理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

磁場

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 18:23:00.59 ID:CAP_USER9
火星の消失した水、岩石内に存在の可能性 国際研究
AFPBB News:2017年12月21日 11:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3156174

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/700x460/img_3d914a9ee968ec03fb251817978d19fc156377.jpg
乾いた現在の火星と水が豊富だった約30億年前の火星の想像図(2017年12月19日提供)。(c)AFP PHOTO


【12月21日 AFP】かつて火星の湖や海に満々とたたえられていた水はいったいどうなったのだろうか──。
一説には宇宙空間に放たれたともされているが、20日に発表された研究論文では、その多くが岩石の中に閉じ込められた可能性があるとの考えが提唱された。

 火星の水をめぐっては、磁場が崩壊した際に強力な太陽風で宇宙空間に吹き飛ばされ、一部が地下の氷に取り込まれたと過去の研究では結論づけられていた。

 だが、この説では消失した水の全量を説明することが不可能だった。今回、残りの水の行方を明らかにするために、国際研究チームは科学モデルを用いて詳細な検証を行った。

 研究に参加した英オックスフォード大学(Oxford University)は、「検証により、火星上の玄武岩が地球上のものに比べて約25%多くの水を保持できることが分かり、火星の水を表面から火星内部に持ち込んだことが明らかになった」と、研究結果について述べた。

 また論文の共同執筆者で、オックスフォード大のジョン・ウェイド(Jon Wade)氏はAFPの取材に、地球上と同様に化学的風化作用と熱水反応により・・・

続きはソースで  
ダウンロード (5)


引用元: 【宇宙/天体】火星の消失した水、岩石内に存在の可能性 国際研究

火星の消失した水、岩石内に存在の可能性 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/13(月) 16:48:46.57 ID:CAP_USER
11月13日 14時53分
千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層を地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」に登録し、その時代を千葉時代=「チバニアン」と名付けることを目指す茨城大学などのグループは、審査を行っている国際学会の作業部会から投票の結果、市原市の地層が、イタリアの候補地を破り次の審査を行う委員会に「国際標準地」として答申することになったという連絡があったことを明らかにしました。

茨城大学や国立極地研究所などのグループは千葉県市原市の養老川沿いにあるおよそ77万年前の地層に地球の磁場が逆転した痕跡があるのを見つけ、地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」に登録するようことし6月、国際地質科学連合に申請しました。

認められれば、地球の歴史のうちおよそ77万年前からおよそ12万6000年前までの時代がラテン語で千葉時代を意味する「チバニアン」と名付けられることになりますが、候補地は、このほかにイタリアの2か所があり、国際地質科学連合の作業部会が16人の委員で議論してきました。

茨城大学などのグループによりますと、このうち2人の議長を除く委員14人による投票の結果、市原市の地層が、6割以上の票を獲得し「国際標準地」として答申することが決まったと連絡があったということです。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171113/k10011221821000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
ダウンロード (3)


引用元: 【地質学】 「チバニアン」 国際学会が「国際標準地」に登録の答申[11/13]

「チバニアン」 国際学会が「国際標準地」に登録の答申の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 06:26:30.85 ID:CAP_USER9
犬のうんちで方角が分かる? 犬は北南に体を向けて用を足す

NUKUL2533-iStock
http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/11/iStock-591830832-thumb-720xauto.jpg
松丸さとみ2017年11月7日(火)17時00分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8849.php

●犬がうんち前にくるくる回るしぐさ

犬を散歩させていて、うんちをする様子を見せた時、くるくると忙しなく回ってなかなかポジションが決められなさそうな姿を見せる......というのは、飼い主にとっては見慣れた光景かもしれない。あの姿が実は、方角を探している姿だった、とはご存知だっただろうか。

地磁気(地球により生じる磁場)と動物の生態について研究しているチェコ生命科学大学とドイツのデュースブルク・エッセン大学の研究者からなるチームによると、牛やノロジカ、アカジカ、アカギツネなど複数の哺乳類には、磁場を感じる能力が備わっている。犬も帰巣本能が高いことからして、磁場を感じ取る能力があるだろうと考え、研究チームは犬の行動と磁場の関係についても研究を始めた。

