理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

空母

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/03(金) 01:45:45.65 ID:CAP_USER
海上自衛隊のいずも型護衛艦に搭載予定のF-35Bステルス戦闘機ですが、一方でF-35には艦載型をうたうF-35Cもラインナップされています。そもそも「艦載機」とは、どのような特徴を備えるものなのでしょうか。

■艦載されているけど「艦載型」じゃない「B」

2018年12月18日に政府が発表した「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」には、海上自衛隊のいずも型護衛艦を改修し、事実上の空母とすることなどが明記され、大きな話題になりました。具体的には、既存の艦艇へ「短距離離陸・垂直着陸できる航空機の運用を可能にする必要な措置」を講じるとしており、この「航空機」に該当するのが、最新のステルス戦闘機F-35Bです。

「F-35」といえば、2018年に航空自衛隊が導入し運用を開始しているF-35Aが知られますが、この「A」はいわゆる通常のステルス戦闘機で、「B」はその姉妹機にあたります。上述のように、「A」にはないSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)性能を備え、アメリカ海兵隊ではこれを空母のような飛行甲板を持つ強襲揚陸艦で運用しており、イギリス軍では、スキーのジャンプ台のような形状の発艦装置を持った空母「クイーン・エリザベス」で運用しています。

 このように、F-35Bは大きなくくりにおいて、F-35AやF-16など航空基地でのみ運用される航空機(以下「陸上機」)に対する「艦載機」、つまり空母などの艦艇に搭載して運用が可能な航空機に含まれるといえるかもしれません。ところがF-35には、「B」とは別に「艦載機型」として、「F-35C」というモデルがラインナップされています。

 ではこの「艦載機」とは、どのような点で陸上機と異なるのでしょうか。

■そもそも「艦載機」とは?

 そもそも「艦載機」とは前述のように、空母などの艦艇に搭載し運用することを想定した航空機のことです。このカテゴリーには、戦闘機や攻撃機、輸送機や早期警戒機といった固定翼機(いわゆる飛行機)のほかにも、哨戒ヘリや救難ヘリなどの回転翼機(ヘリコプター)も含まれますが、以下は固定翼機について述べていきます。

続きはソースで

https://contents.trafficnews.jp/image/000/024/977/large_181213_f35b_01.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/024/982/large_181213_f35b_06.jpg
https://trafficnews.jp/post/82511
ダウンロード


引用元: 【航空】空母に載せる「艦載機」の特徴とは いずも型護衛艦に搭載するF-35B戦闘機は…?[05/01]

空母に載せる「艦載機」の特徴とは いずも型護衛艦に搭載するF-35B戦闘機は…?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/02/28(金) 06:23:51.25 ID:???0 BE:1028763656-PLT(12557)

環球時報(電子版)によると、香港メディアは中国初の国産空母が来年進水し、名称は「山東号」になる見込みだと伝えた。

香港誌・鏡報によると、中国の空母戦力整備のロードマップが明らかになった。
まず通常動力の大型空母2隻を建造し、その後原子力空母2隻を建造する予定だという。
建造は大連造船厰、上海江南長興造船厰で行われる。

f2c59680.jpg

*+*+ レコードチャイナ +*+*
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=84066



中国初の国産空母が2015年に進水…蒸気カタパルトを装備、原子力空母も建造への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ときめきメモリアル(京都府) 2013/12/24(火) 20:11:11.81 ID:LQoadlCUP BE:520380432-PLT(12014) ポイント特典

中国が11万トン級の原子力空母を建造中?
発信時間: 2013-12-24 15:58:45 | チャイナネット

遼寧艦に関する議論のほかに、中国の国産空母に関する推測が集中的に伝えられている。
英軍事情報誌ジェーン・ディフェンス・ウィークリーは、上海市の長興島の造船所で建造中の船体の一部は全通甲板を初めて採用した中国の水陸両用攻撃艦の可能性が高いが、この船体は中国初の国産空母の一部という推測や、中国の国産空母は大連の造船所で建造中で、遼寧艦の修復も同じ造船所で行われているという推測もある。

「米国がアジアにおける軍事力拡大後すぐに中国が原子力空母を建造しているという情報が伝えられた」。
ロシアのテレビ局は23日、中国初の国産空母は遼寧艦より大型の11万トンで、米国最大の空母にも匹敵すると報じた。

インド紙も23日、中国が建造中の原子力空母の大きさは米海軍最大の空母に挑戦でき、新たな軍事競争の第一波となると指摘。
さらに、同空母の設計図は旧ソ連の排水量8万トンの原子力空母の設計図に基づいており、旧ソ連のその空母は60機の航空機を搭載可能と伝えた。

こうした報道を受け、軍事専門家の李傑氏は「11万トンの大型空母の噂はまったくあてにならない」とし、「我々が巨大な空母を造れないことはないだろうが、問題はそれを何に使うかだ。
これだけ大きな空母となると、艦載機がはどれだけ必要か、どういった離着艦方式をとるか、どんな動力システムを使うか、それにこれだけの空母なら喫水が深いだろうからどの港湾なら入れるか、海上における行動でどういった制約を受けるかなど一連の技術的な問題が絡んでくる」と話す。

「中国の空母計画は国家機密に属する」ことを踏まえ、ロイター通信は「遼寧艦の運行成功は中国が2020年までに国産空母を配備するための第一歩」と伝え、遼寧艦は空母プロジェクトの核心要素をどれだけ掌握しているかに国内外の注目が集まっているとした。
これは艦載機の離着艦だけでなく、空母配備、防衛、供給に必要な海軍戦略と理論にも関わってくる
つづく
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-12/24/content_30989038.htm
fc8a0444.jpg



中国が11万トン級の原子力空母を建造中?世界中で報道!!の続きを読む

このページのトップヘ