理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

筑波大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/01(木) 22:50:23.38 ID:CAP_USER
国内最高性能の新スパコン=東大と筑波大、運用開始

東京大と筑波大は1日、千葉県柏市の東大柏キャンパスに新しいスーパーコンピューター「オークフォレスト・パックス」が完成し、共同で運用を始めたと発表した。
性能は神戸市にある理化学研究所のスパコン「京(けい)」を上回り、国内最高という。
チェックを経て来年4月から素粒子物理学や地球科学、新素材、創薬などの研究に利用される。

続きはソースで

(2016/12/01-19:59)

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/01-19:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100884&g=soc

▽関連
東京大学情報基盤センター
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/
東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング部門
Oakforest-PACS スーパーコンピュータシステム
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/system/ofp/index.html
利用申込
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/application/form/
ダウンロード


引用元: 【計算】国内最高性能の新スパコン「オークフォレスト・パックス」完成、運用開始/東京大・筑波大 ©2ch.net

国内最高性能の新スパコン「オークフォレスト・パックス」完成、運用開始/東京大・筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/23(火) 00:09:57.16 ID:???0.net
筑波大学は地方自治体や企業が持つビッグデータの解析を手がける研究拠点を来年1月1日付で開設する。日本IBMやイオン系ドラッグストア大手のウエルシア薬局(東京・千代田)、産業技術総合研究所、統計数理研究所などと連携し、新しいサービスや業務改善策を提案する。
サービス業を科学的に分析するサービス工学の専門家の育成にもつなげる。

スーパーと薬局を兼ねた店舗を展開するウエルシア薬局からはPOSデータを提供してもらって総合的に分析し、新サービスを提案。実際に薬局で導入し、効果を数カ月かけて検証する。

茨城県常総市とは市民の声などを解析し、少子高齢化や人口減少が進むことを前提にした新たな行政サービスを探る。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81224170S4A221C1TJM000/

引用元: 【IT】筑波大、ビッグデータの研究拠点開設 日本IBMやイオン系ドラッグストアと連携

筑波大、ビッグデータの研究拠点開設 日本IBMやイオン系ドラッグストアと連携の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/05(日) 17:59:19.12 ID:???0.net
【生物】 サハラ砂漠から「綱」レベルの新微生物発見 広島大など [日経新聞]

2014/10/3 9:57

 広島大と筑波大などの研究グループは3日までに、チュニジアのサハラ砂漠から新しい微生物を発見したと発表した。自然界では0.2マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルより小さい可能性が高く、生物学の分類で「種」「属」「科」「目」の上に位置する「綱(こう)」のレベルで新しい微生物だった。7日発行する微生物に関する英国専門誌に発表する。

 新しい微生物は0.2マイクロメートルの穴があいた除菌フィルターで砂漠の砂や石をこした後に残ったろ液の中から見つかった。遺伝子を解析した結果、綱の上の「門」レベルではプロテオバクテリア門に属し、同じ門の多くの微生物とは近縁でないことがわかった。

>>2014/10/05時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1r4RNUV

引用元: 【生物】 サハラ砂漠から「綱」レベルの新微生物発見 広島大など [日経新聞]

サハラ砂漠から「綱」レベルの新微生物発見 広島大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/02(水) 00:13:03.50 ID:???.net

筑波大学の重川秀実教授らによる研究グループは、走査トンネル顕微鏡とレーザーを組み合わせることで、電子のスピンを1000兆分の1秒ごとに測定できる技術を開発した。

電子は、電荷(プラスとマイナス)とは別にスピンと呼ばれる自転による性質を持っている。
半導体素子をより小さくするためには、これら両方の性質を利用することが有効であると考えられており、その実現のためには、ナノメートルの領域で電子のスピン高速運動を調べるための方法が必要不可欠である。

続きはソースで

なお、この内容は6月29日に「Nature Nanotechnology」オンライン速報版に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20140701/202040.html

