け、障害のある子どもを持つ人に生殖をめぐる選択について情報を提供することが可能になることが考えられる。

 DDDプロジェクトのウェブサイトによると、最も一般的な障害の一部では、発育障害、身体的変形、学習障害や行動障害などを伴うこともあるという。可能性のある症状としては、てんかん、自閉症、統合失調症、発育不良などが挙げられる。

 これら障害を引き起こす遺伝暗号の誤りが生じる原因は何かは分かっていない。遺伝子変異の中には、両親からの遺伝で受け継がれるものもあれば、子どもに初めて出現するものもある。

 発達障害の大半は出生前から始まっているが、負傷や感染症、環境的影響などの要因によって出生後に発現する可能性があるものもある。
障害は日常生活の機能に深刻な影響を及ぼす恐れがあり、その影響は生涯続く可能性がある。

 DDDプロジェクトは、最終的に1万2000家族分の遺伝情報を分析することを目的としている。

 論文の執筆者らは、診断を確定する必要に迫られている家族を助けるための「道徳的要請」に言及しつつ、自身の成果を他の研究者らと共有する意向を表明している。

「発達障害における遺伝子的要因をより多く特定し、診断率を国際的に向上させるためのデータを蓄積することについて、DDDプロジェクトが世界中のより多くの臨床および研究計画の後押しとなることを研究チームは期待している」と声明は述べている。

引用元: 【科学/遺伝学】身体的変形・知的障害・行動障害など発達障害の関連遺伝子12個を特定 生殖をめぐる選択について情報を提供することが可能に 英研究

身体的変形・知的障害・行動障害など発達障害の関連遺伝子12個を特定 生殖をめぐる選択について情報を提供することが可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/11(月) 21:51:21.18 ID:???.net
鳥肉を最初に食べたのはネアンデルタール人、洞窟から痕跡
2014年08月08日 17:58 発信地:ジブラルタル

鳥肉を最初に食べたのはネアンデルタール人、洞窟から痕跡

【8月8日 AFP】現生人類が鳥肉を常食するよりもはるか昔から、ネアンデルタール人たちは野生のハトを捕らえ、食用処理し、調理していたとする研究が7日、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。

 論文によると、英海外領ジブラルタル(Gibraltar)の洞窟で発掘された6万7000~2万8000年前のカワラバトの骨1724個を精査した結果、切断された痕跡や人の歯形、焼いた痕などが見つかった。これはハトが食用処理され焼かれていたことを示唆する証拠だと研究チームは述べる。

 この洞窟には当時、ネアンデルタール人が暮らしており、後に現生人類が暮らすようになった。ネアンデルタール人らは現生人類と同じように骨を引っ張って解体し、柔らかい肉にかぶりついていたとみられる。

「(ネアンデルタール人は)われわれと好みが同じで、胸肉や下もも肉、手羽を食べた。
彼らにはその知識と技術があった」と、論文執筆者でジブラルタル博物館(GibraltarMuseum)館長のクライブ・フィンレイソン(Clive Finlayson)氏は記者団に語った。

続きはソースで

(c)AFP/Brian Reyes

カットマークがついたカワラバトの骨。ゴーラム洞窟産出。
http://www.nature.com/srep/2014/140807/srep05971/images/srep05971-f2.jpg

ソース:AFPBB NEWS(2014年08月08日)
鳥肉を最初に食べたのはネアンデルタール人、洞窟から痕跡
http://www.afpbb.com/articles/-/3022654

論文:Scientific Reports
Ruth Blasco, et al. The earliest pigeon fanciers.
http://www.nature.com/srep/2014/140807/srep05971/full/srep05971.html

プレスリリース:NPG Asia-Pacific
Behaviour: Did Neanderthals eat pigeon meat?
http://www.natureasia.com/en/research/highlight/9394

引用元: 【古人類学】鳥肉を最初に食べたのはネアンデルタール人、洞窟から痕跡

鳥肉を最初に食べたのはネアンデルタール人?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
科学の甲子園、兵庫で開幕 知識や実技368人競う

【引用元:2014年3月21日 19:23 Sponichi Annex】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

甲子園と付くと野球を想像するかも知れませんが、最近は高校生等が色んな分野で競い合う◯◯甲子園というのが増えて来ましたね。

少し前に出来たものですと、ファンション甲子園なんか有名ですね。

今回はそんな学生が「科学」について競い合う甲子園の話題ですね。
3年前に出来たばかりの「科学の甲子園」は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が創設し、競技参加者は高校生等が中心で、競技内容は理科、数学、情報の分野で、筆記と実技を行うみたいです。

始まったばかりの全国大会ですが、10代の若い内からこの様に科学に対する知識や知恵を競う事はとても大事なことだと思います。
スポーツの世界もそうですが若いうちから何かを鍛錬していくことは、将来的に世界で戦える人材の育成に繋がります。

この大会をもっと沢山の人に知ってもらい、こうした若者が参加することでその親御さんや周りの人も今まで以上に科学に興味を持ち、世界を牽引出来る日本人科学者が沢山出てくるといいですね。

いつか科学分野のノーベル賞を日本人が総嘗めにしてくれることを期待しております!!


【続報】 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140323/edc14032320330001-n1.htm

今回優勝した三重県立伊勢高の皆さんおめでとうございます!


【科学の甲子園、兵庫で開幕 知識や実技368人競う】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/02/16(日) 00:19:26.95 ID:/IpacYTWP BE:5452348379-PLT(12025) ポイント特典

大きな買い物で判断ミスを犯してしまう理由?脳は狩猟時代から進化していない

(中略)

これまでの内容をまとめると、大きな数字を判断するときに直感に頼っていたのでは、あなたの成功はあまり望めないということ。でも、ご安心を。私たち人類は、このような状況に対処するための素晴らしいツールを構築してきました。それが数学です。

「数字について話すときは、数学を使えば正確です。直観に頼っていたのでは、曖昧な推定しかできなくなってしまいますから。」

多くの読者は、「数学なんて苦手」と言うでしょう。その気持ちはわかります。
筆者も数学なんて面白いと思ったことはありませんが、人生においては、それが必要になることもあるのです。それに、金銭的判断の質を改善するためには数学が得意な方が有利だという科学的な証拠も示されています。

数学以外にも、「誕生日に人を自宅に呼ぶといい」など、金持ちになれると言われる方法はいくつも存在しています。確かに数学の勉強よりもずっと楽しい方法なのですが、残念ながら私は、それらが真実であることを示す科学的な証拠を目にしたことがありません。
一方で、数学の能力と金銭的結果の関係に関しては、たくさんの研究がなされています。

数ある研究の中でも、コルデス博士が特に重要視しているのが、アトランタ連邦準備銀行、ローザンヌ大学、コロンビア大学が行った研究です。研究者らは、複数のサブプライムローンの借り手に数学の能力を試す一連の質問を行い、結果に応じて借り手を4つのグループに分けました。
その結果、下位2グループの20%以上が抵当権を実行されたのに対し、トップグループでは7%にとどまったのです。

「ファイナンシャルプランニングにおいては、数学の基礎知識が重要なようです。
「500の半分は?」のような基礎的な質問に答える能力が、ローンの不履行に至る傾向や年金に関する判断力に関係していることを、多くの研究が示しているのです。」

35048850.jpg

http://www.lifehacker.jp/2014/02/140215numbers.html



数学の知識が無い人ほどローンなどでカモられる事が判明。文系よ、数学は実社会でも有用だぞ?の続きを読む

このページのトップヘ