理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

矮小

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/03(土) 12:43:02.48 ID:CAP_USER
■現代の銀河を逆向きに動く星々、実は衝突した銀河の名残だった

 今から100億年前、私たちの太陽系を含む天の川銀河(銀河系)に、小さな銀河が衝突した。最近になって、銀河系の星々の中に、この矮小銀河の名残が発見された。高性能の望遠鏡があれば、地球から見上げる夜空にその矮小銀河の星々が輝いて見える。この星々は現在、太陽からそう遠くない、銀河を包むハローの中に落ち着いている。(参考記事:「ハッブル望遠鏡 50の傑作画像」)

 研究者らは、この星々の奇妙な運動をさかのぼることで、はるかな昔に矮小銀河との衝突があったことを明らかにした。

 11月1日付け科学誌「ネイチャー」に論文を発表したオランダ、フローニンゲン大学の天文学者アミナ・ヘルミ氏は、「これらの恒星は銀河系のほとんどの恒星とは逆方向に動いています」と言う。

 銀河どうしの衝突は特にめずらしいものではない。宇宙望遠鏡があれば、巨大な銀河どうしが融合する現場を見ることができる。銀河どうしの衝突は、一見、非常に激しい現象のように思われるが、宇宙は広大で、恒星どうしは遠く離れているため、恒星どうしが衝突して消滅するようなことはほとんどない。それよりは、巨大な銀河が小さな銀河を捕まえてのみ込み、さらに大きくなることの方が多い。

銀河どうしの衝突についての研究は進んでいるが、2つの大きな問題が残っている。1つは、このような衝突はどのくらいの頻度で起こるのかという問題だ。もう1つは、今ある銀河は2、3回の大規模な衝突によって形成されたのか、それとも小規模な衝突を何度も繰り返しながら形成されたのかという問題だ。

「銀河系の歴史を再現したいのです。家系図を作りたいのです」とヘルミ氏は言う。このような研究は「銀河考古学」と呼ばれる。

■奇妙な星々

 私たちの銀河系がこれまでに数個の銀河をのみ込んできたことは明らかになっている。銀河系の円盤のまわりに20本以上たなびいている星々の帯や、奇妙な運動をする恒星や、奇妙な組成をもつ恒星は、こうした銀河系の食欲の旺盛さを物語っている。また、南天の星座ケンタウルス座にあるオメガ・ケンタウリ星団という不思議な星団は、のみ込まれた後の銀河の核だと考えられている。

 近年は、欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡が銀河系の近隣の10億個以上の恒星の位置と運動を詳細に調べ、新たな手がかりをもたらしている。今年公開された最新のガイア・カタログを見たヘルミ氏らは、銀河系の核のまわりを回る星々の運動に逆行する星々の集団があることに気づいた。銀河系内で生まれた恒星なら、ほかの星々と同じ方向に回っているはずだ。

 ヘルミ氏らの発見はそれだけではなかった。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/110200242/
ダウンロード


引用元: 【天文学】天の川銀河、100億年前に小銀河をのみ込んだ[11/03]

天の川銀河、100億年前に小銀河をのみ込んだの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/24(金) 12:31:16.44 ID:CAP_USER
荒井聡
[2017/03/23]
セントアンドリューズ大学の研究チームは、天の川銀河のまわりにある約30個の矮小銀河の位置と速度について分析した結果、
「過去に天の川銀河とアンドロメダ銀河がニアミスを起こしていた可能性がある」とする見解をまとめた。

この見解には、アインシュタインの重力理論やダークマター理論にもとづく現代の主流の宇宙論では説明のつきにくい内容が含まれており、宇宙論の見直しを促すものであると研究チームは主張している。研究論文は、「英国王立天文学会月報」に掲載された。

(写真)
天の川とアンドロメダ銀河は70億年ほど前にニアミスしていた可能性がある(出所:セントアンドリューズ大学)

アンドロメダ銀河は、地球から約250万光年の距離に位置する渦巻銀河である。地球の属する天の川銀河から最も近い場所にある大型の銀河であり、いまから40億年後くらいに天の川とアンドロメダ銀河の衝突が起こる可能性があると予想されている。