量子井戸中、光照射により配向した電子スピンの向きが乱れていく(緩和していく)様子の模式図
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014070122574729.jpg

今回の研究で開発された顕微鏡
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/140630-3.jpg

1000兆分の1秒の電子スピンの運動をとらえる顕微鏡を世界に先駆けて開発(筑波大学プレスリリース)
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/92a9444fccb085f99705b353bb27a6cd1.pdf

論文 "Probing ultrafast spin dynamics with optical pump-probe scanning tunnelling microscopy"
Nature Nanotechnology (2014) doi:10.1038/nnano.2014.125
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/full/nnano.2014.125.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【ナノテク】筑波大、1000兆分の1秒ごとに電子スピンを測定できる技術を開発


【ナノテク】筑波大、1000兆分の1秒ごとに電子スピンを測定できる技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 19:01:23.18 ID:???.net

 筑波大学とピッツバーグ大学の研究チームは、かゆみを抑える神経を発見し、かゆみのメカニズムを解明した。
かゆい時にひっかいたり患部を冷やしたりすると、神経伝達物質が放出され、かゆみの情報を脳に伝える情報網をブロックし、かゆみがやわらぐことがわかった。
研究成果は5月14日付の米科学誌「ニューロン」電子版に掲載する。

 筑波大の長瀬博教授らは、かゆみを訴える腎透析の患者では、血液中にあるダイノルフィンという物質が少なくなっていることを突き止めた。
この物質を出している神経が何かを見つけるため、遺伝子工学の技術で脊髄にある様々な神経がないマウスを作った。
その結果、B5―Iという神経がないマウスは通常のマウスより、かゆみがひどくなることがわかった。

続きはソースで
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG25064_W4A420C1CR0000/

Neuron
Dynorphin Acts as a Neuromodulator to Inhibit Itch in the Dorsal Horn of the Spinal Cord
http://www.cell.com/neuron/pdf/S0896-6273(14)00208-6.pdf
~~引用ここまで~~



引用元: 【神経】ひっかいてかゆみ抑える仕組み解明 筑波大など


ひっかいてかゆみ抑える仕組み解明 筑波大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/02(日) 17:42:35.63 ID:???0

★スパコン初めて使用、「魔方陣」を解いた16歳

筑波大学(つくば市)は2月28日、茨城県立並木中等教育学校(同)の杉崎行優(ゆきまさ)さん(16)が同大のスーパーコンピューターを使って、「魔方陣」と呼ばれる数字の組み合わせについて、2億7500万を超える全パターン算出に成功したと発表した。

一般公募で採択されたもので、高校生が大学教授とスパコンの共同研究をするのは珍しいという。

同校は中高一貫校で、杉崎さんは高校1年に相当する4年生。3歳頃からパソコンに触れ、小学4年頃にプログラミングを始めた。先生に紹介された高校生向けの「スーパーコンピューティングコンテスト」に挑戦したいと考え、3年ほど前から、書籍やインターネットを活用して独学でプログラミングの腕を磨いた。

杉崎さんは2011年3月に算数の本で魔方陣に出会った。魔方陣は正方形の中にマス目を作り、各マスに数字を入れたもの。縦横斜めのどの列についても、並んでいる数字の和が等しくなる。
9マス(縦横各3マス)の魔方陣は、和が15となる1通りの組み合わせしかないが、25マス(同5マス)になると2億7530万5224通り存在することが知られていた。

計算プログラムを作り始めたところ、同大計算科学研究センターがスパコン利用者を公募することをセンターのサイトで知り、13年1月に申請した。基本的に大学や研究機関などの研究者向けの手続きで、センターも中学生からの申請は初めて。当初はとまどいもあったが、同センターの朴泰祐教授が共同研究する形で利用を認めた。
>>2へ続く

images

(2014年3月2日13時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140301-OYT1T01171.htm



スパコン初めて使用、「魔方陣」を解いた16歳 25マスの2億7500万を超える全パターン算出に成功の続きを読む

このページのトップヘ