理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

糖分

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 13:46:31.71 ID:CAP_USER
 前々回は、今村さんが行った「エルカ酸と心不全との関係についてのコホート研究」をひとつの事例として見た。

 社会集団を観察して、どんな要素が病気などの因子になっているのか見定める研究がどう行われるか、代表的な研究デザインであるコホート研究をざっくりと理解できたのではないかと思う。もっと知りたくなった人は疫学入門書を手にとってくださればと思う。

 そして、このようなエビデンスが蓄積してくると、それらを統合しようというモチベーションが生まれる。まずは、議論に役立ちそうな研究を抽出する系統的レビュー(システマティック・レビュー)が行われ、複数の研究を統合して分析するメタアナリシスへと続く。系統的レビューとメタアナリシスは、それらの性質上セットになっている場合が多い(ただ、メタアナリシスを伴わない系統的レビューもあるし、系統的なレビューに基づかないメタアナリシスもあるので、そこのところは注意)。

 では、今村さんが行った系統的レビュー・メタアナリシスの実例を見せてもらおう。

「いわゆる加糖飲料、砂糖が入ったソフトドリンクと糖尿病についての研究です。ケンブリッジ大学がヨーロッパの他の国々の研究機関と一緒に運営にかかわっているEPICコホートの研究を含む17の研究成果をまとめて、母集団は数十万人くらいの規模になりました。日本での研究も3つ入っています」

 今村さんがテーブルの上に差し出したのは、2015年、医学のトップ論文誌の一つである「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)」に掲載されたものだった(>>>1�。

加糖飲料(砂糖が入ったソフトドリンク)の摂取が糖尿病を患うリスクとどれだけ関係しているか推定するのに加えて、ダイエット飲料(人工甘味料が入ったソフトドリンク)とフルーツジュース(濃縮還元を含む100%のもの)についても検証している。

 そのためには、まずどんな方法で「系統的レビュー」をするのか。今村さんが見せてくれた「探索戦略(Search Strategy)」の文書では、最初はネットで検索すると書いてあった。誰もが思いつくような「戦略」だ。ただし、Googleで「ググる」わけではなく、PubMedやOVIDといった医学、公衆衛生領域の論文を集積した専門的なサイトを対象にする。恣意的に選んでいないことを示すために、ブラウザのバージョンと使った検索式まで示してあった。

>>>1�Imamura F, O’Connor L, Ye Z, et al. Consumption of sugar sweetened beverages, artificially sweetened beverages, and fruit juice and incidence of type 2 diabetes: systematic review, meta-analysis, and estimation of population attributable fraction. BMJ. 2015;351:h3576.
https://doi.org/10.1136/bmj.h3576

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/101700018/102300005/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/101700018/102300005/
ダウンロード (9)


引用元: 「甘い飲み物は体に悪い」のウソ?ホント?加糖飲料、人工甘味料の糖尿病のリスク[10/25]

「甘い飲み物は体に悪い」のウソ?ホント?加糖飲料、人工甘味料の糖尿病のリスクの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/08(水) 11:26:43.00 ID:CAP_USER
■2000人以上を7年間追跡した研究結果から、加糖されたもの、なかでも炭酸飲料を多く取る人はアルツハイマー病にかかるリスクが高まる可能性が示された>

甘い食べ物や飲み物、とくに炭酸飲料を取りすぎると、アルツハイマー病にかかる可能性が高まるかもしれない。2000人以上を対象に行った最新の調査で明らかになった。調査結果は、7月22〜26日に米国シカゴで行われた、認知症に関する世界最大級の国際会議であるアルツハイマー病協会国際会議(米アルツハイマー病協会主催)で発表された。

過去に行われた複数の調査で、2型糖尿病と認知症が密接に関係していることが示されてきた。本誌米国版によると、そこで米コロンビア大学の研究者たちは、本当に2型糖尿病が認知症のリスクを高めるのか検証するため、高齢者2226人を対象に7年にわたる追跡調査を実施した。

調査期間中、研究者らは参加者が取った食事と飲み物のうち、加糖されたものを記録した。7年の間に、アルツハイマー病を発症した参加者は429人だった。

■甘いものは何でも高リスク。でも一番は炭酸飲料

調査の参加者で、加糖された糖分の1日あたりの摂取量が30.3グラムだった人は、5.8グラムだった人と比べアルツハイマー病にかかる可能性が33%も高いことがわかった。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/woman/assets_c/2018/08/iStock-893215238-lectravk-720-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/08/3-1.php
images (4)


引用元: 【予防医学】炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増[08/06]

炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/01(日) 08:44:26.51 ID:CAP_USER
(CNN) 頻繁な外食は糖分や脂肪分取りすぎの原因になるだけでなく、有害性が指摘される化学物質「フタル酸」の摂取も大幅に増えるという研究結果が、このほど報告された。

