理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

粘液

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/18(火) 01:13:48.73 ID:CAP_USER
サンショウウオのネバネバが理想的な医療用接着剤になる
https://www.gizmodo.jp/2019/06/goo-from-giant-salamanders.html
2019.06.17 18:00
GIZMODO

画像:チュウゴクオオサンショウウオ
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/06/12/190611goo-w1280.jpg
Image: Robert Murphy
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/06/12/190611goo2.jpg
Image: J. Deng et al., 2019、オオサンショウウオから粘液を収集(A,B)、 凍結乾燥させたパウダーを生成(C)、そして粘着力のある生物学的なジェルを作って保管する(D, E)という生産工程を示す画像。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/06/12/190611goo3.jpg

 チュウゴクオオサンショウウオはケガをした際に、皮膚のリンパ腺から白い粘液を分泌します。
 ある最新の研究で、この粘液から傷口を塞いで治癒を促進する素晴らしい医療用接着剤を生み出せることが明らかになりました。

 ・サンショウウオのネバネバが傷をくっつける
 手術の後、効果的かつ安全に傷口を塞ぐのは大事なことです。
 ほとんどの傷口は縫合か医療用ステープラーを使って塞がれますが、こういった「機械的」なアプローチがさらなる組織の損傷やストレスを引き起こすことも…。
 無縫合な代替手法が必要とされていますが、それらは強く粘着性があり、バイオフレンドリーで低コストかつ生産しやすいものでなくてはなりません。
 今も医療用接着剤はありますが、完璧からは程遠く、有毒性や弾性の乏しさ、損傷部位での過度の熱といった限界があります。

 Advanced Functional Materialsで発表された研究は、チュウゴクオオサンショウウオ(学名Andrias davidianus)の皮膚分泌物が傷口の治癒のための医療用接着剤の生産に使えると示しています。

 数々のテストにおいて、この接着剤はブタとネズミの傷口を効果的に塞ぎ、治癒を促進することへの効力を証明しました。
 この新たな論文にはハーバード大学医学大学院、重慶医科大学附属児童医院、四川大学をはじめ複数の機関の研究者たちが携わっています。

 ・生ける化石
 チュウゴクオオサンショウウオは成長すると体長1.8メートル、体重は64kg以上になる世界最大の両生類。その起源を2億年以上前のジュラ紀初期に持つ、生きる化石だと考えられています。

 何百万年もの進化の過程で、この巨大な両生類はユニークな治癒法を備えるように。擦り傷や他のケガに耐えたのちに、治癒の過程を支える白い粘液を皮膚のリンパ腺から分泌するのです。

 歴史的な説明と論文の記述によれば、中国の人は1600年以上も前からこういった皮膚の分泌物を火傷などのケガの手当に使ってきたとか。
 2015年の研究は、その粘液には組織再生と免疫防御反応を引き起こす化合物といった望ましい特性が多く含まれていたと発見しています。

 ・採取した粘液はほぼそのまま使える
 研究者らは新たな医療用接着剤を、「skin secretion of Andrias davidianus(チュウゴクオオサンショウウオの皮膚分泌物)」あるいは単にSSADと名付けました。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【医学】サンショウウオのネバネバが理想的な医療用接着剤になる[06/17]

サンショウウオのネバネバが理想的な医療用接着剤になるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/07(火) 05:02:24.01 ID:CAP_USER
愛媛県立長浜高校(愛媛県大洲市)の水族館部が、肌に塗るとクラゲに刺されるのを防ぐとされるクリームを静岡市の化粧品会社「エイビイエス」と共同開発し、4月末に販売が始まった。部の先輩が残した研究成果を受け継ぎ、商品化に結びつけた。サーフィンやダイビングのプロショップを中心に販売を進めていく。

 発売したのは「ジェリーズガード フェイス&ボディクリーム」(100ミリリットル、税別2400円)。法令上の関係で、クラゲ予防の効果は明記していない。販売による収益の一部は、部員らが地域に公開している「長高水族館」の運営などにもあてられる。

 商品化のプランは、全国の高校生が起業のアイデアを競う「第5回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で準グランプリに選ばれたものだ。当時2年生だった重松楽々(らら)さん(18)=現在は大学生=ら2人が受賞した。4月27日に松前町の大型商業施設であった商品発表イベントでは、重松さんと、2人の研究を引き継いだ2年生の河原羽夢(うゆめ)さん(16)、高市瑚波(こなみ)さん(16)が説明役に立った。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190501002779_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190501002779_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4Z5X33M4ZPFIB001.html
ダウンロード (3)


引用元: 高校生がクラゲ撃退クリーム開発 きっかけは先輩の疑問[05/06]

高校生がクラゲ撃退クリーム開発 きっかけは先輩の疑問の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/30(日) 22:47:44.00 ID:CAP_USER
人体の詳しいメカニズムはわかっているようで、意外にわかっていない。身近であるが故に、かえって思い込みが入り込む余地が大きいのかもしれない。人体にまつわる迷信は、数多く現れては否定されてきた。ここではナショナル ジオグラフィックの別冊『科学の迷信 世界を惑わせた思い込みの真相』から、人体に関する迷信を紹介する。

■毛は剃ったら濃くなる?

