理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

石炭

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/16(日) 07:08:52.98 ID:CAP_USER
US renewables capacity overtakes coal for the first time
https://www.businessgreen.com/bg/news-analysis/3077086/in-the-us-renewables-capacity-overtakes-coal-for-the-first-time
10 JUNE 2019
BusinessGreen

グーグル翻訳 全文(一行のみ翻訳不良を修正)
 
米国の再生可能エネルギー容量が初めて石炭を追い越す

 公式の統計によると、再生可能エネルギーは現在石炭の21.55パーセントと比較して、米国の発電容量の21.56パーセントを占めています。

 今日発表された米国政府の公式データの分析によると、米国は現在、石炭よりも多くの再生可能エネルギー電力容量を誇っています。これは、超大国の低炭素グリッドへの移行における大きな転機となります。

 連邦エネルギー規制委員会(FERC)によって発表され、SUN DAYキャンペーンによって分析されたデータは、現在、バイオマス、地熱、水力、太陽光、風力による電力容量が米国の発電容量の21.56%を占めることを明らかにしています。
 これとは対照的に、石炭火力発電所は21.55%を占めています。これは、州によっては石炭火力発電所の閉鎖が急速に進むにつれて減少し続けると予想されています。

 この記録は、今年の最初の4ヶ月間に新たな太陽光および風力発電設備が急増したことによるものです。この期間中、1.5GWを超える新しい風力容量と1.4GWを超える新しい太陽光容量がオンラインになります。

 太陽光発電と風力発電の両方の設備は、米国では急速な勢いで成長しており、ユーティリティ規模の太陽光発電だけで提供される国内の発電容量のシェアは、過去3年間で2倍以上になっています。
 また、風力発電の割合は6.43%から8.25%に増加しました。(※訳不良のため修正)

 2022年5月までに、FERCは再生可能エネルギー源が米国の総設置容量の4分の1を占める可能性を示唆しています。

 機関はまた、在来型エネルギー源が減少に向かっていることを示しています。
  「原子力、石炭、石油、天然ガスを合わせた純容量は実際には2022年5月までに24MW減少する可能性がある。 つまり、除却が追加を超えるだろう」
 とSUN DAYキャンペーンは述べた。
  「天然ガスだけでの純成長は18,530MWになると予測されているが、
  それは石炭(12,409MW)、原子力(5,106MW)、そして石油(1,039MW)のための純損失によって相◯される以上のものである。
  成長は風力発電(25,117MW)によって矮小化され、ユーティリティ規模の太陽光発電(14,846MW)の成長とほぼ同等になるでしょう。」

 容量は発電と同じではなく、いつの日にしても石炭は再生可能エネルギーよりも米国全体でより多くの電力を供給することができます。
 実際、2018年の米国エネルギー情報局のデータによると、再生可能エネルギーは総発電量の17%強を占めていますが、石炭の27%を占めています。
 公式の数値によると、一連の石炭火力発電所の閉鎖にもかかわらず、輸送および産業からの排出量の増加が最近の減少傾向を終わらせたため、米国の温室効果ガス排出量は依然として昨年上がり続けています。

 それにもかかわらず、トランプ大統領の業界に対する声援にもかかわらず、米国のエネルギー部門は静かに石炭の削減に向かっているという証拠が増えている。
 さらに、来年の大統領選挙の結果にもよるが、同国は18ヶ月以内に本格的な石炭の段階的廃止に向けて動く。

 来年の大統領選挙のための指名を確保しようと争っている主要な民主党候補が合衆国が半世紀までに純ゼロエミッション経済になることを確実にするために一連の誓約で互いを圧倒しようと努めるので、最新版は来ます。

続きはソースで
ダウンロード

引用元: 【エネルギー】米国 再エネの発電容量が初めて石炭を越す 今年4か月で風力1.5GW太陽光1.4GWが接続済み 石炭段階的廃止が進む[06/10]

米国 再エネの発電容量が初めて石炭を越す 今年4か月で風力1.5GW太陽光1.4GWが接続済み 石炭段階的廃止が進むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/12(水) 10:08:23.70 ID:CAP_USER
【令和に期待(2)】 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」を
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00010002-socra-pol
2019/6/11(火) 15:05配信
YAHOO!JAPAN NEWS,ニュースソクラ

 再エネと水素エネルギーを軸とする社会へ
 「変われない日本」の典型が戦後日本のエネルギー政策だろう。時代が大きく変わってしまったのに、高度成長を支えたエネルギー政策が平成時代までそっくり受け継がれてきたのは驚きである。

