理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

破損

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/20(水) 14:40:53.51 ID:CAP_USER
テーブルや鍋のふたなど生活の中の至るところで使われている「強化ガラス」。
実はこの「強化ガラス」が前触れもなく粉々に砕け散る事故があるといいます。そのワケとは。

中京テレビの記者の自宅で撮影された写真。粉々に割れているのは“ガラステーブル”のガラス板。その破片は部屋の至る所に広がっていました。
https://chuun.ctv.co.jp/press/wp-content/uploads/2019/03/001-5-768x432.jpg

リビングに置いていたのは、厚さ5ミリ、幅約90センチの“強化ガラス”がのったガラステーブル。記者がソファに座りテレビを見ていると突然、大きな音とともにガラス板が木っ端みじんに砕け散ったといいます。

何の前触れもなく家の中で起きた、“まさかの出来事”。

SNS上でも、「ガラステーブルが突如破裂音と共に割れて、すげーびびった」、「寝てたら突然、強化ガラステーブルが爆発しました」など、同様の報告が。
https://chuun.ctv.co.jp/press/wp-content/uploads/2019/03/002-5-768x432.jpg

またガラステーブル以外にも、強化ガラス製のコップや鍋ぶたが突然、破損する事故が相次いでいるというのです。

国民生活センターによると、1999年度から2009年度に寄せられた強化ガラス製品にかかわる危害・危険情報は111件。
https://chuun.ctv.co.jp/press/wp-content/uploads/2019/03/003-5-768x432.jpg

そのほとんどが、家の中にある調理器具や食器など身近な生活用品でした。
中には、破片で手の動脈や神経を切り8日間入院したケースもありました。

突然割れる強化ガラス。その理由について専門家は、

「もともと強化ガラス自体、自然破損する可能性があるので、ガラスの厚みの6分の1以上に傷とか欠けがあると、全損する可能性がある」(コダマガラス 児玉雄司 代表取締役)

続きはソースで

https://chuun.ctv.co.jp/press/wp-content/uploads/2019/03/008-2-768x432.jpg
https://chuun.ctv.co.jp/press/12120/
ダウンロード (2)


引用元: 突然に粉々に割れる「強化ガラス」 まさかの破損事故はなぜ起こるのか[03/19]

突然に粉々に割れる「強化ガラス」 まさかの破損事故はなぜ起こるのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/02(月) 17:10:06.99 ID:CAP_USER
グルジア南東部クヴェモ・カルトリ州で、今まで知られていなかった修道院の遺跡が見つかった。
グルジア文化・遺跡保護省がフェイスブックで発表した。

修道院の遺跡は17世紀のピタレティ修道院近くの山頂で見つかった。

興味深いことに、8~9世紀のものとみられるこの修道院に関する情報は・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://jp.sputniknews.com/images/473/59/4735953.jpg

スプートニク日本
https://jp.sputniknews.com/culture/201804024735971/
images (1)


引用元: 【考古学】グルジアで未知の古代修道院の遺跡が見つかる[04/02]

グルジアで未知の古代修道院の遺跡が見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/12(金) 18:17:06.06 ID:CAP_USER
<インド唯一の核搭載可能原潜が、昨年2月の浸水事故から航行不能になっていたことが明らかに。インドの核抑止力低下が危ぶまれる>

インド初の国産原子力潜水艦「INSアリハント」が、昨年2月に浸水事故を起こして沈没寸前になって以降、現在まで1年近く航行不能になっていることがわかった。

インドの英字紙ザ・ヒンドゥーによると、総工費29億ドルをかけて建設されたアリハントは、昨年「人的ミス」によって推進室が浸水し、大きな損害を受けた。
その後は、10カ月以上にわたって修復作業が続いている。

インド海軍の関係者によると、事故原因は、誰かが誤ってハッチを閉め忘れたことだという。
今も、浸水した艦内から海水をくみ出し、パイプを交換するなど、大規模な修復作業が続いている。
艦内の水冷システムのパイプは、水圧で破損し海水で腐食しているという。

〈これで中国に対抗できるのか〉

インドと中国は、昨年6月から2カ月以上にわたって、国境係争地の「ドクラム(中国名・洞朗)」高地で双方の軍隊がにらみ合いを続けた。
その際に、アリハントが海上に姿を見せていないことが注目されていた。

