理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

範囲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 05:00:15.91 ID:CAP_USER
こちらは、「ハッブル」宇宙望遠鏡によって取得された数多くのデータのうち、南天の「ろ座」の方向を撮影したおよそ7500点を合成処理した画像です。「ハッブル・レガシー・フィールド(Hubble Legacy Field)」の名が付けられました。

組み合わせに用いられた16年分の画像のなかには、2012年に公開された「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド(Hubble eXtreme Deep Field)」の範囲も含まれています。最も遠く暗い銀河の明るさは、人間の目で見える明るさの100億分の1しかありません。

驚くことに、NASAの発表によれば、満月1つ分ほどの範囲を写したこの画像には、実に26万5000もの銀河が含まれています。繰り返しますが、恒星の数ではなく、銀河の数です。1つの銀河には数千億の恒星があると考えられていますから、それをもとに恒星の数に換算すれば、兆を超えて京の位に達します。

数だけではありません。ここに写っている最も遠い天体までの距離は、およそ133億光年。

続きはソースで

https://www.spacetelescope.org/images/heic1909a/ 
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/heic1909a-1024x946.jpg
https://www.spacetelescope.org/news/heic1909/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達[05/08]

26万の光は全て銀河。133億年の歴史を示す「京」個の星達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/21(水) 14:05:31.41 ID:CAP_USER
■ドラゴンの異名をもつオオトカゲの驚きの一面が明らかに、インドネシア

 人間を超える巨体で鋭敏に狩りをし、相手に噛みつくと毒を流し込むコモドオオトカゲ(Varanus komodoensis)は、なかなか驚異的な生き物だ。長距離移動をこなせるうえ、天敵がほとんどいない。にもかかわらず、彼らがどうしてもっと広い範囲に生息していないのか、一部では不思議に思われてきた。

 インドネシアのバリ島からティモール島にかけての小スンダ列島が、コモドオオトカゲの唯一の生息地だ。最新の研究によれば、このトカゲたちは、地元での生活に大変満足しており、生まれ故郷からはほとんど出て行かないことがわかった。

 11月14日付けの学術誌「英国王立協会紀要B(Proceedings B of the Royal Society)」に掲載された論文は、同列島でのコモドオオトカゲの移動パターンを10年にわたって追い続けた成果をまとめたものである。

 論文によると、コモドオオトカゲは移動および運動能力に秀でており、時には生息する谷の中を一日に10キロメートル以上も動きまわることがわかった。「トカゲとしては、とても活動的です」と、オーストラリア、ディーキン大学の生態学者であり、論文の筆頭著者でもあるティム・ジェソップ氏は語る。

 だが彼らは、あくまで地元が好きなようなのだ。

インドネシア、東ヌサ・トゥンガラ州のフローレス島は、コモド島、リンチャ島、パダル島、ギリモタン島と並んで、野生コモドオオトカゲの最後の生息地だ。(Photograph by Achmad Ariefiandy)

■ドラゴンへの道

 ある生息地でのコモドオオトカゲの暮らしぶりはこんな具合だ。彼らは日々、すみかである幅2キロメートルほどの谷の中を動きまわっている。乾燥した森林地帯や、太陽の照り付けるごつごつとした草地を行き来し、獲物や他のコモドオオトカゲ(獲物がコモドオオトカゲということもある)を探す。

 ジェソップ氏は、コモドオオトカゲの科学的モニタリングおよび管理を行うコモドサバイバルプログラムというNPOの研究者たちとともに、継続中の長期保全プロジェクトの一環として移動の調査を行った。

 調査チームはコモド国立公園内の10の生息地で、GPSや電波式測定装置、または捕獲、標識装着、再捕獲といった方法を用い、コモドオオトカゲの移動を追跡した。さらに7個体を、捕獲した場所から島内の別の場所、あるいは異なる島へと人為的に移動し、どのように行動するか調べた。

 すると、コモドオオトカゲは、自分が生まれた、あるいは捕獲されたエリアである谷の中を縦横無尽に動きまわる割に、それらの谷からはほとんど出ることがなかった。再捕獲された1000頭を超えるコモドオオトカゲのうち、生息地の間を移動したのはわずか2頭だった。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112000502/ph_thumb.jpg

