1: 2019/05/07(火) 05:00:15.91 ID:CAP_USER
こちらは、「ハッブル」宇宙望遠鏡によって取得された数多くのデータのうち、南天の「ろ座」の方向を撮影したおよそ7500点を合成処理した画像です。「ハッブル・レガシー・フィールド(Hubble Legacy Field)」の名が付けられました。
組み合わせに用いられた16年分の画像のなかには、2012年に公開された「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド(Hubble eXtreme Deep Field)」の範囲も含まれています。最も遠く暗い銀河の明るさは、人間の目で見える明るさの100億分の1しかありません。
驚くことに、NASAの発表によれば、満月1つ分ほどの範囲を写したこの画像には、実に26万5000もの銀河が含まれています。繰り返しますが、恒星の数ではなく、銀河の数です。1つの銀河には数千億の恒星があると考えられていますから、それをもとに恒星の数に換算すれば、兆を超えて京の位に達します。
数だけではありません。ここに写っている最も遠い天体までの距離は、およそ133億光年。
続きはソースで
https://www.spacetelescope.org/images/heic1909a/
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/heic1909a-1024x946.jpg
https://www.spacetelescope.org/news/heic1909/
組み合わせに用いられた16年分の画像のなかには、2012年に公開された「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド(Hubble eXtreme Deep Field)」の範囲も含まれています。最も遠く暗い銀河の明るさは、人間の目で見える明るさの100億分の1しかありません。
驚くことに、NASAの発表によれば、満月1つ分ほどの範囲を写したこの画像には、実に26万5000もの銀河が含まれています。繰り返しますが、恒星の数ではなく、銀河の数です。1つの銀河には数千億の恒星があると考えられていますから、それをもとに恒星の数に換算すれば、兆を超えて京の位に達します。
数だけではありません。ここに写っている最も遠い天体までの距離は、およそ133億光年。
続きはソースで
https://www.spacetelescope.org/images/heic1909a/
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/heic1909a-1024x946.jpg
https://www.spacetelescope.org/news/heic1909/

引用元: ・【宇宙】26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達[05/08]
26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達の続きを読む