理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

粘着

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/21(土) 20:13:47.41 ID:CAP_USER
【4月21日 AFP】
生物多様性の宝庫ボルネオ(Borneo)島北部に位置するブルネイ領のジャングルで、外敵との戦いでコロニーを守るために「自爆」して粘着性の毒液をまき散らす働きアリが見つかった。
オーストリア・ウィーン工科大学(Vienna Technical University)のイリーナ・ドルジニナ(Irina Druzhinina)氏率いる調査チームが20日、発表した。

 オーストリア、タイ、ブルネイの研究者から成る調査チームによると、「自爆アリ」「爆弾アリ」として知られる群れの存在は既に知られているが、今回の調査の過程で複数の種を特定することができたという。

 アリの学名は「Colobopsis explodens」。国際動物学誌ズーキーズ(ZooKeys)に掲載された研究論文によると、このアリは他の昆虫に脅かされると、外殻を破裂させることができる。

続きはソースで

(c)AFP

画像:ブルネイで撮影された自爆アリ(奥)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/700x460/img_1d530fbdf2b06928277d7dde34edcf0188726.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3171951
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】敵を道連れにする「自爆アリ」の複数種 ボルネオ島で発見 研究[04/21]

敵を道連れにする「自爆アリ」の複数種 ボルネオ島で発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:35:01.81 ID:CAP_USER
すばやくて、綺麗に治ってる。

手術後などのタイミングで傷口をふさぐ際には、縫合や医療用ステープラーといった手法が使われますが、同じような作用ながら絆創膏のように簡単につけられ、メリットも多い革新的な器具が開発されました。
microMendと呼ばれるこの器具は、 すでに臨床研究でいい結果を出しています。

microMendの形状は薄い粘着性の細長いテープの両端に小さな「microstaples」が2列ずつ並んでいるというもの。
これを貼るには、看護師または医師が傷口を挟んで並行になるように、傷口をはさんで片側ずつのせてmicrostaplesを皮膚に差し込みます。
どうやらその際に痛みはないようですが、まあケガを負っている状態ならそのくらい痛いと感じないのかもしれません。

microstaplesは数ミリ間隔できっちりと配置されているので隙間はほとんどなく、感染や炎症、傷跡が残る可能性は減ります。
また針を必要としないので、伝染性の感染が減るだけでなく、衛生面で神経質な人にとっても安心です。
microMendの貼り方は絆創膏を貼る処置と似ているので、傷口全体にかかる張力はいっぽうに偏ることはありません。
また、傷口がまるごと覆われるので、縫合や医療用ステープラーを使った処置のように医療用テープなどを重ねる必要もそれほどないとのこと。
場合によっては医者から患者自身がわざわざ通院せず、自宅ではがせることもあるんだそう。

microMendを発明して開発したのは、シアトルを拠点とするスタートアップ企業KitoTech MedicalのCEO、Ron Berenson博士。
彼は医療技術の起業家で、同社以外にもAequus BiopharmaとHemaQuest Pharmaceuticalsなどいくつかのスタートアップを興しています。

続きはソースで

Image: © 2017 MicroMend All Rights Reserved via Micro Mend
Source: MicroMend (1, 2, 3) via MedGadget, Aequus Biopharma, HemaQuest Pharmaceuticals, MedGadget,
American Society for Dermatological Surgery

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]

画像:microMendが貼られる様子
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/11/15/micro_medi_20171115.jpg

関連:25日後から40日後にかけて傷口が治癒されていく様子。
上段がmicroMendで閉じられていく傷口で、下段が従来の縫合によるもの
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2017/11/14/171114Bandage3.jpg

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2017/11/micromend-ban-so-ko.html
ダウンロード (8)


引用元: 【医療】傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」

傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/21(火) 12:03:55.58 ID:CAP_USER
カメレオンの舌に驚異の粘着力、「長年の謎」を解明 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3091155
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/500x400/img_6d88b740ebb3fef7137ade5b6f3450cc263229.jpg


【6月21日 AFP】誰もが舌を巻く敏腕ハンターのカメレオンは、体色を変化させる擬態、全景を見渡せる目、多大な忍耐強さなど、驚くほど多彩な生物学的武器を頼りに獲物を捕らえる──。中でも最も特徴的なのは、あの電光石火の舌だ。

 カメレオンのむちのように動く舌の優れた能力については、長年にわたり広く研究が行われてきた。しかし、ある特定の能力だけはこれまで謎のままだった。それは、どのようにして、獲物をつかんだままの舌を素早く元の口の中に戻すことができるのかということだ。

 これまでに提唱された仕組みには、吸引や粘り気、カメレオンの舌の粗い表面と獲物の体表間の「面ファスナー作用」など、さまざまなものがあった。カメレオンは、自身の体重の3分の1までの重さの獲物を舌で捕らえることができる。

 ベルギーとフランスの研究チームが20日に発表した研究結果によると、謎の答えは、舌先にある粘着性の粘液だという。

 英科学誌「ネイチャー・フィジックス(Nature Physics)」に掲載された研究論文の共同執筆者で、ベルギー・モンス大学(University of Mons)のパスカル・ダンマン(Pascal Damman)氏は「この粘液は粘度が非常に高く(人間の)唾液のほぼ1000倍に達することが分かり驚いた」と話す。 

 研究チームは今回、このように高い粘度を実現すると考えられる接着性(粘性)を算出するために数学を用いた。

続きはソースで

images (1)

