理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

管理

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 07:48:43.91 ID:CAP_USER
ソビエト建国の父・ウラジミール・レーニンの遺体は、死後も防腐処理されて、赤の広場にあるレーニン廟(びょう)に保管されています。死後90年以上も続いているレーニンの遺体の維持・管理には大金が必要で、もはや維持をやめるべき、遺体を埋めるべきではないか、という意見が現れ始めているようです。

~中略~

レーニンは1924年1月に亡くなりました。検視の後、レーニンの遺体はマイナス4度の冷凍状態に保たれて赤の広場のホールにまつられて、4日間で5万人の群衆の弔問を受けたそうです。真冬のモスクワの寒さの中で、霊廟の棺の中で保管されていたレーニンの遺体は、死後56日目に、恒久的に保存することがソ連当局によって決定されました。

当時のソ連の外務大臣は密命を受け、ドイツから特別な冷凍設備を導入しましたが、1924年3月にはソ連の科学者から遺体を乾燥させて防腐処理することで腐敗を防ぐ方法があることが報告されると、レーニンの遺体は冷凍保存から防腐処理に切り替えられることになりました。ソ連当局の圧力を受けた科学者たちは、遺体の状態を保つために数カ月もの間、昼夜を問わず働いたとのこと。

そして、1924年8月1日に赤の広場のレーニン廟がオープンすると、死んでいるとは思えないレーニンの遺体の状態の良さに、訪問者たちはみな「すばらしい!」という歓声を上げたそうです。

それ以降も、最盛期には200人を超える科学者が動員されレーニンの遺体の維持が図られ、それは現在も続いています。後の指導者スターリンはレーニンの遺体のデキに惚れ込んで、自らも防腐処理されることを望んだ結果、1953年から1961年までレーニンの横に並んで安置されました。

レーニンの遺体は「死後も自らの威光を保ちたい」という世界中の権力者たちの欲望をかき立てた結果、レーニンの保管技術を持つソ連の科学者は、秘密裏に北朝鮮やベトナムに出張メンテナンスに行くことがあったそうです。

レーニンの遺体を生き生きと保つために必要な費用は年間で1300万ルーブル(約2100万円)と推測されています。ソ連崩壊後もロシアによって管理されているレーニンの遺体ですが、共産主義を知らない若い世代が増えるにつれて、「もはや保存を続けるべきではない」という意見が出されているとのこと。

詳細・続きはソースで

images (2)


全文、他写真はソースにて
http://gigazine.net/news/20160513-lenin-still-embalmed/

画像
グロ注意
http://i.gzn.jp/img/2016/05/13/lenin-still-embalmed/a06.jpg
http://i.gzn.jp/img/2016/05/13/lenin-still-embalmed/00.jpg

引用元: レーニンの遺体の維持・保存には年間2000万円以上のお金が必要©2ch.net

レーニンの遺体の維持・保存には年間2000万円以上のお金が必要の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/11(水) 22:00:59.16 ID:CAP_USER
京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初
2016/5/11 11:13
http://this.kiji.is/102951793445586424?c=39546741839462401

 原子力規制委員会は11日、定例会合を開き、京都大と近畿大の研究用原子炉2基が新規制基準に適合していると結論付けた審査書を正式決定した。審査書は審査の合格証に当たり、2基は新基準下で研究炉として初めて合格した。

 原子力分野の学生の実習や研究の再開に向け、京大は今夏以降、近大は今秋の運転を目指す。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【科学】京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初©2ch.net

京大・近大の原子炉合格 規制委、研究用で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 12:25:20.10 ID:CAP_USER
共同発表:若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160506/index.html


ポイント
ミトコンドリア品質管理の1つの調節機構を明らかにしたことで、パーキンソン病の病態のさらなる理解に貢献することが期待される。
細胞内環境に応じた調節機構の発見により、環境が大きく変化する細胞分化の際にもミトコンドリア品質管理が新たな役割を果たすことを示唆している。


私たちの体で使われるエネルギーの多くは、ミトコンドリアと呼ばれる細胞内の小器官で産生されます。ミトコンドリアはエネルギーを産生する際に生じた活性酸素種(ROS)注1)で障害を受けることがあり、障害が蓄積したミトコンドリアは積極的に分解・排斥されます。このような機構をミトコンドリアの品質管理と呼び、若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)が重要な役割を果たしています。しかし、PINK1とParkinがどのように細胞内の環境に応答して調節されているかは分かっていませんでした。このたび、立教大学 理学部の岡 敏彦 教授のグループは、徳島大学 藤井節郎記念医科学センターの小迫 英尊 教授のグループと共に、環状AMP(cAMP)注2)という低分子物質がタンパク質にリン酸を付加する修飾(リン酸化)を介してPINK1とParkinのミトコンドリアへの標的化を制御し、ミトコンドリア品質管理を抑制することを発見しました。

