理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

磁気

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
そう言えば2012年に世界は一度終わりかけていたそうです、太陽嵐で

【引用元:ギズモード・ジャパン ギズモード・ジャパン 2014年03月21日22時00分】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

マヤ文明が2012年に世界が終末を迎えると予言しておりましたが、まさかこれの事だったんでしょうか?
まぁマヤ文明の予言は2012年の12月でしたので関係ないですよね。
あれだけ騒がれたのに何もなかったのは拍子抜けしましたけど・・・

もしこのマヤ文明が騒がれていた時期に(この太陽嵐は7月でしたが)、世界が終わりかけるような事態になっていたら終末論信者や宗教関係者の力はかなり強くなったかもしれませんね。 

すみません。話が少しそれてしまいました。 

さてこの太陽嵐ですが、地球はこの現象が起きていた時、太陽の反対側をたまたま移動していたから助かったらしいです。

1989年3月13日の太陽嵐は覚えている方も居ると思いますが、これはカナダのケベック州が被害を受けましたよね。

太陽嵐でもし電気が使えなくなると世界はどうなるんですかね。
とりあえず日本は江戸時代くらいまで生活水準が落ちるんでしょうか。

それだけでなく地球の磁場まで剥がれたりして、宇宙線がモロに地上に降り注いだりしたんでしょうか。
世界のパワーバランスも崩れて戦争が起きたんですかね。
想像出来ないですね・・・

そして地球はどれだけ運が良いんですかね。
ただでさえ地球はハビタブルゾーンに存在していて、たまたま生命の発生する環境だったり、月や他の天体が大きな隕石を防いでくれたりちょっと恵まれすぎですよね。

日々当たり前に暮らして居ますが、生きていられる事に感謝しないといけませんね。

【そう言えば2012年に世界は一度終わりかけていたそうです、太陽嵐で】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スパイダージャーマン(京都府) 2014/01/19(日) 18:20:40.19 ID:bu96uTdCP BE:3122281049-PLT(12014) ポイント特典

学者:地球に巨大な磁気バブルが接近
01.19.2014, 13:10


【画像】
http://m.ruvr.ru/data/2014/01/19/1309630128/1120448_24762755.jpg


米政府機関がインターネットに掲載した情報によると、太陽観測衛星「SOHO 」のLasco C3カメラが18日、太陽に向かって移動する変わった生成物の動きをとらえた。

学者たちは今のところ、この状況が地球および地球の住民にとって現実的な脅威をもたらすか否かについて十分な情報を持っていない。
学者たちが現在の情報として伝えたところによると、この生成物は巨大な磁気バブルに似ているという。
その大きさは木星よりも大きく、ブラックホールと酷似しており、太陽の光で蒸発することもないという。

なお、天文学者たちは、カメラがとらえた写真について、レンズ内部の光の分散効果と似ていると主張しているという。

ダウンロード

globalscience.ruより
http://japanese.ruvr.ru/2014_01_19/uchuu-chikyuu-gakusha/



米政府機関情報 地球に巨大な磁気バブルが接近!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/05(日) 22:22:00.59 ID:???

もしあなたが犬の飼い主ならば、“大”をもよおしたワンコがぐるぐる回って位置確認をする姿を見かけたことがあるはずだ。
どこか笑えるこの行為、「どうしてこんな行動を取るのだろう?」と疑問に思った方も多いと思うが、今回の研究ではワンコが用を足す際、大抵の場合南北の方角を向いて整列しているということが明らかになった。

調査を行ったのはチェコとドイツの研究チーム。37種類、70匹の犬の協力を経て、7,475回の犬の行動の詳細を2年ものあいだ記録した。
それらの行動とは、“大”の用足し、“小”の用足し、ご飯を食べる様子、休んでいるときの様子などだ。

研究者らは、犬のもよおしの時間帯を地球の地磁気活動と照らし合わせ、驚くべき結果を導き出した。
なんと地球の磁場が穏やかなとき、犬は南北の軸に沿って用を足す。
そして東西の軸はなるべく避けていることが明らかになった。磁場が不安定な状態だと、この行動は見られなかったそうだ。

磁場の方向、強さ、場所を、生物が知覚するという「磁覚」は、バクテリア、軟体動物、昆虫、鶏や伝書鳩などが保有していると研究で裏付けられており、哺乳類の中では齧歯動物、コウモリ、キツネ、牛や鹿などに備わっているとされている。
またこの研究が発表された『Frontiers in Zoology』では、太陽が出ている間、磁場は20%ほどしか安定していないそうで、これが実験の再現を難しくさせていると記されている。