しかし今回の研究では、天の川とアンドロメダ銀河の接近は遠い未来にはじめて起こる出来事ではなく、2つの銀河が「ニアミス」といっていいほど近い距離まで接近したことが過去にもあったという見方が示されている。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2017/03/23/322/

images

引用元: 天の川とアンドロメダ星雲は過去にニアミス? ダークマター理論と矛盾 - 英大[03/23] [無断転載禁止]©2ch.net

天の川とアンドロメダ星雲は過去にニアミス? ダークマター理論と矛盾 - 英大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/25(水) 23:52:52.22 ID:CAP_USER
わい小銀河群を初観測、ダークマター解明の手がかりに 研究
2017年01月24日 14:01 発信地:パリ/フランス

【1月24日 AFP】複数の小型銀河(わい小銀河)が重力的に結びついた集合体を初めて実際に観測したとの研究結果が23日、発表された。太陽系がある天の川銀河(銀河系、Milky Way)などの大型の銀河がどのようにして形成されたかや、謎の暗黒物質(ダークマター)がどのようにして銀河をひとまとめにしているかに関する主流理論の裏付けとなる観測結果だという。

英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された研究論文によると、すでに理論化されてはいたがが、これまで未確認だったこのわい小銀河の集団(銀河群)が、このほど光学域の全天走査観測データを蓄積した史上最大規模のデータベースを用いて発見されたという。
 
発見された7つの銀河群は3~5個の銀河で構成され、大きさがそれぞれ銀河系の10分の1から1000分の1ほどだ。
 
これらの銀河はすべて、銀河系とは異なり、新しい星の形成をはるか昔に停止している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月24日 14:01 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3115214
http://www.afpbb.com/articles/-/3115214?pid=0&page=2
images


引用元: 【宇宙】わい小銀河群を初観測、ダークマター解明の手がかりに©2ch.net

わい小銀河群を初観測、ダークマター解明の手がかりにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/05(金) 21:27:23.73 ID:???.net
謎の天体「超高光度X線源」は、小型ブラックホールだった―すばる望遠鏡の観測で明らかに | 宇宙技術・天体 - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150605/252567.html

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015060516121170big.png
ハッブル宇宙望遠鏡で撮像した矮小銀河ホルムベルクIIにある超高光度X線源 X-1 (矢印) の周辺の多色合成画像。おおぐま座の方向、約1100万光年の距離にある。画像の大きさは約1100光年 × 900 光年。赤色は、水素原子からの輝線 (Hα) を表している。(クレジット:ロシア特別天体物理観測所/ハッブル宇宙望遠鏡)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015060516140120big.png
すばる望遠鏡で測定した、超高光度X線源の可視光スペクトル。上からホルムベルク II X-1、ホルムベルク IX X-1、NGC 4559 X-7、NGC 5204 X-1。He II がヘリウムイオンからの輝線、Hαは水素原子からの輝線を示す。(クレジット:京都大学)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015060516143050big.png
超高光度X線源 (上) と SS 433 (下) の構造および視線方向。ブラックホール近くの降着円盤は、超臨界流となっており、その内部から強いX線が放射されている。途中から、大量のガスが降着円盤風として吹き出しており、そこからヘリウムイオンや水素原子の輝線が観測される。(クレジット:京都大学)


 ロシア特別天体物理観測所・京都大学などによる研究チームは、謎の天体「超高光度X線源」のうち4天体をすばる望遠鏡で観測し、その全てから、ブラックホールがガスを一気に呑みこむ時の反動で、大量のガスが放出されている証拠を捉えることに成功した。

 我々の近くの銀河をX線で観測すると、銀河の中心から離れた位置に、太陽の100万倍以上も明るい「超高光度X線源」がある。その正体は、星とブラックホールが重力によりお互いの回りを回っている「連星」と考えられていたが、超高光度X線源のブラックホールは、同種のブラックホールのおよそ100倍以上も明るいため、論争の的となっていた。

 今回の研究では、4つの銀河にある超高光度X線源を、すばる望遠鏡を用いて観測したところ、全てのにおいて、温度数万度のガスが大量に存在することを示す、ヘリウムイオンから出る輝線があることを発見した。

続きはソースで

images

 なお、この内容は「Nature Physics」に掲載された。論文タイトルは、「Supercritical accretion discs in ultraluminous X-ray sources and SS 433」。

引用元: 【天文学】謎の天体「超高光度X線源」は、小型ブラックホールだった―すばる望遠鏡の観測で明らかに

謎の天体「超高光度X線源」は、小型ブラックホールだった―すばる望遠鏡の観測で明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/22(月) 22:28:15.22 ID:???.net
掲載日:2014年12月22日