続きはソースで

画像:写真はインド海軍の別の潜水艦
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/webw180112-india-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9292.php?t=0
ダウンロード


引用元: 【人的ミス】〈総工費29億ドル>インド唯一の核搭載可能原潜、ハッチの閉め忘れで沈没寸前に

【人的ミス】〈総工費29億ドル>インド唯一の核搭載可能原潜、ハッチの閉め忘れで沈没寸前にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/21(火) 23:56:36.50 ID:CAP_USER
内牧温泉の源泉「熊本地震で枯れていない」
2017年02月21日

九州大の辻健准教授(地球物理学)らの研究グループは20日、熊本地震後に熊本県阿蘇市の内牧温泉で旅館などの温泉が出なくなった原因について、「地下約50メートルの地層が液状化で横滑りし、温泉をくみ上げる井戸が壊れた」との調査結果を発表した。
井戸の横を掘ると温泉が湧き出たといい、辻准教授は「地層深くの源泉が枯れていないことを学術的に確認できた」と話している。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年02月21日
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20170221-OYS1T50012.html

▽関連
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 2017.02.21
【プレスリリース】阿蘇・内牧温泉が、熊本地震で一時的に止まった理由が初めて明らかに
http://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/news/details.php?code=875
参考図:
阿蘇・内牧温泉で生じた水平滑りの模式図。
深度50mに水平方向に発達する地層で液状化が生じ、北西方向に1.5mほど移動した。
その水平滑りにより、温泉用の井戸(黒線)が屈曲した。
また、水平移動した地域の南東側で引っ張りによるき裂が発達し、北西側で圧縮による湧水が生じた。
http://i2cner.kyushu-u.ac.jp/upload_file/editor_files/PR/NEWS/ProfTsuji_Press_Release_20170220.png

images


引用元: 【地球物理】熊本地震後に内牧温泉で温泉が出なくなった原因 地下50メートルの地層が北西方向に1.5メートル横滑り/九州大学©2ch.net

熊本地震後に内牧温泉で温泉が出なくなった原因 地下50メートルの地層が北西方向に1.5メートル横滑り/九州大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/15(水) 01:17:37.82 ID:CAP_USER
ひとみ失敗、責任者陳謝=報告書大筋で了承-文科省
時事ドットコム 2016/06/14-18:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061400771&g=soc

試験観測中に破損し、運用を断念した宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「ひとみ」について、プロジェクトマネジャーを務めた高橋忠幸JAXA教授が14日、文部科学省の宇宙開発利用部会に出席し「期待されたミッションを達成できず、大変申し訳なく思う」と陳謝した。
 
3月26日の異常発生後、高橋教授が公の場に姿を見せたのは初めて。
高橋教授は「何とか復旧させようと努力を続けたが至らなかった。運用断念が決まった後、なぜこのようなことが起きたか精査してきた」と説明。
JAXAがまとめた原因調査と再発防止策の報告書を前に、「じくじたる思いだ」と頭を下げた。
 
続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】X線天文衛星「ひとみ」失敗、責任者陳謝 報告書大筋で了承-文科省[06/14]©2ch.net

X線天文衛星「ひとみ」失敗、責任者陳謝 報告書大筋で了承-文科省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/14(水) 01:55:02.54 ID:???*.net
2015年10月13日23時47分
 血管内のコレステロールなどのかたまりを削り取る「ロータブレーター」という医療機器に使うワイヤが体内で破損し、死亡する例が米国であったとして、機器を販売するボストン・サイエンティフィックジャパン(東京)が13日、ワイヤの自主回収を始めた。

 先端部にダイヤモンドの粒がついたワイヤを血管内に入れ、高速で回転させる器具で、狭くなった心臓の冠動脈を広げるのに使う。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元:http://www.asahi.com/articles/ASHBF7394HBFULBJ01B.html

引用元: 【医療】血管治療の医療機器を自主回収 米国での死亡事例受け[朝日新聞]

血管治療の医療機器を自主回収 米国での死亡事例受けの続きを読む

このページのトップヘ