理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

精密

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/05(土) 01:39:34.81 ID:CAP_USER
8月5日 1時00分
世界的に宇宙ビジネスが拡大する中、大手精密機器メーカー、キヤノンのグループ会社や日本政策投資銀行など、異なる業種の4社が連携して小型の人工衛星を打ち上げる次世代のロケット開発に乗り出すことが明らかになりました。
宇宙産業をめぐっては小型の人工衛星を通信や観測のビジネスに生かす動きがアメリカを中心に広がっていて、国内でも、小型衛星を低いコストで打ち上げるロケット開発の動きが出ています。

こうした中、関係者によりますと、小型衛星の開発を進めるキヤノン電子とロケット開発を手がけるIHIエアロスペース・・・

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170805/k10011088071000.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】異業種4社が連携し ロケット開発会社設立へ[08/05] [無断転載禁止]©2ch.net

異業種4社が連携し ロケット開発会社設立への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/03(月) 23:25:08.20 ID:CAP_USER
もうすぐ「1kg」が変わりそう
2017.07.02 18:03

頑張れば家でも作れる?

「kg(キログラム)」、なにかと触れることが多い単位ではないでしょうか。体重とか、荷物の重さとか、体重とか。
慣れ親しんだ質量の単位ですが、Techradarなどによれば2018年に定義が更新されそうなんです。

まず少し背景を。

世界にはさまざまな単位がありますが、その中でもSI基本単位である7つの単位は特に重要とされています。
なぜかというと、その他多くの単位がこの7つを組み合わせや換算によって定められているからです。
イメージとしては、単位界のボスたちという感じでしょうか。

さて、今回主役のキログラムもSI基本単位の1つですが、実は1970年代から定義の不安定さが問題視されていました。

他のSI基本単位は概念で定義されていて、安定しています。
定義と概念の情報さえあればいつでも誰でも計り直せますし、情報は時間が経っても変わらないからです。
対してキログラムは、「国際キログラム原器」という世界に1つしかない物体の質量として定義されています。
原器もしくは原器の精密なコピーがないと正確なキログラムを知ることができないうえに、なんと時間が経つとともに質量が(汚れの蓄積と測量方法の変更によるものとはいえ)僅かながら変化してしまっているんです。
ボスが意見のコロコロ変わってしまう人では困りますよね。

そのような事情があり、2011年にはキログラムの再定義が決定しました。そしていよいよ2018年に新定義が採択される予定というわけです。

続きはソースで

▽引用元:GIZMODO 2017.07.02 18:03
http://www.gizmodo.jp/2017/07/new-one-kg.html

ダウンロード


引用元: 【単位】もうすぐ「1kg」が変わりそう 2018年に新定義が採択される予定©2ch.net

【単位】もうすぐ「1kg」が変わりそう 2018年に新定義が採択される予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 08:43:00.51 ID:CAP_USER9
がん検診で異常が疑われても、より詳しく調べる精密検査を受けない人が多いため、政府は、精密検査の受診率を90%とする数値目標を初めて設定する。

今夏に策定する次期がん対策推進基本計画に盛り込む。がん検診を受けっぱなしで放置している人に対し、早期発見につながる精密検査の重要性を呼びかける。

続きはソースで

http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170413-OYT1T50000.html
images


引用元: 【健康】がん検診を受けっぱなしで放置している人に呼びかけ=がん精密検査9割目標に/厚生省 [無断転載禁止]©2ch.net

がん検診を受けっぱなしで放置している人に呼びかけ=がん精密検査9割目標に/厚生省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 16:32:49.97 ID:CAP_USER
「反水素原子」の精密測定に成功 通常の物質と変わらず、東大など

宇宙にほとんど存在せず、物質と出合うと消滅する反物質の一種「反水素原子」が持つエネルギーの状態を高精度に測定することに成功したと、東京大などが参加する国際チームが19日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
 
原子は種類ごとに取り得るエネルギーの値が決まっているが、反水素原子と水素原子の間には50億分の1の精度で違いはなかった。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/20 01:00
https://this.kiji.is/183610117895487494