 戦後日本のエネルギー政策は1950年代に確立された。その柱は石炭火力と原子力発電を両軸とするエネルギー供給体制だった。
 重化学工業路線をひた走り高度成長の実現を目指す当時の日本は良質、安価で大量に発電できる発電所が必要だった。
 その条件を満たしたのが石炭火力と原発だった。一カ所に巨大発電所を集中的に建設し、東京などの大消費地に潤沢な電力を送電するシステムによって高度成長は達成された。

 特に石炭以外のエネルギー源に乏しい日本に取って原発は大きな魅力だった。このため、戦後の自民党中心の歴代内閣は国策として強力に原発を推進してきた。

 石炭と原子力を柱とする戦後のエネルギー政策は当時大成功だったが、平成時代に移行した90年代初め頃から盤石に見えたエネルギー政策に暗雲が漂い始めた。

 90年代に急浮上した地球温暖化問題が最初の暗雲だった。
 世界の科学者の間でその数年前から地球温暖化が世界の気候変動に悪影響を与えることが指摘され、
 88年には気候変動と地球温暖化を専門に調査研究する国際機関として国連の肝いりでIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が設立された。

 IPCCは設立2年後の90年に第一次評価報告書を発表し、
 「温暖化の主因が人間活動に起因する可能性が大きい」と指摘し、石炭など化石燃料の過剰消費に警告を発した。

 1997年12月、京都でCOP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)が開かれ、温室効果ガスの排出削減が合意された。
 産業革命を支えた主役の石炭など化石燃料が、突然諸悪の根源のように批判され、その消費抑制が議論された最初の国際会議となったのである。

 日本は90年基準比で12年度末までに6%削減を約束した。この後、石炭火力への批判が国際的に強まり、石炭火力王国、日本の立場は苦しくなった。

 政府は将来、万一石炭火力の大幅削減が求められた場合、不足電力を原発で補うため、2000年代に入った頃から、「原子力ルネサンス時代を迎えた」として,
 原発の新増設を電力会社、原子炉メーカなどに積極的に呼びかけた。この当時は原発の「安全神話」を信じていた国民の多くも政府の原発推進路線を支持していた。

 この状況が大きく変わったのが、2011年3月の東京電力福島第一原発の深刻な事故だった。
 二つ目の暗雲だ。東日本大地震の影響で発生した巨大津波が第一原発を破壊し、大量の放射性物質が周辺地域に拡散された。多くの住民が放射能汚染を逃れるため住処を離れた。

 原発は安全ではなかった。一度事故を起こすと取り返しのつかない被害が発生する。多くの国民が原発に強い不信を抱き、反原発の動きが強まった。

 原発開発にも様々な限界が見えてきた。政府が核燃料サイクルの中核に据えてきた高速増殖炉「もんじゅ」は技術的問題を克服できず、
 建設費や維持費に約1兆円が投入されたにもかかわらず、2016年2月に廃炉が決まり、現在解体作業が進められている。

 もうひとつの核燃料サイクル、青森県六ヶ所村の再処理施設も進退極まる状況に追い込まれている。
 2兆円以上の政府資金が投入されながら20年以上も稼働できない状態が続いている。原発から排出される高レベル放射性廃棄物の処理方法も宙に浮いたままだ。

 さらに深刻な問題は、近い将来大地震が日本列島を襲う可能性が強まっていることだ。最も心配されているのが南海トラフ大地震の発生だ。
 南海トラフとは静岡県の駿河湾沖から四国沖合を通り九州の沖合まで続く海底のくぼ地で、約百年から二百年おきに大地震が繰り返し起こっている。

 この繰り返しでいけば、2050年頃までに大地震が起こる可能性が強まっていると多くの地震学者が指摘している。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【環境学】令和に期待(2】 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」を[06/11]

令和に期待(2】 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/06(水) 13:23:22.03 ID:CAP_USER
ディー・エヌ・エーと関西電力は2月5日、石炭火力発電所における燃料運用のスケジュール作成をAI(人工知能)で自動化するシステムを共同開発し、外販に向けて協業を進めると発表した。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/06/kansai_01.jpg

 石炭火力発電所では、輸送船から受け入れた石炭を「バース」と呼ばれる設備で受け入れて「サイロ」で貯蔵、その後「ボイラ」で石炭を燃焼して電力を生み出す。しかし、石炭の組み合わせによっては一緒に積めなかったり、燃やせなかったりする場合があった。

 これまでは、熟練技術者がそうした制約を考慮して燃料関係設備の運用スケジュールを作成していたが・・・

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/06/kansai_02.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/06/news086.html
ダウンロード (8)