(c)AFP/Laurence COUSTAL

引用元: 【動物学】カメレオンの舌に驚異の粘着力、「長年の謎」を解明 [無断転載禁止]©2ch.net

カメレオンの舌に驚異の粘着力、「長年の謎」を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/01(日) 21:24:59.48 ID:???.net
<大阪工業大>粒状の粘着剤を開発 工業分野で応用広く (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151101-00000041-mai-sctch
応用化学科の教員が粉末状粘着剤を開発
https://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/2cc121d589f885fcb1d1745e5ea39ad8.pdf


 押しつぶすと粘着するようになる小さな粒状の粘着剤を、大阪工業大の藤井秀司准教授らの研究グループが開発した。アブラムシ(アリマキ)が、自分が出した蜜の表面を細かい粒子で覆い、べとつかない粒にしていることにヒントを得た。電子機器の狭い部分を接着するなど新しい粘着剤の使い方が可能となり、工業分野での広い応用が見込まれるという。

 粘着剤は、ガムテープやセロハンテープに使われる物質。瞬時に接着でき、後ではがせるという特徴がある。そのままではべたつくため、テープにするか、スプレーで吹き付ける使い方しかなかった。

 藤井准教授によると、アブラムシは背中から出す微小なワックス粒子で蜜を覆うため、巣の中の蜜で溺れず、簡単に蜜を巣の外に運びだせる。この仕組みをまね、粘着物質を含む水滴を炭酸カルシウムの粉の上で転がしたところ、べとつかない粘着物質の粒ができた。

 この粒を押しつぶすと、中の粘着物質が外に出て、粘着剤として働く。さらさらの状態で保存でき、入り組んだ狭い部分の接着も可能になるという。現在、最小で直径2ミリの粒が可能で、更に小さい粒を目指して研究している。

 藤井准教授は「企業との共同研究で、大量生産技術を確立しようとしている。早く実用化させたい」と話している。【根本毅】

ダウンロード (1)
 

引用元: 【技術/応用化学】粒状の粘着剤を開発 工業分野で応用広く 大阪工業大

粒状の粘着剤を開発 工業分野で応用広く 大阪工業大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 22:26:06.14 ID:???.net
ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20151023k0000m040068000c.html


 長野県南部でつくだ煮として食べられている「ざざむし」の幼虫の糸を人工的に作り、医療への応用を目指している新井亮一・信州大准教授らが、幼虫の糸を作る器官から新規のたんぱく質2種を見つけた。

 ざざむしの正式名称はヒゲナガカワトビケラ。幼虫は餌の捕獲のため、川の石などに粘着性の糸を張る。新井准教授らはこれに着目、手術用の縫合糸や再生医療に活用する研究を進めている。

ダウンロード (3)

【安元久美子】

引用元: 【生化学】ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 信州大

ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 信州大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/24(水) 20:53:34.32 ID:???.net
掲載日:2014/12/24

 東京大学は12月19日、粘着性のあるゲルを開発し、湿布のように体に貼り付けるだけで生体情報を計測できるシート型センサを作製したと発表した。

 同成果は、同大大学院 工学系研究科の染谷隆夫教授、リー・ソンウォン博士研究員らによるもの。
詳細は、「Nature Communications」に掲載された。

 ビッグデータなど情報通信技術の目覚ましい発展に伴い、生体情報を計測する技術の重要性が増している。
計測の精度を良くするためには、センサを測定対象に直接接触させることが理想的で、近年、センサを生体に直接貼り付けた際の装着感や違和感を低減するために、高分子フィルムなど柔らかい素材の上に電子部品を作製する研究が活発に進められている。中でも、生体に直接接触するセンサの表面には、生体との親和性や粘着性など高度な性能を実現することが求められていた。

 今回、研究グループは生体適合性に優れる素材だけで、粘着性があり、かつ光で形成できるゲルを作ることに成功した。
また、このゲルを応用して、湿布のように体に貼り付けるだけで生体情報の計測を行うことができるシート型センサを開発した。
同シート型センサは、人間の皮膚やラットの心臓の表面に直接貼り付けて、ひずみのような物理量や心電など生理電気信号を計測することができる。さらに、表面に粘着性があるため、ダイナミックに対象物の表面が動いても、シート型センサは表面からずれたり取れたりすることなく長時間安定に計測が可能となった。

 今回の成果により、湿布や絆創膏のように体に直接貼り付けるシート型センサを使って生体情報を計測する技術が一層発展し、ヘルスケア、スポーツ、医療、福祉など多方面で活用されることが期待されるとコメントしている。

<画像>
生体適合性に優れ、粘着性があり、光で形成できる新型ゲル。写真のように、人の掌の形に追従して貼ることができる。
また、新型ゲルの上に100円玉をのせて掌を振っても、ふり落ちないくらい表面に粘着性を有しているという
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/24/481/images/001l.jpg

<参照>
共同発表:体に直接貼る生体情報センサーの開発に成功~粘着性ゲルによって、動いてもセンサーが剥がれない~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141219-2/index.html

A strain-absorbing design for tissue–machine interfaces using a tunable adhesive gel : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2014/141219/ncomms6898/full/ncomms6898.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/24/481/

引用元: 【技術】東大、粘着性ゲルを開発 - 体に直接貼る生体情報センサを作製

東大、粘着性ゲルを開発 - 体に直接貼る生体情報センサを作製の続きを読む

このページのトップヘ