理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

空調

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 11:20:06.70 ID:CAP_USER
 夏場のトマトのハウス栽培にヒートポンプ式空調機の冷房・除湿機能を使えば生産量が37%増え、収益も上がるとの研究結果を東北電力がまとめた。東日本大震災以降、宮城、福島両県の被災農地で
大型ハウスによるトマト栽培が広がっており、収益アップへ活用を呼び掛ける。

 高温になる夏場はトマトの生育が悪く、ハウス栽培は7、8月に休み、8月中旬以降に苗を植える。
このため露地栽培のトマトの出荷量が落ち着き、価格が高まる9、10月に出荷できないのが課題だった。

 東北電はあかい菜園(いわき市)と連携し、7月上旬に苗を植え、7月中旬~9月上旬の夜中にヒートポンプの冷房・除湿機能を使って生育状況を3年間にわたり検証。使わなかった場合に比べ9~11月の生産量が37%増えたほか、夏場に起きやすい高温障害も抑制された。

河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170603_72029.html
images


引用元: 【農業】夏トマト、冷房を使用して栽培すると生産量が37%向上 東北電が研究 [無断転載禁止]©2ch.net

【農業】夏トマト、冷房を使用して栽培すると生産量が37%向上 東北電が研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/03(月) 21:27:26.00 ID:CAP_USER
水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1002.html
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1002_eyecatch.jpg


「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。
コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。
(ネット報道部 副島晋記者)


コンピューターの敵は熱

東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。
このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れてしまうので、冷却には非常に気を遣っている」と話しています。


水槽で3か月稼働

コンピューターを水に沈めることができれば、空調施設を使わなくても冷やすことができるのではないか。こうした発想で新たな研究に取り組んでいるのが、国立情報学研究所の鯉渕道紘准教授と藤原一毅特任准教授です。目指すのは、水に沈めたままでも長時間動き続ける、名付けて「水没コンピューター」です。

鯉渕准教授は「携帯電話の防水サービスを見て、これはコンピューターも同じように防水をすれば、水の中に沈めることができるのではないかと考えた。空気よりも冷却の効率がいい水を使えば、効果的に冷やすことができ、冷却コストを抑えられると思った」と話します。

研究を始めて3年。水道水を入れた水槽の中で、コンピューターを3か月連続で動かし続けることに成功しました。カギになったのは、コンピューターの基板に施した「パリレン樹脂」という特殊なコーティングです。通常、複雑な計算などコンピューターに大きな負荷をかけるとあっという間に温度が上がりますが、水につけた状態ならすぐに温度が下がることが確認できました。


たび重なる失敗の末

コンピューターの防水性を高めるため、2人は、それまでも、さまざまな防水方法を試してきました。

最初に目をつけたのは、液体のエポキシ樹脂です。電気を通さない「絶縁性」が高いうえ、水をはじく特性があり、まさに防水加工にはうってつけの素材だと考えました。しかし、実際に塗ってみると、どうしても塗りムラが出てしまいました。水がしみこんで基板がショートし、水の中でうまく動かすことができませんでした。

続いて試したのは、アルミ製の箱。コンピューターの基板に合う形のアルミの箱を製作して、箱のつなぎ目を防水剤でコーティングしましたが、つなぎ目からの水の侵入を防ぐことはできませんでした。
このほか、新開発の防水スプレーも使ってみましたが、思うような結果は得られませんでした。

「どうしたら、うまくいくのだろうか」。防水技術に関する情報を集める中で、見つけたのが「パリレン樹脂」でした。

パリレン樹脂=パラキシリレン樹脂は、今から約70年前にイギリスで発見されました。これも、エポキシ樹脂と同じく絶縁性と耐水性に優れた素材ですが、エポキシ樹脂にない特徴があります。樹脂を液体ではなく、気体の状態にしてから素材に貼り付けるため、より薄くムラがなく、基板の上に塗ることができるのです。

続きはソースで

 
ダウンロード (2)

引用元: 【技術】水没コンピューター その可能性は [無断転載禁止]©2ch.net

水没コンピューター その可能性はの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/22(日) 01:04:48.82 ID:???.net
掲載日:2015年3月20日
http://www.afpbb.com/articles/-/3043099

 電気自動車は、汗だくなるほど暑い都市部の夏に対抗するための有用な手段になり得るとの研究論文が、19日の英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。

images


 中国と米国の国際研究チームが発表した論文によると、化石燃料で走る自動車から電気自動車に切り替えることにより、「ヒートアイランド」と呼ばれる都市部での高温化現象を緩和することができるという。

 ヒートアイランド現象は、自動車や空調から出る排気熱や、日中に道路やビルに蓄えられて夜間に放射される太陽熱などにより、都市部の気温が周囲より高くなることで発生する。場合によっては、この熱の蓄積が夏の猛暑と相まって、うだるような暑さによる不快感と熱ストレスがもたらされることもある。

 ヒートアイランド現象では、ある悪循環が生じる──気温が上がるほど、エアコンの設定温度を下げる人が増え、市街に放出される熱量が増加する。そして、これが繰り返される。

 今回の研究では、北京(Beijing)市で、ガソリンおよびディーゼルエンジン搭載の乗用車と小型トラックを電気自動車に切り替えた場合に生じる変化についてのシミュレーションが行われた。

 シミュレーションでは、北京市での2012年夏の天候が参照された。この時の同市の気温は、周辺地域より3度ほど高かった。研究チームが採用したモデルによると、電気自動車への切り替えで、気温の上昇を0.94度減少させることができる計算になるという。

 またこの切り替えでは、1日あたり1440万キロワット時の電力節約にもつながる。これは、二酸化炭素(CO2)排出量では、1万686トン/日の削減に相当する。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
中国・北京中心部の道を走る多数の車両(2007年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/TEH ENG KOON
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/1024x/img_9c26c0a68d4ed9c8a7966cd9fc5ce4a9168009.jpg

<参照>
Hidden benefits of electric vehicles revealed | MSUToday | Michigan State University
http://msutoday.msu.edu/news/2015/hidden-benefits-of-electric-vehicles-revealed/

Hidden Benefits of Electric Vehicles for Addressing Climate Change : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150319/srep09213/full/srep09213.html

引用元: 【環境】ヒートアイランド現象、電気自動車で緩和可能か MSU研究

ヒートアイランド現象、電気自動車で緩和可能か MSU研究の続きを読む

このページのトップヘ