▽関連
Nature (2016) doi:10.1038/nature21040
Received 29 November 2016 Accepted 07 December 2016 Published online 19 December 2016
Observation of the 1S?2S transition in trapped antihydrogen
http://www.nature.com/nature/journal/vaap/ncurrent/full/nature21040.html
images


引用元: 【物理】「反水素原子」の精密測定に成功 通常の物質と変わらず/東京大などが参加する国際チーム ©2ch.net

「反水素原子」の精密測定に成功 通常の物質と変わらず/東京大などが参加する国際チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/13(火) 21:45:34.08 ID:???.net
大平技研とソニーDADC ジャパン プラネタリウム「MEGASTAR」用超精密恒星原板「GIGAMASK」を共同開発。世界最多となる 10 億個以上の星を投影可能に!
2015/10/13

画像
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask8.jpg
有限会社大平技研(代表取締役:大平貴之、本社:神奈川県横浜市、以下大平技研)と、株式会社ソニーDADCジャパン(代表取締役:石原浩一、本社:静岡県榛原郡吉田町、以下ソニーDADCジャパン)は、プラネタリウムの投影恒星数で世界最多となる、10億個以上を実現する超精密恒星原板「GIGAMASK(仮称、ギガマスク)」を共同開発しました。
プラネタリウム・クリエーター、大平貴之の手による世界最先端プラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」に搭載可能です。


「GIGAMASK」は、大平技研が保有するプラネタリウム技術と恒星データ処理技術、そしてソニーDADCジャパンが保有する超精密パターニング技術を合わせて開発されたものです。
ソニーDADCジャパンのブルーレイディスクに代表される大容量高密度光ディスクマスタリング技術を駆使し、世界最小となる直径200nm(200ナノメーター=1万分の2mm)という極微穴加工技術の開発に成功。
これを用いて、1等星から20等星までの微光星を正確に再現することが可能となりました。これにより全天に映し出される星の数はおよそ10億個に達します。

images


大平技研では、1998年に従来比100倍以上に相当する恒星数170万個(未完成状態の150万個で発表)の光学式プラネタリウム投影機「MEGASTAR-I(メガスター・ワン)」を発表>>1
人工の星空を世界で初めて「メガ」領域に到達させ、2004年には日本科学未来館に設置した恒星数560万個の「MEGASTAR-II cosmos(メガスター・ツー・コスモス)」が
ギネスワールドレコーズに認定され、プラネタリウム技術の最先端を切り開いてまいりました。
今回、10億個を超える「ギガ」領域を達成することで、再びプラネタリウムの歴史を塗り替えることになります。

画像
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask4.jpg
一方、ソニーDADCジャパンは、ブルーレイディスク原盤製造装置「PTR-3000」を2004年に開発、販売することで、世界のブルーレイディスク業界を牽引してきましたが、
その後、さらに技術開発を進め、従来のらせん形状のみならず、任意の2次元形状の加工をも可能としました。

画像
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask5.jpg
http://www.megastar.jp/news/asset/151013gigamask6.jpg

以下ソース
http://www.megastar.jp/news/201510/131320.php

引用元: 【天文】大平技研とソニーDADC、10億個以上の星を投影できる超精密プラネタリウム原板を開発

大平技研とソニーDADC、10億個以上の星を投影できる超精密プラネタリウム原板を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/08(火) 21:01:36.13 ID:???*.net
09月08日 19時57分
宇宙空間など、無重力の中で細胞を培養した時と同じような状況をつくることができる装置を、広島大学とベンチャー企業が協同で開発したと発表し、NASA=アメリカ航空宇宙局も関心を示すなど話題になっています。

この装置は、広島大学大学院の弓削類教授が広島市南区のベンチャー企業と協同で作りました。
装置は、細胞を入れた容器を取り付けてゆっくりと回転させ、容器の中の細胞にあらゆる方向に均等に重力がかかるようにコンピューターが精密に制御することができます。
このため、一定の時間でみると重力が打ち消し合ってあたかも重力が1000分の1程度のほぼ無重力と同じ状況になるとしています。

続きはソースで

ダウンロード (2)



引用元:http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20150908/4732521.html

引用元: 【産業/広島】”無重力”つくる装置開発[NHK]

【広島】”無重力”つくる装置開発の続きを読む

このページのトップヘ