犬のさまざまな行動(休んでいるとき、餌を食べているとき、用を足しているとき)を観察していたのだが、犬が「用を足す時」が、時間や場所にかかわりなく多くのデータを取れそうであり、またもっとも周辺環境の影響を受けないと思われたため、サンプルとして適切だろうと研究者らは考えた。そこで、犬がうんちとおしっこをするときのデータを集めることにしたという。

2年間で集めたデータは、実に犬種37種70匹のうんち1893回分とおしっこ5582回分。ここから分かったのは、地磁気の動きが静かな時、犬は北南の軸に体を沿わせて用を足すということだった。研究の結果は、オンライン科学誌「フロンティアーズ・イン・ズーオロジー」で発表されている。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【科学】犬のうんちで方角が分かる? 犬は北南に体を向けて用を足す いくつかの環境条件のもとで羅針盤のように排便行動

犬のうんちで方角が分かる? 犬は北南に体を向けて用を足す いくつかの環境条件のもとで羅針盤のように排便行動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/01(日) 00:28:32.40 ID:CAP_USER
「あらせ」がとらえた宇宙嵐の発生から終息

JAXAのジオスペース探査衛星「あらせ」が、9月6日から11日にかけて起こった大規模な太陽フレアに伴う宇宙嵐の、発生から終息までの一連の貴重な観測データの取得に成功した。

【2017年9月29日 JAXA宇宙科学研究所】
今月上旬、太陽で複数回にわたり大規模な太陽フレアが発生し、太陽から突発的にプラズマの塊が放出されるコロナ質量放出(CME)が起こった(参照:「11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生」)。

このうち2度のCMEは地球磁気圏に到達し、磁場が急激に圧縮されて地球周辺の宇宙空間(ジオスペース)で宇宙嵐が発生した。JAXAのジオスペース探査衛星「あらせ」が、この宇宙嵐の開始から回復相までの一連の観測データの取得に成功した。

まず高エネルギー電子(3.9MeV)については、宇宙嵐の前には赤道上空の高度約1万6000~3万2000kmの領域(放射線帯外帯に対応)に存在していたが、宇宙嵐の開始とともに地球側に向かって約6400km移動し、宇宙嵐の主相が始まるとさらに地球側に移動していることがわかった。

また、宇宙嵐が始まった時期に高エネルギーの電子が消失している一方、低エネルギーの電子(0.55MeV)は赤道上空の高度約1万3000~1万9000kmの領域で宇宙嵐の主相時に増加を始めており、高エネルギーの電子の消失とは対照的な振る舞いを見せていることも示された。

宇宙嵐の回復相に入ると、宇宙嵐前より広い領域で電子のカウント数が増加し、さらに高エネルギー電子の分布が地球寄りに移動している。これらのカウント数や分布の変化から、宇宙嵐に伴ってジオスペースがダイナミックに変動していることがわかる。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年9月29日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9411_storm

「あらせ」の超高エネルギー電子分析器の観測結果。上から低エネルギー、中エネルギー、高エネルギーの電子のカウント数を色で表している。縦軸は地球からの距離(L値=3は赤道上空約1万3000km、6は約3万2000km)に対応し、それぞれの時間、場所でエネルギーごとの電子の空間分布が変化する様子を表す。一番下の図は地磁気の状態を示すDst値で、最小値が小さいほど大きな宇宙嵐を表す(提供:JAXA/ISAS、以下同)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/09/9028_data.jpg
放射線帯の模式図
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/09/9029_radiation_belt.jpg
ダウンロード (4)


引用元: 【宇宙】ジオスペース探査衛星「あらせ」 太陽フレアに伴う宇宙嵐の発生から終息までの観測データの取得に成功/JAXA ©2ch.net

ジオスペース探査衛星「あらせ」 太陽フレアに伴う宇宙嵐の発生から終息までの観測データの取得に成功/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/08(金) 20:16:19.53 ID:CAP_USER9
 「太陽が笑っている」――。20XX年のある日、スモッグを通して太陽を直視できる北京市では大騒ぎになった。ぱっくりと口を開けたような黒いしみが現れたのだ。巨大な黒点の長さは地球の30~40個分。太陽表面の大爆発「スーパーフレア」の兆候だった。爆発すれば、通信障害や人工衛星の機能停止、やがて世界規模の大停電が起きる。太陽天文台の専門家たちはいう。「爆発まで1日なのか、1週間なのかわからない」。スーパーフレアは、私たちが慣れきった電子機器文明の消失をもたらすかもしれない。

