理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

空軍

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 02:48:50.09 ID:CAP_USER
https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/boeing-son-of-blackbird/00_m.jpg

アメリカ空軍で運用されていた超音速・高高度戦略偵察機「SR-71 ブラックバード」の後継機種として、ボーイングがマッハ5で飛行できる超音速機「Son of Blackbird」の構想とコンセプトモデルを発表しました。

Boeing's 'Son of Blackbird' hypersonic strike aircraft could go five times the speed of sound | Fox News
http://www.foxnews.com/tech/2018/01/15/boeings-son-blackbird-hypersonic-strike-aircraft-could-go-five-times-speed-sound.html

このコンセプトモデルは、アメリカ航空宇宙学会が開催するフォーラム「SciTech」の中で発表されたもの。
最高時速がマッハ3だったSR-71を上回るマッハ5、時速約6000kmで飛行することを前提に構想が練られており、動力源としてはジェットエンジンに加えて超音速飛行に適したスクラムジェットエンジンが採用されることになっています。

機体底面はフラットな形状で、やや変則的なデルタ翼を持つ形状。そして底面に大きく張り出したエアインテークの中には、2基のスクラムジェットエンジンが収まる構造となっています。

Boeing Unveils Hypersonic ‘Son-Of-Blackbird’ Contender | Defense content from Aviation Week
http://aviationweek.com/defense/boeing-unveils-hypersonic-son-blackbird-contender

https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/boeing-son-of-blackbird/snap11096.png

機体を上面から見ると鋭くとがった機首を持ち、表面は滑らかな曲線で構成されていることがわかります。
これは、超音速飛行時の抵抗を減らすと同時に、断熱圧縮による機体の加熱を最小限に抑えるため、そしてレーダーに捕捉されにくい「ステルス性」を高めるため。

また、平らな底面は超音速飛行によって発生した衝撃波によって揚力を得るための形状で、このタイプの航空機は衝撃波の波に乗るという意味で「ウェイブライダー」とも呼ばれます。

https://i.gzn.jp/img/2018/01/17/boeing-son-of-blackbird/01_m.jpg

続きはソースで

America’s Fastest Spy Plane May Be Back—and Hypersonic - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-01-16/america-s-fastest-spy-plane-may-be-back-and-hypersonic

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180117-boeing-son-of-blackbird/
ダウンロード (1)


引用元: 【テクノロジー】〈ブラックバードの後継機〉音速の5倍、時速6000kmで飛ぶ超音速偵察機「Son of Blackbird」の構想をボーイングが発表

〈ブラックバードの後継機〉音速の5倍、時速6000kmで飛ぶ超音速偵察機「Son of Blackbird」の構想をボーイングが発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/13(土) 12:03:14.67 ID:CAP_USER
【レポート】
米空軍の無人スペース・シャトル「X-37B」、2年ぶりに宇宙から帰還
1 多くが謎に包まれた、通算4回目の宇宙飛行ミッション
鳥嶋真也
[2017/05/13]

米空軍の小型無人スペースプレーン「X-37B」が5月7日、4回目のミッション(OTV-4)を終えて、地球に帰還した。X-37Bは2015年5月に打ち上げられ、宇宙飛行の帰還は約2年にもわたった。
この間、X-37Bが宇宙でいったいなにをしていたのか、そもそもなんの目的で運用し続けているのかは謎に包まれているが、一方で米空軍は今回、ごく一部ではあるものの、初めてその内容を明らかにした。

(画像)
地球に帰還したX-37B OTV-4 (C) U.S. Air Force
(画像)
帰還後のX-37B OTV-4に近づく作業員たち (C) U.S. Air Force

X-37B OTV-4は2015年5月21日(日本時間、以下同)、「アトラスV」ロケットに搭載され、フロリダ州にあるケイプ・カナベラル空軍ステーションから打ち上げられた。
そして約2年にわたって宇宙を飛行したのち、5月7日の21時ごろ、ケネディ宇宙センターのシャトル着陸施設(滑走路)に着陸した。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/13/x37b/
続きはソース参照
ダウンロード