■動画
トカゲの王、コモドオオトカゲ https://youtu.be/0SBilASHsvE



ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/112000502/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】コモドドラゴンの生息地が広がらない意外な理由[11/21]

コモドドラゴンの生息地が広がらない意外な理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 16:20:01.01 ID:CAP_USER
 富士山西側で約2500年前に未知の噴火が2回あったとする研究結果を、秋田大と東京大、国立研究開発法人・産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループが発表した。本栖湖の地層を基に2000年以上前に起きた既知の3回の噴火についても詳しく調べ、従来の推定より広範囲に降灰していた可能性が高いことが判明。将来の噴火や影響予測につながる成果としている。

 調査は2015年11月、本栖湖で初めて本格的に実施された。本栖湖は最大水深が約122メートルあり、過去1万年以上にわたって干上がることなく連続して地層が堆積たいせきしているため、調査対象となった。いかだを浮かべ、地層を取り出す装置を湖底まで下ろして過去約8000年分に当たる深さ4メートルの地層を採取。放射性炭素年代測定などで詳しく調べた。

 その結果、これまで知られていない約2530年前と約2510年前と推定される火山灰の層を確認した。同研究所の藤原治博士は「地上の地層に残っていないもので、比較的小規模な噴火が20年という短い期間で相次いで起こった可能性が高い」と分析する。

続きはソースで

https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FHazardlab%252FHazardlab_26839_1.jpg,zoom=2040,quality=70,type=jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181025-OYT1T50047.html
ダウンロード (1)


引用元: 【地質学】富士山で未知の噴火2回、わずか20年間隔か[10/25]

富士山で未知の噴火2回、わずか20年間隔かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/09(水) 18:25:44.22 ID:CAP_USER9
ペルセウス座流星群 8月13日午前0時頃
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/267933237285634055/origin_1.jpg 

夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、12日夜から13日未明にかけて見頃となる。国立天文台によると、流れ星のピークは13日午前4時ごろ。ただ今年は空に明るい月が出ているため、天候が良くても観測は少し難しくなりそうだ。

続きはソースで

配信2017/8/9 17:30
共同通信
https://this.kiji.is/267929715395919880
ダウンロード


引用元: 【天文】ペルセウス座流星群が見頃 12日夜から13日未明にかけ [無断転載禁止]©2ch.net

ペルセウス座流星群が見頃 12日夜から13日未明にかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/08(水) 14:13:52.67 ID:CAP_USER9
東日本大震災からまもなく6年。次に懸念される巨大地震の一つが「南海トラフ地震」です。
この南海トラフで去年、地震を引き起こす地殻の「ひずみ」が広い範囲でたまっていることが分かりました。
専門家は「いつ起きても不思議ではない」と警鐘を鳴らしています。

くわしくはリンク先の動画でどうぞ
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000095854.html
ダウンロード (1)


引用元: 【地震】南海トラフ広範囲で“ひずみ” 海底調査が語る警鐘 [無断転載禁止]©2ch.net

南海トラフ広範囲で“ひずみ” 海底調査が語る警鐘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/21(月) 23:19:08.41 ID:CAP_USER
ウイルスで赤潮の拡大止める新技術を開発

赤潮の原因となるプランクトンだけに感染するウイルスを使って赤潮の拡大を止める技術の開発に、水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所のグループが成功し、新しい赤潮対策として来年にも実際の海で応用することにしています。

赤潮は、特定のプランクトンが異常に増殖することで起き、いったん広い範囲で発生すると対処法はなく、養殖している魚が死ぬなどして去年の漁業被害は全国で6億円を超えます。

これに対して、広島県廿日市市にある水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所の中山奈津子主任研究員のグループは、海底の泥の中に、赤潮のプランクトンだけに感染するウイルスが多く含まれていることを発見しました。

続きはソースで

▽引用元:NHK NEWS WEB 11月21日 12時01分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161121/k10010776981000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【水産学】ウイルスで赤潮の拡大止める新技術を開発 新しい赤潮対策として来年にも実際の海で応用へ/瀬戸内海区水産研究所©2ch.net

ウイルスで赤潮の拡大止める新技術を開発 新しい赤潮対策として来年にも実際の海で応用へ/瀬戸内海区水産研究所の続きを読む

このページのトップヘ