 フレアは、太陽の表面で起きる爆発だ。そのエネルギーは水爆の10万個~1億個分。規模と頻度は反比例し、小さいフレアは日に3回ほど起きるが、大きなものはめったにない。

 地球は「地磁気」という磁場に覆われ、太陽や遠い宇宙からの放射線から守られている。この範囲を「磁気圏」と呼ぶ。フレアで大量のプラズマなどが放出され、磁気圏にぶつかると磁場が乱れて磁気嵐が起きる。この影響で、地上の送電線などに大きな電流が流れることがある。

 記録に残る中で最大のフレアは1859年に起き、欧米で電信機などの火花放電による火災が多発した。電気に頼る現在だと、1兆~2兆ドルの損害が生じ、修復に4~10年かかるとの試算もあるという。1989年には、カナダのケベック州で9時間に及ぶ大停電が起き、600万人に影響した。経済的損失は100億円超とみられる。スマホやGPSが普及した現在、機器が壊れたり、通信が途絶えたりすることによる被害は、さらに甚大になる可能性がある。

 生まれたばかりの恒星では太陽フレアよりはるかに激しいフレアが起きることが知られる。2000年ごろ、太陽と同じ種類の太陽型恒星でも過去の観測記録から数例のスーパーフレアが見つかった。だが、太陽型恒星では、近くに巨大な惑星があることが発生の条件で、太陽では起きないとされていた。

続きはソースで

残り:613文字/全文:1685文字
http://www.asahi.com/articles/ASK98558JK98ULBJ00H.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908003763_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908003778_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908003784_comm.jpg


ダウンロード

引用元: 【科学】スーパーフレアは起きるのか 「太陽は例外」失った根拠 [無断転載禁止]©2ch.net

スーパーフレアは起きるのか 「太陽は例外」失った根拠の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/11(火) 11:18:05.00 ID:CAP_USER9
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が2026年の観測を目指す水星探査計画「BepiColombo」(ベピコロンボ)が着々と進行中だ。
JAXAは水星の磁場を調べる探査機「MMO」を担当。両機関による観測を通じ、水星の表面や磁場のデータから水星の形成や進化に迫る。
太陽に最も近く高温の極限環境にある水星の解明が進めば、惑星の標準モデルが再構築されるかもしれない。

【来年打ち上げ】

計画で使う機体はMMOのほか、ESAの水星表面探査機「MPO」、イオンエンジンを搭載し、MMOとMPOを水星周回軌道まで運ぶ「電気推進モジュール」(MTM)、MMOを太陽光から守る「MMOサンシールド」で構成。
18年10月に欧州のロケット「アリアン5」で打ち上げる。

天体の重力を利用し軌道を変更する「フライバイ」を繰り返すことで水星に徐々に近づいていき、25年12月の水星周回軌道投入を目指す。
その後、MMOとMPOを分離し、1―3カ月の初期運用を経て本格運用を始める計画だ。

【磁場・大気観測】

JAXAの開発するMMOは、五つの科学観測装置を搭載し、水星の固有磁場のほか、磁場や太陽風などによる周辺の環境、大気の観測などを実施する。

続きはソースで

写真:MMOとMPOで水星を探査するイメージ。左は太陽。
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file595f7cbc0fcc6.jpg
写真:JAXAの水星磁気圏探査機「MMO」
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img2_file595f7cbc6c6b2.jpg

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00435075?twinews=20170710
ダウンロード (8)


引用元: 【宇宙】JAXAとESA、水星探査計画着々と進行 高温400度Cの極限環境に挑む [無断転載禁止]©2ch.net

JAXAとESA、水星探査計画着々と進行 高温400度Cの極限環境に挑むの続きを読む

このページのトップヘ