「顔や体の毛を剃ると毛深くなる」という話を聞いたことがあるかもしれない。だが、そんなことはない。発毛をコントロールする毛包があるのは肌の下。どんなに剃っても、毛包が影響を受けることはない。

 考えてみてほしい。定期的に脚の毛を剃っている女性もいるが、ゴリラのように毛深くなった人はまずいないし、はげかかった男性がしょっちゅう頭をそっていても、それで毛包がよみがえったという話は聞いたことがない。顔や体のどこかを頻繁に剃ることで、そこに生える毛の太さ、硬さ、量に影響があるという研究発表もない。

 では、なぜこの話はいつまでたってもなくならないのだろうか。そこが人間の心理の微妙なところだ。自然に伸びた毛は先にいくにしたがい細くなるが、剃ったばかりの毛は切り口がボツボツとして太く感じる。また、ひげを剃るまで隠れていた肌は、日に焼けておらず白く見えるため、生えてきたひげがよけいに目立つのかもしれない。それを見て、剃ったから太い毛が生えてきたのだと思い込み、この話を否定する情報が出てきても耳を貸さない。反証する情報を無視する「確証バイアス」という心理によるものだ。

「剃ったら濃くなってほしい」という気持ちも、一役買っているのかもしれない。年頃の男の子は人並みにひげを生やしてみたいと思うが、自然の生物学的プロセスを早めることはできない。だから親や友人が不用意に口にした話を信じてしまう。この迷信にしがみつく理由が、期待からだとしても、心配からだとしても、メイヨ-・クリニックの皮膚科医ローレンス・ギブソンのこの言葉を信じてほしい。

「剃ったところで、毛の太さや色や伸びる速さが変わることはありません」

■牛乳が粘液を増やす?

風邪を引くと喉に流れてくるねばねばしたものを「粘液」という。鼻詰まりや、せき、いびきの原因になる分泌物だ。粘液は鼻や副鼻腔、肺の細胞から分泌され、抗体を使って細菌やちりを捕らえる。何らかの病気に感染したときや、アレルギーがあるときなど、粘液は格別のはたらきをしてくれる。

 一方で、口や喉などにつっかえるようなベタベタした感触は大きな不快感を与え、風邪を引いたときには薬で粘液をなくそうとする。そして、牛乳を飲むと粘液が増えてさらに不快感が増すため、「風邪を引いたときには飲まないほうがよい」と信じている人もいる。

 しかしアメリカ国立衛生研究所(NIH)によると、牛乳の摂取と、せきや鼻水、鼻詰まりの症状には何の関係もない。水よりは喉を刺激するかもしれないが、痰も出やすくさせるわけではないと、メイヨ―・クリニックの医師ジェームズ・シュタッケルベルグはいう。牛乳は唾液を濃くすることがあり、それが少しの間喉を覆うため、粘液が増えたような気がするのだろう。チーズなどほかの乳製品にそのような不快感はないため、牛乳に特有の現象だといえる。

 ちなみに、風邪を引いたときは牛乳を飲むように勧める医者もいる。水分補給はとても大事だからだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/112100019/112200002/1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/112100019/112200002/
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】毛は剃ったら濃くなるって本当?だとしたら、頭の毛の薄さに悩む人は? ――人体の迷信

毛は剃ったら濃くなるって本当?だとしたら、頭の毛の薄さに悩む人は? ――人体の迷信の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/18(日) 04:20:14.45 ID:CAP_USER
米国のアラスカ州でサケを釣っていたとき、アビー・ベックリーさんは左目に違和感を感じた。

「まつげが目に入ったときのようでした」と、彼女はそのときのことを振り返る。
だが、どんなに探しても、まつ毛も他のものも見つからず、5日たっても症状は消えなかったので、いらだち始めた。

「朝起きたとき、何が何でも目の中にあるものを取り出してやろう、と思ったんです」。
26歳だった彼女は勇気を振り絞ってまぶたをめくり、赤くなっている部分をつまんでぐいっと引っ張った。

 そして指先を見てみると、「私の指に虫がいたのです」

 記録に残っているかぎり、ベックリーさんはこの眼虫に世界で初めて感染した人物となった。
その寄生虫はテラジア・グローサ(Thelazia gulosa)という種で、ウシの目に感染することが知られているが、人間の目から見つかったのは初めてだ。