立教大学の赤羽 しおり PD(ポストドクトラルフェロー)と宇野 碧 大学院生は、cAMPの細胞内濃度を上昇させるとPINK1とParkinが障害を受けたミトコンドリアに標的化しなくなることを発見しました。さらに、この現象は、cAMPがミトコンドリアタンパク質(MIC60とMIC19)をリン酸化修飾することで生じることを突き止めました。今回の研究成果はパーキンソン病の病態のさらなる理解に貢献するだけでなく、細胞内環境に応じた調節機構の発見により、環境が大きく変化する細胞分化の際にもミトコンドリア品質管理が新たな役割を果たすことを示唆しています。

本研究の成果は米国学術誌「Molecular Cell」に5月5日(米国東海岸時間)付にて発表されます。

続きはソースで

ダウンロード (5)
 

引用元: 【医学/生化学】若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明 [無断転載禁止]©2ch.net

若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/09(土) 00:24:51.04 ID:CAP_USER.net
県セラミックス研究所がセルフグレースの手法で製作した磁器製品。実用化を目指している=岐阜県庁
 岐阜県セラミックス研究所(多治見市)は、釉(ゆう)薬を使わない「セルフグレース(自己施釉)」の手法を用いた磁器製品の試作品を完成させた。器の表面に上薬を付けないため模様が明瞭になり、インテリア商品への活用も期待される。機械での大量生産を見据え、来年の商品化を目指す。

 同研究所によると、セルフグレースは安価に大理石のような質感を出そうと考案され、19世紀中ごろに英国で流行した。ただ、原料の配合や焼成管理が難しく、国内でセルフグレース化した量産の磁器製品はないという。

続きはソースで

ダウンロード

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160408/201604080859_27059.shtml

http://i.imgur.com/fJR0wJD.jpg

引用元: 【岐阜】釉薬使わない磁器開発 県セラミックス研究所

【岐阜】釉薬使わない磁器開発 県セラミックス研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/20(水) 02:40:17.11 ID:CAP_USER*.net
「スマート農業」加速 自動運転、ドローンなど活用して作業効率化 
2016.1.19 21:01
http://www.sankei.com/west/news/160119/wst1601190098-n1.html

 クボタやヤンマーなど農機大手が、ITを使った管理システムや新型機を通じた農家への支援事業を強化している。就農者の減少や輸入農産物の増加などに伴う国内の農機市場の先細り懸念が強まる中、作業の効率化や省力化、コスト削減を図ることで、農家の経営を後押しして市場の縮小を食い止めるのが狙いだ。

 クボタは19日、京都市で展示会を開き、衛星利用測位システム(GPS)を利用して自動運転できるトラクターを公開した。農場のGPS情報をあらかじめ登録して耕す場所を指定すれば、無人で作業しながら、直進したり転回したりできる。平成30年の国内での発売を目指している。同社はGPSなどを活用して自動制御で直進する田植え機も年内に売り出す計画だ。


 国内では農地の大規模化が進む一方で、後継者不足が深刻になっており、自動化へのニーズが高まっている。「熟練者でなくても正確に作業ができるため、人手不足に対応できる」(クボタの担当者)という。

 ヤンマーはコメ卸売大手の神明ホールディング(HD、神戸市)と連携し、IT技術を活用したコメ農家支援の取り組みを始める。

 神明HDと契約を結んだ農家に、ヤンマーが通信機器を搭載したトラクターや土壌の水分量を分析できる小型無人機「ドローン」を提供し、生産効率の向上を図る。
ヤンマーは農家への提案を通じ、農機の販路拡大につなげたい考えだ。

 井関農機はタブレット端末と農機を連動させ、作業情報の確認や遠隔操作による盗難防止機能を付けた。

続きはソースで

ダウンロード (3)
 

引用元: 【IT】「スマート農業」加速 自動運転、ドローンなど活用して作業効率化

「スマート農業」加速 自動運転、ドローンなど活用して作業効率化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/24(木) 07:28:30.48 ID:CAP_USER*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151223-00050117-yom-pol

厚生労働省は2016年度の診療報酬改定で、患者が同じ薬局を複数回訪れた際、薬の名称や服用回数などを記録する「お薬手帳」に関する窓口負担を引き下げる方針を固めた。

手帳の利用を促すと共に、患者が「かかりつけ薬局」を決めて服用歴を自己管理しやすくする狙いがある。

お薬手帳は、主に薬剤師会などが発行するA6判サイズの冊子。
薬の重複や悪い飲み合わせを避けるため、処方された薬の名称やアレルギー歴、副作用歴などが記録される。

続きはソースで

images (2)



引用元: 【医療】「お薬手帳」の窓口負担引き下げへ。同じ薬局利用で

「お薬手帳」の窓口負担引き下げへ。同じ薬局利用での続きを読む

このページのトップヘ