引用元: 【レポート】 米空軍の無人スペース・シャトル「X-37B」、2年ぶりに宇宙から帰還[05/13] [無断転載禁止]©2ch.net

米空軍の無人スペース・シャトル「X-37B」、2年ぶりに宇宙から帰還の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 18:00:50.47 ID:???.net
米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」、打ち上げ成功 4回目のミッションへ | アトラス | sorae.jp
http://www.sorae.jp/030803/5528.html

画像
http://www.sorae.jp/newsimg15/0520atlas-v.jpg


 米ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は米国時間5月20日、米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」を搭載したアトラスVロケットの打ち上げに成功した。X-37Bのミッションは今回で4回目で、電気推進エンジンの試験や新素材の実験などが行われる。

 ロケットは米東部夏時間2015年5月20日11時5分(日本時間2015年5月21日0時5分)、フロリダ州にあるケープ・カナヴェラル空軍ステーションの第41発射台(SLC-41)から離昇した。X-37Bは軍事衛星であるため、どのような飛行経路を通り、最終的にどの軌道に投入されたかは不明だが、ULA社や米空軍などは「打ち上げは成功した」と発表している。

 X-37Bはボーイング社が開発した無人の宇宙往還機で、完全な自律飛行が可能で、またスペース・シャトルのように、整備した上で再使用ができるように造られている。これまでに同型機は2機が製造され、1号機が2回、2号機が1回の飛行を行っており、今回のミッションは2号機の2回目のミッションとなる。ミッション名はOTV-4と呼ばれている。

 1号機の1回目のミッション(OTV-1)は2010年4月22日に打ち上げられ、同年12月3日に着陸した。2号機の1回目のミッション(OTV-2)は2011年3月5日に打ち上げられ、2012年6月16日に着陸している。そして2012年に12月11日から2014年10月17日にかけては、1号機の2回目のミッション(OTV-3)が行われている。X-37Bの軌道上での滞在可能期間は、カタログスペックでは270日とされているが、OTV-2では469日間、OTV-3ではさらに上回る674日間(約22か月間)にもわたって飛行し続けている。

 X-37Bがこれまで宇宙空間で何を行っているのかは明らかにされておらず、新しい機器や素材の実験からといった説から、宇宙兵器の試験という説まで、さまざまな憶測がなされている。ただ、今回のOTV-4に関しては、電気推進システムの一種であるホール・スラスターの試験を行うことと、米航空宇宙局(NASA)による材料実験装置が搭載されることが発表されている。

続きはソースで

00

引用元: 【宇宙開発】米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」、打ち上げ成功 4回目のミッションへ

米空軍の無人宇宙往還機「X-37B」、打ち上げ成功 4回目のミッションへの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 21:09:53.12 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
米国の軍事気象衛星DMSP 5D-2/F13が、電源システムの故障による過熱で爆発した。Spacenewsが、米軍当局の情報を引用して伝えた。

no title


事故が起こったのは2月3日。マスコミは2月末にDMSP 5D-2/F13の爆発について報じたが、米空軍は3月初旬になって事故の詳細を発表した。DMSP 5D-2/F13は、約20年間運用されていた。

伝えられたところによると、爆発した際に43個の宇宙ごみが発生したという。

なお2004年にも同シリーズのDMSP 5D-2/F11が爆発し、56個の宇宙ごみが発生している。

画像
http://cdn.ruvr.ru/2015/03/04/1500977663/9358661154_1db37e50c1_k.jpg

http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_04/283188013/

引用元: 【宇宙】アメリカの軍事衛星 軌道で爆発する

アメリカの軍事衛星 軌道で爆発するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/01(日) 20:29:13.06 ID:???.net
掲載日:2015年2月28日
http://www.sorae.jp/030902/5457.html

1

 1995年に打ち上げられた米空軍の気象衛星が由来と思われる、大量のスペース・デブリ(宇宙ゴミ)が軌道上に発生したことが、2月26日に米戦略軍が提供するデータや宇宙ファンらによる観測などから明らかになった。