しかし、なぜ犬が南北の磁場に沿って用を足したがるのかは未だに謎だ。
特定の方角に沿っていたほうが「し心地が良い」のだろうか。もしあなたのワンコが位置を確定するまで、焦ったようにぐるぐる回っているならば、快適にビジネスが出来るよう、そっと温かく見守ってあげていただきたい。

cee89e3a.jpg

2014年01月03日 16時35分
http://irorio.jp/sakiyama/20140103/99839/

Frontiers in Zoology
Dogs are sensitive to small variations of the Earth's magnetic field
http://www.frontiersinzoology.com/content/10/1/80/abstract



犬は南北の方角に沿って用を足していることが判明…37種類・70匹の犬の2年間の行動記録からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: とうやこちょうφ ★ 2013/11/21(木) 21:15:05.24 ID:???

東大、原子1個に記録された磁気情報を従来比10億倍に高める原理を解明

東京大学は、原子1個に記録された磁気情報を長期間保持するためのメカニズムを解明したと発表した。今回、原子1個の量子力学的な対称性を考慮することにより、情報保持時間を従来比で10億倍に高めたという。

同成果は、同大 物性研究所 ナノスケール物性研究部門の宮町俊生助教らによるもの。詳細は、英国科学誌「Nature」に掲載された。

これまで、情報記録装置の性能を向上させるため、微細化技術によって記録する磁気素子の小型化および高集積化が進められてきた。微細化がさらに進むことにより、究極的に磁気素子は、原子1個で構成される原子磁石になると考えられる。しかし、1個の原子磁石は、磁気的に不安定で情報を保持できる時間が1マイクロ秒以下と短く、実用化は困難とされてきた。

磁石の安定性は、磁気異方性エネルギーと呼ばれるエネルギー障壁によって決定する。この障壁が小さいと磁石の向きが容易に反転してしまい、磁石としての安定性は低くなる。
PCなどの電子機器に使用している"大きな磁石"はこの磁気異方性エネルギーを高めることにより安定性を確保している。しかし、磁石のサイズを原子レベルまで小さくすると、量子力学的な効果(量子トンネリング)により、エネルギー障壁を超えなくても磁石の向きが反転してしまうことが分かってきた。したがって、高い磁気的安定性を有する原子磁石の実現のためには、原子の磁気異方性エネルギーを高めるとともに量子トンネリングを抑える必要がある。

研究チームでは、2008年から金属表面上に塗布した原子磁石の安定性に関する研究を開始し、磁気異方性エネルギーは原子1個の磁石としての性質である磁気モーメントの大きさに比例することや、磁気モーメントの大きさと原子を塗布する金属表面の対称性をうまく考慮することにより、量子トンネリングを抑制できることを明らかにしていた。
今回の研究では、量子トンネリングを抑制できる六角形状の原子配列をもつ白金表面の上に希土類金属で最大の磁気モーメントを有するホルミウム原子磁石を塗布し、その情報保持時間を測定した。

ホルミウム原子磁石の情報保持時間を測定するためには、原子レベルで表面観察ができ、さらに原子磁石の磁気モーメントを検出できる手法が必要となる。そこで、条件を満たすスピン偏極走査トンネル顕微鏡(SP-STM)装置を2011年に新たに開発した。
原子磁石の磁化方向は、SP-STMの磁気シグナルを観測することにより判断できる。SP-STM磁性探針と原子磁石の磁気モーメントが平行の場合、磁気シグナルは大きく、反平行の場合、磁気シグナルは小さくなる。

SP-STM磁性探針をホルミウム原子磁石の上に配置し、磁気シグナルの時間変化を測定した結果、ホルミウム原子磁石は1つの磁気情報(上向き、下向き)を10分以上保持していることが明らかになった。観測された情報保持時間は従来の原子磁石と比較して約10億倍と著しく向上している。
原子磁石の磁気モーメントが上に向いている状態を"1"、下に向いている状態を"0"とすると、PCなどの電子機器と全く同じ方式での磁気情報の読み取りが可能になっている。

さらに、トンネル電子を介したエネルギー注入により原子磁石の向きを制御できることも分かった。このことは、原子1個に情報を書き込めることを意味している。
また、原子磁石に長時間情報を記録するためには、磁気モーメントの大きさと原子を塗布する金属表面の対称性が非常に重要であることが理論計算によっても確認された。

研究チームでは、原子1個の磁石としての性質である磁気モーメントの大きさと原子を塗布する金属表面の対称性をうまく組み合わせることによって、原子1個の情報保持時間を増大できることを明らかにした。これにより、学術的観点だけでなく、原子サイズの磁気素子を用いた次世代情報ストレージの開発や原子磁石を用いた新方式の量子コンピュータ実現の可能性が期待されるとコメントしている。

1

ソース
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/15/345/index.html
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/issp_wms/DATA/OPTION/release20131114.pdf

ご依頼いただきました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1382193882/108



【物理】東大、原子1個に記録された磁気情報を従来比10億倍に高める原理を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼35-134@pureφ ★ 2013/06/09(日) 17:49:11.05 ID:???