フタル酸は香水やヘアスプレーなどのほか、食品の加工や包装に使われるプラスチックにも含まれ、先天性疾患や行動問題、肥満などとの関係が指摘されている。

28日の学術誌に発表された研究結果によると、レストランやカフェ、ファストフード店で前日に食事した人は、食品店で買った食品を食べたという人に比べて、フタル酸の値が35%も高いことが分かった。

論文を執筆したジョージワシントン大学のエイミー・ゾタ准教授によると、外食をした人は、包装用プラスチックと接触していた食品を通じてフタル酸を摂取したとみられる。

フタル酸の中でも、プラスチックを柔らかくするために添加される可塑剤は最も懸念が大きいという。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/03/30/7433098164bc5b051b9b0e9afa95848a/fast-hood-package.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/03/30/f93e9ce87e456a40f852c0c4382b3117/bpa-products-horizontal-large-gallery.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35116962.htm
images


引用元: 【医学】外食は健康に悪い? 新たな理由も 米研究[03/30]

外食は健康に悪い? 新たな理由も 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/26(土) 00:12:14.51 ID:CAP_USER
抗うつ効果をもつ新たな物質を発見

鳥取大学医学部精神行動医学分野の兼子幸一教授、岩田正明准教授、山梨豪彦助教らのグループは、人の体内でつくられる「βヒドロキシ酪酸(BHB)」に抗うつ作用があることを明らかにしました。
 
うつ病の治療には主に抗うつ薬が用いられますが、残念ながら一部の患者さんには十分な効果が得られません。抗うつ薬は共通の薬理作用を基盤にしていることから、新たなメカニズムに基づいた抗うつ治療法の開発が課題となっています。脳内の炎症性物質がうつ病の病態に関与していることが多くの研究で示唆されており、炎症性物質を抑えることがうつ病の治療となる可能性があります。BHBは糖分が不足した際に体内で作られる物質の一種であり、炎症を抑える作用があることが近年報告されました。本研究では、慢性ストレスによるうつ病モデルラットに対して繰り返しBHBを投与し行動を評価したところ、BHBを投与したラットは抑うつ的な行動が減弱することを発見しました。このことから、BHBに抗うつ作用がある可能性が示唆されました。

続きはソースで

▽引用元:鳥取大学医学部付属病院 2017-08-24 報道発表
http://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/news/release/22496.html#ContentPane
ダウンロード


引用元: 【精神医学】抗うつ効果をもつ新たな物質を発見 人の体内でつくられる「βヒドロキシ酪酸(BHB)」に抗うつ作用/鳥取大©2ch.net

抗うつ効果をもつ新たな物質を発見 人の体内でつくられる「βヒドロキシ酪酸(BHB)」に抗うつ作用/鳥取大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/28(金) 16:18:39.48 ID:CAP_USER9
糖分摂取、精神衛生に悪影響か 研究
2017/07/28 11:53(パリ/フランス)

【7月28日 AFP】糖分は歯やおなか回りに良くないだけでなく、心の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるとの研究結果が27日、発表された。だが別の専門家からは、この主張を疑問視する声も上がっている。

 英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の研究チームは、英国で実施された長期調査の被験者8000人以上が自己申告した糖分摂取量を、被験者の心理状態と照らし合わせた。

 調査では、公務員を被験者として1985年から1988年まで経過観察を行った後、数年ごとに質問票への記入を求めた。

 研究チームはこのデータを用いて、糖分摂取量と、不安神経症やうつ病などの「頻度の高い精神障害(CMD)」との関連性を調査。その結果、甘い食べ物や飲み物の摂取量が多い男性ほど5年後にCMDを発症する「確率が高くなる」ことや、男女ともに精神衛生への全般的な「悪影響」が認められることが分かった。

 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表した論文の中で研究チームは、「糖の摂取量を減らすことは、精神の健康増進に関係する可能性がある」と結論づけている。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3137344?act=all
ダウンロード


引用元: 【研究】糖分摂取、精神衛生に悪影響と発表も疑問視する声もあり [無断転載禁止]©2ch.net

糖分摂取、精神衛生に悪影響と発表も疑問視する声もありの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/31(水) 15:40:53.21 ID:CAP_USER9
血糖値の急激な上昇抑えるお菓子を開発
5月31日 13時34分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001321000.html

健康志向の高まりで砂糖の需要が減少する中、大手製糖会社が和菓子店などとともに血糖値の急激な上昇を抑えるという糖分を使ったお菓子を開発しました。
これは砂糖の需要が年々減る中、消費者の健康志向に応えることで新たな需要を掘り起こそうと大手製糖会社の三井製糖が大手デパートや和菓子店などと企画したものです。

今回、開発したのは、どら焼きやケーキなどおよそ30種類のお菓子で、血糖値の急激な上昇を抑えるほか、内臓脂肪がつきにくくなるという糖分を使い体に優しいことをアピールしています。

続きはソースで
ダウンロード (1)



引用元: 【健康】血糖値の急激な上昇抑えるお菓子を開発 大手製糖会社の三井製糖©2ch.net

血糖値の急激な上昇抑えるお菓子を開発 大手製糖会社の三井製糖の続きを読む

このページのトップヘ