 現時点でデブリの数は26個まで確認されている。デブリの発生源とされるのは、米空軍が1995年に打ち上げたDMSP 5D-2 F13と呼ばれる軍用の気象衛星で、すでに設計寿命を超えており、また2006年からは定常運用からはずれ、バックアップ運用に就いていた。DMSPは複数の衛星からなるシステムで、DMSP 5D-2 F13は現在運用されているDMSP衛星の中で最も古い衛星でもあった。

 また、人工衛星の軌道情報を扱うウェブサイト『CelesTrak』の管理人であるT.S. Kelso氏の分析によれば、これらのデブリは2月3日に発生したと思われるとのことだ。

 DMSP 5D-2 F13は高度800kmの、地球を南北に回る太陽同期軌道にあり、デブリもこの周辺の、高度300kmから1,000kmまでに散らばっている。

続きはソースで

<画像>
Image credit: U.S. Air Force
http://www.sorae.jp/newsimg15/0228dmsp.jpg

<参照>
20-year-old Military Weather Satellite Exploded in Orbit
http://spacenews.com/20-year-old-military-weather-satellite-apparently-exploded-in-orbit/

CelesTrak
https://celestrak.com/

引用元: 【人工衛星】20年前に打ち上げられた米軍の気象衛星からデブリが大量発生か

20年前に打ち上げられた米軍の気象衛星からデブリが大量発生かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/22(木) 09:10:04.59 ID:???0.net
米空軍のUFO調査記録「プロジェクト・ブルーブック」が情報開示され、ウェブ上で誰でも閲覧できるようになりました。同調査は、1947~1969年に行なわれたもので、1万2618件に上るUFO遭遇事例が対象となっています。

このうち、全体の5.5%にあたる701件の事例は、現在も未解決の謎として残っているといいます。
プロジェクト・ブルーブック関連の調査ファイルはこちらのサイトで年代別にまとめられており、PDFで閲覧できます。
http://projectbluebook.theblackvault.com/

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB01.jpg
▲ラボックライト事件。1951年8月30日、テキサス州で目撃された群れをなして飛ぶ発光体。
米空軍の見解では、チドリの群れだった可能性が高いとのこと。
鳥の白い胸の部分に地上の都市の光が反射したと説明されている。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB02.jpg
▲1951年の冬、ニュージーランドで撮影された写真。
撮影者はUFOであると考えたが、米空軍はレンズ雲だったと結論。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB03.jpg
▲ケネス・アーノルド事件。1947年6月24日に自家用飛行機でレーニア山の上空を飛行中だったケネス・アーノルド氏が9機のUFOを目撃。米国調査機関がこの事例に関心を示した。
写真は1947年7月12日にオクラホマ州タルサ上空に出現した類似のUFO。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB04.jpg
▲1965年4月15日、ネブラスカ州オマハで撮影されたUFO。詳細不明。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB05.jpg
▲1954年12月27日、ニューヨーク州ブロンクスで撮影された潜水艦型UFO。詳細不明。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB06.jpg
▲1949年、ロズウェルで撮影された写真。同様の写真が多数あるが詳細不明。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB07.jpg
▲1957年7月、オハイオ州で発見され、異星人文明由来ではないかと考えられた謎の石。
専門家は当初、100年前の隕石であるとしたが、後に見解を改め、氷河中の堆積物の破片であると主張した。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB08.jpg
▲1965年8月3日、カリフォルニア州サンタアナ、交通調査員レックス・ヘフリン氏がポラロイドカメラで撮影。
米海兵隊エルトロ空港上空を真昼間に飛行していたとされるが、他に目撃者はいない。

http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/PBB09.jpg
▲プロジェクト・ブルーブックのメンバー。
中央に座っているのが同プロジェクトの最後の長官ヘクター・キンタニラ氏。

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2056

引用元: 【UFO】米空軍UFO調査記録「プロジェクト・ブルーブック」 ウェブで閲覧可能に…1万2618事例中、5.5%は今も謎のまま(画像あり)

【UFO】米空軍UFO調査記録「プロジェクト・ブルーブック」 ウェブで閲覧可能に…1万2618事例中、5.5%は今も謎のまま(画像あり)の続きを読む

このページのトップヘ