東大など、「コンパス型」相互作用解明-イリジウム酸化物の磁気構造

 東京大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターの共同研究チームは、イリジウム酸化物では電子の微小な磁石の間でも、磁石が二つのコンパスを結ぶ方向に平行になろうとする「コンパス型」の相互作用が働いていることを明らかにした。この電子をうまく並べることによって、次世代計算機である量子コンピューターの実現が近づくという。米物理学誌フィジカル・レビュー・レターズに27日掲載される。

 ケイ酸マグネシウムの高圧相であるポストペロブスカイト構造を持つイリジウム酸化物に着目し、大型放射光施設「スプリング8」を使ってイリジウム酸化物の磁気構造を調べた。その結果、微小な磁石の配列パターンから、磁石の間に働くコンパス型の相互作用を世界で初めて実証した。この相互作用を使えば、量子コンピューターに利用できるとされるキタエフスピン液体と呼ばれるスピン液体の実現が期待できるという。

 目に見える世界では、二つのコンパスを近づけると片側のコンパスのN極がもう一方のコンパスのS極に近づくように回転する。したがって、磁石は二つのコンパスを結ぶ方向に平行になろうとする。これはコンパス型の相互作用と呼ばれる。しかし、電子の持つ微小な磁石の世界では、磁石の方向は磁石の位置関係に依存しないことが知られていた。

日刊工業新聞/朝日新聞 2013年5月27日5時1分
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201305270011.html


電子がもつ微小な磁石の間に働く新しい相互作用―量子コンピュータにも利用可能―

3.発表概要: 
電子は一つ一つが微小な磁石としての性質をもちます。例えば、物質中に無数に含まれるこの微小な磁石の向きが揃うと、物質全体が磁石としての性質を帯び、モーターやハードディスクなど様々な用途に活用することができます。私たちの目に見える世界では、二つのコンパスを近づけると、片側のコンパスのN極がもう一方のコンパスのS極に近づくように回転します。したがって、磁石は二つのコンパスを結ぶ方向に平行になろうとします。これはコンパス型の相互作用と呼ばれます。しかし、電子の持つ微小な磁石の世界では、磁石の方向は磁石の位置関係に依存しないことが知られていました。

今回、東京大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターの共同研究チームは、CaIrO3という物質の中では電子の微小な磁石の間でもコンパス型の相互作用が働いていることを、明らかにしました。コンパス型の相互作用が実験的に明らかになったのは、世界で初めてのことです。理論的には、コンパス型の相互作用が働く磁石を持つ電子をうまく並べることによって、量子コンピュータ(スーパーコンピュータよりはるかに処理速度の速い次世代コンピュータ)に利用可能なスピン液体が実現することが予言されており、本研究はその実現可能性を大きく広げるものです。

東京大学物性研究所 平成25年5月27日
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250525_j.html

Resonant X-ray Diffraction Study of the Strongly Spin-Orbit-Coupled Mott Insulator CaIrO3
Kenya Ohgushi, Jun-ichi Yamaura, Hiroyuki Ohsumi, Kunihisa Sugimoto, Soshi Takeshita, Akihisa Tokuda, Hidenori Takagi, Masaki Takata, and Taka-hisa Arima
Phys. Rev. Lett. 110, 217212 (2013)
http://prl.aps.org/abstract/PRL/v110/i21/e217212

47696d11.jpg

関連ニュース
【物理】強磁性ジョセフソン接合に誘起されたスピン三重項クーパー対によりスピン流が強磁性体中を長距離伝搬
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370766318/
【IT】GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369140965/
【量子コンピュータ】量子コンピュータの実現に向け量子ビットの読出精度90%を達成/理研・NEC 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1352643896/-100
【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316761892/-100



【物理】電子がもつ微小な磁石の間に働く「コンパス型」相互作用を初めて実証-量子コンピュータにも利用可能なキタエフスピン液体実現への続きを読む

このページのトップヘ