 私たちの太陽系がある天の川銀河は、アンドロメダ座大銀河(M31)ほか大小50以上の銀河が集まる「局部銀河群」に属している。
Igor Karachentsevさん(特別宇宙物理学天文台)ら米ロ研究チームが、この局部銀河群に属する銀河をハッブル望遠鏡で新たに発見した。

 この銀河「Kks 3」は南天のみずへび座の方向700万光年彼方にあり、その質量は天の川銀河の1万分の1ほどという矮小楕円銀河だ。

 「矮小楕円銀河」は、ガスや塵などの材料がないため新たな星が生まれることはなく、暗く年老いた星ばかりが集まっている銀河だ。
そのほとんどは小さな銀河からガスと塵を奪ってしまうような大きな銀河のそばにあるが、このKks 3は珍しく孤立した存在で、局部銀河群内では「KKR 25」(1999年に同グループが発見)に続いてたったの2例目となる。これら少数派の銀河は、爆発的に星を生み出し早々に材料を使い果たしてしまったと考えられている。

 「ハッブルをもってしてもKks 3のような天体を見つけ出すのは骨が折れます。でも辛抱強く見つけていくことで少しずつ天の川銀河の周辺のようすが明らかになり、意外にも多くの天体が存在することがわかってきています。まだ見つかっていない矮小楕円銀河がうじゃうじゃ存在しているかもしれませんし、もしそうなれば宇宙の進化についての従来の理解を大きく変える可能性もあります」(研究メンバーのDimitry Makarovさん)。

<画像>
ハッブル宇宙望遠鏡でとらえた矮小楕円銀河KKs 3のネガ画像。画像上部で並んで見える2つの天体のうち右側が銀河中心部
(左側は手前に位置する無関係の星団)で、その周囲に星々が広がる(提供:D. Makarov)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/22kks3/attachments/kks3.jpg

<参照>
The Royal Astronomical Society - The Milky Way’s new neighbour
https://www.ras.org.uk/news-and-press/2548-the-milky-way-s-new-neighbour

Cornell University Library - [1411.1674] A new isolated dSph galaxy near the Local Group
http://jp.arxiv.org/abs/1411.1674

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/22kks3/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】珍しい発見、孤立した矮小楕円銀河

珍しい発見、孤立した矮小楕円銀河の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 20:36:57.08 ID:???.net
掲載日:2014/12/25

 SNR 1987Aは、16万光年彼方の矮小銀河「大マゼラン雲」にある超新星残骸だ。1987年2月に出現した超新星は2.9等まで明るくなり、その後に残る残骸は今でも数多くの研究の対象となっている。

 Giovanna Zanardoさん(ICRAR:電波天文学研究国際センター)らが今回、その残骸の中に中性子星(重い星が崩壊した後に残る高密度天体)と思われる天体の兆候を発見した。超新星残骸は内部で起こるさまざまな放射で輝いているが、チリのアルマ望遠鏡とオーストラリア望遠鏡コンパクトアレイを用いて遠赤外線と電波での観測を行い、塵の放射を差し引いたところ、これまで見られなかった放射が残った。これが、中性子星の強い磁場によって周囲に吹く「パルサー風」なのかもしれないという。
長年1987Aで捜索が行われてきた中性子星の兆候が見つかったのは初めてのことだ。

続きはソースで

<画像>
超新星1987Aの残骸の光から、さまざまな放射を取り除いて浮かび上がった光(右)。これが中性子星周囲のパルサー風のもやと考えられる。
(提供:ATCA & ALMA Observations & data - G. Zanardo et al. / HST Image: NASA, ESA, K. France (University of Colorado, Boulder),
P. Challis and R. Kirshner (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics))
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/attachments/snr1987a.jpg

超新星の衝撃波が非対称に広がるシミュレーション。リリース元で動画を見ることができる(提供:ICRAR)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/attachments/simulation.jpg

<参照>
Astronomers dissect the aftermath of a Supernova: International Centre for Radio Astronomy Research
http://www.icrar.org/news/news_items/media-releases/dissecting1987a

Cornell University Library - [1409.7811] Spectral and morphological analysis of the remnant of Supernova 1987A with ALMA & ATCA
http://jp.arxiv.org/abs/1409.7811

Cornell University Library - [1409.4068] Multi-dimensional simulations of the expanding supernova remnant of SN 1987A
http://jp.arxiv.org/abs/1409.4068

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候

超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候の続きを読む

このページのトップヘ