引用元: 【AI】ゲームAIの手法、火力発電所システムに応用 DeNAと関電が共同開発

ゲームAIの手法、火力発電所システムに応用 DeNAと関電が共同開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/17(月) 13:42:26.31 ID:CAP_USER
アメリカ・ペンシルベニア州のセントラリアという町はかつて石炭鉱業によって栄えましたが、1962年に発生した鉱山内の火災によって住民に退去勧告が発令されてゴーストタウンと化し、それ以降50年近くにわたって鉱山が燃え続けています。そんな鉱山で発生する坑内火災は、地球温暖化の主要な原因であると指摘されています。

Hot as Hell: Firefighting foam heats up coal fire debate in Centralia, Pa. | EARTH Magazine
https://www.earthmagazine.org/article/hot-hell-firefighting-foam-heats-coal-fire-debate-centralia-pa

1962年、石炭鉱業で栄えたセントラリアで無許可のゴミ捨て場から火事が発生しました。地下に掘られた石炭鉱山内にまで火の手が及んだ結果、初期消火活動に失敗。鎮火にかかる膨大なコストや技術面の問題から政府は消火を諦め、自然鎮火を待つ方針を取りました。しかし、鎮火する気配は見られず一酸化炭素を含む煙が噴出するなどの被害が発生し、1992年には州知事から住民に対して避難勧告が発令されたとのこと。

かつて2600人近い人口を誇っていたセントラリアには、いまだに避難勧告を無視して少数の住民が住んでいるとされていますが、火災による影響は深刻なものだそうです。地面に走った亀裂からは煙が立ち上り、放棄された家屋や周囲の森林は燃やされてしまい、強烈な硫黄臭が周囲に漂っています。

最後に消火が試みられてから数十年以上が経過しても、セントラリアの火災はさまざまな方向へ伸びた坑道内に広がっており、収まる気配を見せていません。石炭火災はセントラリアだけに固有の問題ではなく、世界中で発生している問題です。


石炭鉱山で発生する坑内火災は燃料が豊富なため鎮火が難しく、近隣のコミュニティを危険にさらすだけでなく貴重な燃料を意味もなく浪費します。また、燃焼に伴って大量の温室効果ガスも発生してしまいます。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/17/heat-up-coal-fire-debate/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/17/heat-up-coal-fire-debate/02.jpg

https://gigazine.net/news/20181217-heat-up-coal-fire-debate/
ダウンロード


引用元: 【環境】数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されている[12/17]

数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/29(火) 21:05:19.94 ID:CAP_USER
二酸化炭素の排出量が比較的多い「石炭火力発電」の日本の現状や将来の在り方について専門家が意見を交わすシンポジウムが都内で開かれ、海外の研究者が、石炭火力発電への投資を引き揚げる動きが相次いでいるとして、石炭火力発電の事業は大きなリスクになると訴えました。

このシンポジウムは「自然エネルギー財団」が開き、気候変動の影響を研究するヨーロッパのシンクタンクや日本の金融機関の担当者などが意見を交わしました。

このうちシンクタンクの研究者は、日本の石炭火力発電について、稼働状況や建設計画を踏まえ、将来の二酸化炭素の排出量を予測した結果を報告しました。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/K10011457451_1805292047_1805292049_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457451000.html
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】“石炭火力発電事業は大きなリスクに” 海外研究者[05/29]

“石炭火力発電事業は大きなリスクに” 海外研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/17(水) 16:12:55.66 ID:CAP_USER
重度の大気汚染に苦しめられている中国で、
対策として「世界最大の空気清浄機」が建設されたことがわかりました。現在は試験運用中のようですが、すでにここ数カ月で周辺の大気汚染を改善する効果を上げているとのこと。

China builds ‘world’s biggest air purifier’ (and it seems to be working) | South China Morning Post
http://www.scmp.com/news/china/society/article/2128355/china-builds-worlds-biggest-air-purifier-and-it-seems-be-working
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/world-biggest-air-purifier/01.png

陝西省西安市に作られたのは「世界最大の空気清浄機」だという、高さ100mのタワー。
西安では暖房の燃料の多くが石炭であるため、冬になると重度の大気汚染が起きることが続いており、対策が求められていました。

タワーを作ったのは中国科学アカデミー・地球環境研究所。仕組みとしては、汚染された大気を吸い込んで温室に入れ、太陽エネルギーで加熱。
熱風と化した大気を複数の浄化フィルターを通した上でタワーから放出しているとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/world-biggest-air-purifier/03.jpg

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180117-world-biggest-air-purifier/
ダウンロード


引用元: 【環境】〈PM2.5〉「世界最大の空気清浄機」が中国に建てられ効果を発揮していることが判明

〈PM2.5〉「世界最大の空気清浄機」が中国に建てられ効果を発揮していることが判明の続きを読む

このページのトップヘ