 さらに、米国の記録では、ほかの種も含めたテラジアの感染例としては、ベックリーさんが11人目だった。
2月12日付けの学術誌「American Journal of Tropical Medicine and Hygiene」に掲載された内容によると、直近の例は20年以上前だという。

〈出てこい眼虫!〉

 ベックリーさんが指先の虫を見つめていたのは、2016年夏のことだ。
当時は、これがテラジアという寄生虫だとか、人間としてはじめての感染例だとかなど、もちろん知らなかった。

 ほぼ透明な小さい虫は、数秒間体をくねらせたのちに死んだ。
サケに同じような虫が寄生しているのを見たことがあったので、いつの間にかそれが目に入ったのかもしれないと考えた。
だが、虫は次から次に出てきた。何か大きな問題が起きているのは明らかだった。

「つまみ出し続けてみると、たくさんいることがわかりました」とベックリーさんは言う。

 アラスカ州ケチカンの医者のもとに行くまでに、さらに5匹の虫が出てきていた。
ベックリーさんによれば、医者たちは「本気で驚いた」が、その虫が何なのか、危険かどうかはわからなかった。

 感染した目が脳に近いことを心配したベックリーさんは、米オレゴン州ポートランドに戻ることにした。
ボーイフレンドの父親が医者で、オレゴン健康科学大学の医療スタッフに見てもらえるよう、手はずを整えてくれていた。

 病院では、「とても丁重に迎えられました」という。
珍しい眼虫を見ようと、医者やインターンが集まってきた。
最初、彼らは少し疑わしそうで、虫に見えたのはただの粘液ではないかと言ってきた。

続きはソースで

画像:テラジア・グローサのメスの成虫。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/021400066/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/021400066/
ダウンロード (5)


引用元: 【寄生虫】目から寄生虫が次々と、14匹を摘出、初の感染例[02/14]

【寄生虫】目から寄生虫が次々と、14匹を摘出、初の感染例の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/07(木) 22:44:41.21 ID:CAP_USER9
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8382.php
<ナメクジの粘液の強い粘着力をヒントに、ぬれた表面でもぴたっとくっつく「次世代型」の医療用接着剤を開発>

内臓の止血は一刻を争うもの。しかし表面がぬれているため、医療用接着剤で傷口を塞ぐのはなかなか難しい。
そんな壁を打ち破る意外な「救世主」が現れた。ナメクジだ。

ナメクジの分泌する粘液をヒントに開発された新しい接着剤は、表面がぬれていても大丈夫。
手術後の傷口などを素早く塞げる安全な接着剤だ。

ヒントになったのは、ダスキー・アリオン(学名アリオン・スブフスクス)というナメクジ。
驚異的な粘着力を持つ粘液を分泌して、今いる場所にぴたっとくっつくという得意技を持つ。
捕食者がその体を食べようとしてもまず剝ぎ取れない。

その粘着力の秘密を解き明かす研究は以前から行われており、粘液の構造が明らかになっていた。
ハーバード大学ウィス研究所のジャンユ・リーらはこの知見を基に、同じ構造を持つ素材の合成に成功した。

科学誌サイエンスに掲載された論文によると、リーらはさまざまな動物の皮膚、軟骨、心臓、動脈、肝臓などで
この素材の接着力を試し、既存の医療用接着剤よりも優れた特長を持つことを確かめた。

ダスキー・アリオンの粘液の特徴は、強固な構造の中に正電荷を持つタンパク質が埋め込まれていること。
リーらはこれを模倣した2層のヒドロゲル(液体成分が水のゲル)を合成。
正電荷を帯びた表面がゲルの特殊な構造と相まって強い粘着力を発揮する。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【医療】ナメクジ・パワーで内臓の出血を止める [無断転載禁止]©2ch.net

ナメクジ・パワーで内臓の出血を止めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/05(月) 07:09:37.11 ID:CAP_USER9
絶滅が心配されている食虫植物イシモチソウ(モウセンゴケ科)が、和歌山県紀南地方の土手や草むらなどで白い花を咲かせている。腺毛の生えた三日月形の葉で昆虫を捕らえる。

イシモチソウは、茎の高さが10~25センチほどの多年草。腺毛から出る粘液で捕らえた虫を葉で巻き込んでゆっくりと消化吸収する。

続きはソースで

画像:
【白い花を咲かせ腺毛の生えた葉で昆虫を捕るイシモチソウ(和歌山県田辺市で)】
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=334558&p=img

紀伊民報
(2017年6月3日更新)
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=334558&p=more
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【絶滅危惧種】イシモチソウひっそりと咲く 絶滅危惧の食虫植物 [無断転載禁止]©2ch.net

イシモチソウひっそりと咲く 絶滅危惧の食虫植物の続きを読む

このページのトップヘ